改正労働契約法と高年齢者雇用安定法の関連について
お世話になります。
表題に関し、既にいくつかのご質問とご回答をお見受けしておりますが、今一度ご教示頂けますと幸いです。
『定年年齢を挟んだ有期雇用の考え方について』
仮に、定年年齢を60歳とした...
- *****さん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 501~1000人)
お世話になります。
表題に関し、既にいくつかのご質問とご回答をお見受けしておりますが、今一度ご教示頂けますと幸いです。
『定年年齢を挟んだ有期雇用の考え方について』
仮に、定年年齢を60歳とした...
ご教授願います。2つの質問について投稿させて頂きます。
【質問内容】
当社の電車を利用した通勤手当は、本人の申請に基づき1か月の定期代を毎月支給しております。今回会社で任意で調査したところ、A社員(...
現在、弊社にて専門型裁量労働制を導入したいと考えております。その上で質問させていただきます。
通常、裁量労働制では労働に対する様々なことが労働者本人の決定にゆだねられており、会社からい
出社時間や退...
給与規定の改定で社員の不満が多い為、アドバイス頂きたくお願い致します。
これまで当社では営業と開発に営業手当(=みなし残業手当として)を支給していたのですが、 旧規程での営業手当の定義は「営業活動に...
いつも掲示板を拝見しております。
弊社でこのたび、内勤事務職及び営業職の服装に関する規定を設けることになりました。
規定を作成するにあたり、アクセサリー関係に関する項目の部分で悩んでいます。
会社側...
①振替休日は、休日出勤日の前後一週間以内に平日に休日を取得することとなっています。しかし当社では業務多忙で一週間以内で取得出来る人がいません。そのため当社では休日出勤後1ヶ月以内に振替休日を取得すれば...
いつも参考にさせていただいております。
このたび育児休業後の時短勤務者の、時短期間を延長することになりました。
現在は1時間の時短分も有給として、控除することなく、給与支給していますが、
延長する期...
今年度より半休制度を導入しました。
弊社の所定労働時間は8:30~17:30(休憩12:00~13:00、実働8時間)、半休時の勤務時間は次のように規定しております。
午前半休の場合 13:00~1...
いつも利用させていただいております。
さて、宿日直について質問させてください。
宿日直勤務は、使用者が宿日直勤務について労働基準監督署長の適法な許可を受けた場合は、週40時間、1日8時間という法定...
標題についてご相談いたします。
弊社の関連会社が今年の4月に設立をしました。
そこで駐在員の自家用車(通勤の代わり)についてですが、米国では過去3年の財務履歴が無いと
リースカー(リース会社)と契約...
当社は、4月まで特に利益追求型の企業ではなかったため、ボーナスも規定の計算方法に従い
支給しておりました。
4月以降に株式会社化になり、営利目的の企業になったため、冬のボーナスから業績連動の
計算をす...
いつもお世話になっております。
当社では日帰り出張規定があり、100㎞~200㎞に日当を1,000円、200㎞以上に日当
2,000円を支給しております。
役員からの提案で今後宿泊を伴わない、所謂日...
海外出張の前後に、プライベートな観光などを付加する者がいる場合の問題について教えてください
A.例えば週末に海外で業務が終了した場合、土日を使って観光をする局面での問題は
1)業務とは無関係な場所...
企画業務型裁量労働制の導入にあたっては、労使委員会の設置と、労使委員会運営規程の制定が必要とのことですが、この運営規程は、特別に、また必ず制定が必要なのでしょうか?
というのも当社ではすでに、研究...
いつもお世話になっております。
質問ですが、この度当社では以下のような方を正社員として受け入れることになりました。
----------------------------------------...
弊社では、慶弔金の内規について変更したいと考えています。
今現在、
結婚した職員には、戸籍謄本を提出してもらい3万円を支給
第一子を出産・誕生した職員には、母子手帳の写しを提出してもらい5千円を支給...
いつも拝見させて頂いております。
当社では、正社員採用の際には、雇用契約書を結んでおりません。
就業規則や給与規定を入社時に渡すことと、別に身元保証書を
結んでいること、期間の定めのない終身雇用だか...
出向者の日当について質問します。
当社では出張旅費として、交通費、宿泊料のほか出張中に食事代を自弁したときに食卓料として1食ごとに定額を、また所定の移動距離または移動時間以上の場合定額の日当を支給して...
いつも大変参考にさせて頂いております。
うつ病の社員が6ヶ月間休職したのち復職しました。
医師より復職可能の診断書が出た上でのことでしたが、まだ非常に不安定な状況で
勤務時間中に具合が悪くなり30~...
弊社では、従業員の休職期間を「2年間(本人私傷病等で6ヶ月欠勤が続いた場合、6ヶ月を
過ぎた日から)」と定めています。
現在、この規定を6ヶ月(長くても1年程度)に変更しようと考えております。
...
お世話になります。
初めて定年退職を迎える従業員がおり、弊社の規定どおり時給または月給の契約社員での再雇用を
準備しておりました。残業代も通常どおり支払う予定でしたが、この従業員を管理職として再雇用し...
お世話になります。
出向先で役員に就任した場合の人件費負担について、ご教示ください。
子会社等への出向の場合、「相手先の同格者給与水準以上であること」を前提として、
給与(賞与を含む)・社会保険料・...
算定では一等級下がったのですが、6月に昇給があったので6・7・8月で月額変更予定となりました。
給与に関しては、勤怠は前月分で月給制、当月分給与を当月25日払いしております。
上記社員は、7月に数...
いつもおせわになっております。
当社において、取引先会社への迷惑行為により、懲戒処分をしなければならない社員が発生しました。そこで、この社員を処分する場合、一つの迷惑行為に対し、「出勤停止」と「減...
当社では契約社員の賃金について、就業規則とは別に規定を設け運用しております。先日、入社5年目の社員の賃金をチェックしたところ、雇用時の賃金設定を誤り入社当時より毎月約2万円多く支給していることが発覚し...
当社では、17時30分を就業終了時間とし、以降の時間帯に業務をする場合、残業時間を計算することとなっております。
現在、社員の健康等を考え、また、作業効率を上げていただき、極力残業をぜずに早期退社を...
社内の制度として9月より海外留学制度を実施する予定です。
その際、会社の規程では年末年始の休暇が12月30日~1月3日となっているのですが、
現地の語学学校の休日がそれより前から始まってしまいます。
...
雇用調整を行うに際し、就業規則に休業規定を盛り込もうと考えています。現在は30日前の予告解雇しか規定されていません。
そうなると、休業を実施せずに予告解雇を行おうとした場合に、当該社員から休業手当付き...
親会社から代表取締役を転籍受入れする場合に準備しておいた方が良いもの
(必要なルール・手続き等)には、何がありますでしょうか。(転籍契約書は親会社が作成)
これまで出向役員しかいなかったため、一般的...
7月1日からの育児・介護休業法の全面施行に伴い、就業規則を改定します。
そこで質問ですが、改定日は休日でも構いませんか?
休日でも良い場合、届出する意見書の日付は、いつが良いでしょうか?(改定日、その...