育児休業明けに勤務日数が変わる場合の年休付与日数について
育児休業中の非正規職員が復職するのですが、その職員の年次有給休暇の付与日数について疑問がありますので、どなたかご教授ください。
①育児休業からの復帰 7月1日(1年間の育児休業取得)
②出産前の勤務...
- 南の鷹さん
- 熊本県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
育児休業中の非正規職員が復職するのですが、その職員の年次有給休暇の付与日数について疑問がありますので、どなたかご教授ください。
①育児休業からの復帰 7月1日(1年間の育児休業取得)
②出産前の勤務...
いつも拝見しております。
現在、弊社では労使協定を結び入社1年未満の社員の育休の取得を除外しておりますが、こちらの取り決めの除外を考えております。その場合、就業規則からこちらの文言を削除すれば労使協...
いつも参考にさせていただいております。
柔軟な働き方を実現するための措置で、時差出勤と養育両立支援休暇を選択しようと考えています。
この時差出勤については、短時間の有期雇用労働者についても適用しな...
高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者就業確保措置関係)
(https://www.mhlw.go.jp/content/11700000/000689973.pdf)
の1 高年齢者就業確保措置 ③で...
有休取得理由を会社側から、取得都度、その理由を確認するのは、
コンプライアンス上、または法的に問題はありますでしょうか?
お世話になります。
弊社は屋外での現場作業なのですが、天候不良により現場が中止になる場合に
振休としています。休日はシフト制で四週八休としています。
①天候の状況により振休が続いてしまう場合、七日以...
お世話になります。
最低賃金の引き上げを受けて、雇用契約書の再締結が必要かどうか、アドバイスをいただければ幸いです。
【現状】
仮にAとB同じグレードの社員がいます。
Aは昨年最低時給引き上げ前に入...
シフト作成の時点で勤務すべき時間数が3時間少ない場合は、有給休暇で予定勤務時間の調整をするべきでしょうか。その月の実績では勤務すべき時間数より5時間以上多かったです。
ちなみにその月で清算のため繰り越...
いつもお世話になっております。
当社では、昨年まで年間の変形労働時間制を採用しておりましたが、年間休日が増え、週休2日、週40時間の勤務(1日8時間)が常態となっており、頻繁なシフト変更があることか...
平素は大変お世話になります。
社員より傷病による休業申請があった場合、本人の残っている有休消化後に申請するよう指示することは問題ないでしょうか。
令和7年10月に改定となる(柔軟な働き方を実現するための措置)に対応するにあたり、就業規則の変更が必要となります。
育児介護休業規則に条文を追加したいのですが、一番最後(弊社の場合、最後の章に「その他...
いつも参考にさせていただいております。
先日、従業員が屋外で作業をしていた際、手をすべらせて木材を他の従業員の自家用車にぶつけ、傷をつけてしまいました。車の修理の見積は約8万円で、その修理代は一旦は会...
お世話になっております。
運送業です。
弊社の勤務時間は6パターンほどありますが、効率的な人員配置のため、勤務時間を細かく細分化しようと考えています。(変形労働時間ではありません)
全従業員に変更...
ご質問させていただきます。
年次有給休暇の時間単位取得について
下記のような制限をかけることは、労基法違反となりますでしょうか?
①1日の取得に回数制限をかけること。
例 始業前に1時間取得した場...
パート従業員の有給手当の計算方法についての質問です。例えば1日7時間15分(7.25時間)勤務の契約のパート従業員の場合は、基本的には有給手当は時給✕7.25で計算するのですが、月に数回早退をするパー...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では母性健康管理休暇を取得する場合、所定労働時間就業した場合に支払われる通常の給与を支給すると就業規則で定めております。
但し、賃金計算月の第1日より末日までに...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則と社内規定についてご相談させていただきます。
時間有休の導入を検討しているのですが、「労使協定を締結すること」と「就業規則に規定すること」の2つが必要...
いつもお世話になっております。
6月1日付けで賃金規定の変更をしました。(改定日が6月1日)
一定の基準を満たした社員の特別年俸引き上げや特別昇進を認めるという内容を追加しました。
従来からの賃金...
いつも参考にさせていただいています。
有給休暇付与基準日の変更についてお伺いします。
現在、当法人の有休休暇の付与基準日は8月6日としていますが、近々これを従業員の入社日の6か月後に変更する予定(全従...
インターン生(時給)の有給付与について、伺いたいです。
働き方は週に何日などの指定はなく、好きなときに好きな時間稼働可能です。
以下の方法で有休を付与する場合、計算結果の小数点以下について繰り上げるか...
いつも参考にさせていただいています。
新入社員の入社年度のみ、年次有給休暇を分割付与したいと考えています。
4/1入社の場合、
4/1~9/1 毎月1日付与
10/1 4日
翌4/1 11日付与
上記...
パート従業員の年次有給休暇取得方法についてお伺いします。
当社ではパート従業員の人数に余裕がなく、年次有給休暇を申請してきた際に代替要員の確保が難しく、取得が難しい状況となっています。
このような...
お世話になっております。
表題について教えてください。
法改正により1時間単位の子の看護等休暇の使用ができるようになりましたが、30分単位ので利用というのは可能なのでしょうか。
弊社の育児介護休業規...
結論から言いますと、、
社内有給システムを作るにあたり、
出勤率が80%以上でないと有給付与対象からは除外されます。
この処理を自動で行うようにしたいのですが、確定条件として1年の日本の祝日・土日はわ...
通常勤務日の時間外勤務を他の勤務日に振替することは可能でしょうか。
<例>
月曜日に4時間の時間外勤務をして、翌日4時間分の時間休として振替する。
新聞報道で、職場の熱中症対策が全企業で6月から義務化されたと知りました。厚生労働省のホームページから「労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について」という通知や、それに関連したパンフレット等...
お世話になります。
有給休暇についてご教授願います。
弊社は7月1日が期首日となるため一斉付与を7月1日にしています。
7月1日~6月30日までの1年間で10日間以上付与の場合、5日間の消化義務
【...
該当年齢の子を養育する社員から「在宅勤務で定時外の時差出勤をしたいが可能か」と質問がありました。勤務管理上、在宅勤務は原則定時の9:00-17:30で運用しており、この申出を退けたいと考えておりますが...
お世話になっております。
現在、当社では従業員への労働条件通知書を書面で交付し、本人に署名をいただいて保管しております。
なお、労働条件通知書は雇用契約書を兼ねております。
労働条件通知書の電子化に...
いつも参考にさせていただいております。
養育両立支援休暇の導入を検討しております。
・1年間につき10日の取得
当該子が複数の場合でも 例えば 2人以上は20日にする 義務はないでしょうか。
...