福利厚生に活用してもらいたい
弊社には約100坪のショールームがあり商品も常時展示しています。このショールームを企業の福利厚生の生活面で活用出来ないでしょうか?
- *****さん
- 大阪府/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 31~50人)
弊社には約100坪のショールームがあり商品も常時展示しています。このショールームを企業の福利厚生の生活面で活用出来ないでしょうか?
内縁の妻を扶養にいれる場合、条件などはありますでしょうか?
当社では出向者だけで構成する子会社があります。給与計算は親会社で行い、給与および法定福利費会社負担分等を子会社から受け取っています。この子会社に親会社の顧問(役員退任者)を役員として出向させた場合、同...
弊社Aさんが月初を過ぎてから退職の申し出を行って来ました
家庭の事情のため、遺留はしませんが、退職希望日が前月の月末と指定してきました
社会保険等のメリットを強調されていますが、うまく説明できませ...
健康保険料、厚生年金保険の増減について教えてください。
当社では、03~04年にかけては、仕事量が多く、また、残業時間も多くなりました。
しかし、05年~は仕事量が徐々に減少していきます。
上記理由に...
営業社員に対してのみ支給する報奨金(1年間の実績に対して年1回支給)に対しては、一般的に言う「賞与」と同様の考え方で社会保険料等を徴収すれば良いでしょうか。
また、定期的ではなく、何年かに1回程度のペ...
社員の福利厚生の改善を検討しています
カフェテリアプランについて教えてください
現在、リゾートトラストなどのホテル、映画券、フィットネスクラブ会員券などを提供していますが、利用率は低く社員の評判も...
慶弔・出産等の特別休暇を取得する場合、例えば、結婚した際に、業務が繁忙で結婚と同時には休暇が取得できず、閑散期となった数ヶ月後に休暇を取得するような場合、通常どの位の期間まで取得を認めるものなのでしょ...
定年後の再雇用者についてパート社員として契約し、パート社員の就業規則に準じることとしていますが、その規則上にない子会社への出向や外勤手当、福利厚生等を定年後再雇用者用に別に細則等を定めて運用(それらの...
ある退職者から健康保険の任意継続制度があることを会社から説明を受けてないので、制度を利用しそこなったとのクレームを受けています。
この件について社会保険事務所は会社に説明の義務があるので会社に補償して...
退職した社員について、会社が立て替えた社会保険料及び当該社員から回収すべき欠勤控除金(注)について、身元保証人に請求することは可能でしょうか。
なお、本人に対しては再三支払いの督促をしておりますが、...
この度中国からの留学生を雇用することになりました。勤務日数では社会保険適用範囲なのですが、社保付与することに関しては問題ないでしょうか?ちなみに当社は政府管掌です。
会社の福利厚生費で社員旅行をという動きがあります。その際の留意点・規約例などありましたら教えてください。
たとえは①社員の半数以上の参加がないと福利厚生費使えない?②業務扱いとするかどうか?③げがした...
よろしくお願いします。
最近派遣社員の労災についても派遣先企業が責任を負うケースがあると聞きましたが、従業員向けに定めている災害補償規定に派遣社員を含めることは可能でしょうか?
またこのために保険会社...
4月昇給制度があり、4月~6月の賃金に基づき等級計算をしております。その結果2等級ア
ップの者が数名おります。数名について随時改定の用紙に記入せねばなりませんか。全員定時改定の用紙を使った方が効率的と...
4月から育児休業に入った社員がいます(2月出産)。社会保険免除の届け(健保への育児休業取得届)は、最長1歳半までで行いました。社会保険事務所に確認をしたところ、延長は何度もできないので最大で申請してお...
弊社では、新たに福利厚生の一環として全社員に生命保険(掛け捨て)の強制加入を考えています。保険金は、会社も補助を出しますが、一部を給料から引き下げしようと思っています。(一人月額3,000円ほど) 加...
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
現在、弊社は住宅手当を支給しているのですが借上げ社宅制度への変更を検討中です。メリットとしては社会保険料を抑えることができると考えています。
そこ...
現在、会社として社会保険・厚生年金に未加入ですが、近々加入しようと思います。
対象者の中に住宅購入時(前社在籍中)に厚生年金からの借り入れをした社員がおり、
不幸にして競売にかかり、借り入れ返済不能と...
当社は現在、社命により転勤した社員に対して住宅補助手当を支給しております。支給内容は対象となる社員が独身か既婚者か、または転居する地域によって異なり、金額は40,000~128,000円です。(他の社...
当社は現在、社命により転勤した社員に対して住宅補助手当を支給しております。支給内容は対象となる社員が独身か既婚者か、または転居する地域によって異なり、金額40,000~128,000円です。(他の社員...
弊社では、介護休業中は無給としておりますが、その代わり社会保険料(雇用保険料、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)については本人負担分相当額を介護休業手当として支給することとしています。今回、これ...
社員が会社のお金(約50万円)を仮払いしたまま行方不明です。寮ももぬけのからです。
連絡が取れなく困っているのですが、懲戒解雇の手続きは取る事はできるのでしょうか?
弊社の開発業務の社員が先日台湾へ2週間ほど出張しましたが、帰国後、具合が悪く入院してしましました。本人によれば、帰国前から変調があったとの事です。
診断では、疲労で体力が弱っているところに何らかのウイ...
当社は従業員が異動により転宅をする場合、社宅制度を設けています。
その社宅は会社契約となっており、6万円~10万円の範囲(独身者・単身・家族帯同などで区分)で補助を支給しており全額課税処理しています。...
宜しくお願致します。
現在、パートタイマーの方が就業しているのですが、会社の都合上で、半年ほど休職していただくこととなりそうなのですが、社会保険、雇用保険をかけております。しかし、パートであるため、給...
社員の家族が亡くなった場合などの香典の対応(金額等)については、手続きがあります。ただ、たとえば、葬儀に行くための交通費はどうするのかについては規定が社内ではないのですが(個人負担を想定)、特に、遠方...
初歩的な質問で恐縮ですが、弊社のような零細企業(社員数6名程度)でも社員に対する健康診断や人間ドッグに類するものは法的に義務つけられているものなのでしょうか?またその場合の費用は会社としては福利厚生と...
弊社の給与には、住宅補助という項目があります。
これは、いわば社宅に代わる制度のようなものと私は理解しており、入社4年目までの社員を対象とし、自己の住む住宅を賃借しているものに限り支給されます(額は逓...
当社の規則では借上社宅を利用して転勤を命ぜられた社員に、入居期間については勤務が終了した時までとし、具体的な期間が明示されていません。これでは、永久にその社員に家賃の負担を続けえることになるので、今般...