社会保険料の端数の取扱について
社会保険料の端数の取扱については、事業主と労働者との間において、特約があれば特約のとおりに、特約がなければ労働者負担は50銭について五捨五超入で計算することとなっていると思います。
そこでお聞きしたい...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
社会保険料の端数の取扱については、事業主と労働者との間において、特約があれば特約のとおりに、特約がなければ労働者負担は50銭について五捨五超入で計算することとなっていると思います。
そこでお聞きしたい...
弊社から親会社に出向する社員がいます。
出向中の給与・社会保険など全ての労務費は出向先が100%負担する取り決めを交わしています。
この度、弊社(出向元)でのプロジェクト案件に関する業務に当該出向者...
初めて質問します。ご回答よろしくお願い致します。
弊社で育児休職後、復帰した社員がおりまして
「育児休業等終了時改定」を行いました。
その後、時短勤務期間を終えたのですが、月額変更が必要か不要か
に...
当社では家族で賃貸住宅に居住している者に対して、会社都合で転勤を命じる場合、新居への引越し費用及び新居の敷金・礼金を補填しています。これを給与で払うと当然のことながら支給額に所得税や社会保険料が掛かっ...
弊社では、人材育成、個人のスキルを高める為、年に数回人事異動を行っています。分社化(100%)を行った場合、人事異動を行ううえで、どのような手続き(社会保険等)が必要ですか?
①本社からA子会社に出...
会社の一部門を、当社が100%出資する会社として、新会社を設立する場合、新会社に移る方の個人情報の扱いについてご質問いたします。
(前提条件:子会社に移る対象社員は、全員が当社を一旦退職し、 新会社...
当社のパートさん(週の労働時間の関係で雇用保険のみ加入しています)が、他社就職のため6月いっぱいで勤務をやめ、7月頭から有給休暇(15日程度所持)を使いたいと申請がありました。しかしながら、7月頭から...
毎々お世話になります。(少々長くなりますがよろしくお願いいたします)
今現在、精神疾患(うつ)にて休職中の社員(36才、男性独身、内勤の技術職)がおります。
経緯は次のとおりです。
①21年1/28-...
派遣契約が3年を迎え、業務が継続するため、雇用契約に切り替える必要が生じました。しかし、雇用契約とするには、社内で賃金が一番安価な嘱託契約においても同一労働・同一賃金の原則から、同等の正社員の8割程度...
突然の相談で申し訳ありません。
おはずかしい内容で恐縮なのですが、2006年度、当時昇給した従業員の昇給額が賃金台帳に照らし誤り(不足)していたことが発覚し、その不足額を、昨年4月に遡及し一括支払い...
今回、A社からの出向受入れを検討しています。
A社との事前打合せにおいて人件費は当社が負担することで合意しま
したが、当社は時間制としているのに対し、A社は裁量労働制を採用
しているため負担額につい...
この度、在職出向という形で人員を受け入れることになったのですが、その際に
・給与及び雇用・社会保険は出向元が全て支払う
・弊社は出向元に上記の分の金銭を支払う
という取り決めで契約を交わそうと検討...
雇用契約にあたり、
①契約書を結ぶ会社をAとする。
②業務はB社で行う。
③給与の支払、社会保険加入をB社で行う。
上記のような契約内容はありえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
社会保険加入者の退職日ですが、末日の方は問題ないのですが、末日以外の退職者(雇用期間のあるパートさん)もおります。その場合、社会保険・厚生年金については決まった説明をしておりませんでしたがさほど問題は...
①休職中で4月~6月まで全て休んでいた者がいるのですが(給与も無給)、この者については、保険者算定ということで、今年の9月以降も、従前の標準報酬のままとなると思います。
この場合、社会保険事務所に「...
育児休業を開始した場合、育児休業開始月の社会保険料から免除になると思います。
例えば出産予定日が6月半ばで、産後休暇を挟み、8月から育児休暇を開始とする場合、8月分の社会保険料から本人・会社負担分と...
3ヶ月前から行方不明となっていた社員が、水死体となって発見されました。検死の結果、5月3日に社員本人であることが確認され、検案書に記載の死亡推定日時は「2月初旬」とされています。
このような場合、「退...
給与を遡って変更する場合(減額、関係ないかもしれませんが
役員報酬です。)、社会保険料についてはどのように対応したら
よいのでしょうか。
お世話になります。
標題の件、年金支払関連の業務に携わるアルバイト・パート採用の
ポリシーとして、採用広告に社会保険の支払を滞りなく行っている方という記載を載せたいと考えております。これは、法律的に問...
いつもお世話になっております。
弊社では、契約社員に対して、契約更改時に評価を行い
次年度の給与を改定しております。
またその際、特に高評価だった契約社員については
報奨金として30万円程度を支給しよ...
業務で社会保険事務所に手続きに行くため社有車を利用しましたところ。社会保険事務所の駐車場から出庫の際、後に入庫した隣の車がギリギリに駐車していたため接触しないよう注意して出庫したところ反対側のフェンス...
質問をさせていただきます。
本年5/31にて契約満了のパート社員につきまして、契約途中での雇用形態の変更を申し入れました。
現在週5日(40時間/週)より、短時間への変更依頼です。
短時間へ変更とな...
お世話になっております。
弊社は売り上げの低下から、役員報酬の引き下げを検討しております。社会保険料の改定などは考慮済みですが、
①会計期間途中での役員報酬の引き下げをする上での問題はなにか
②事...
標準報酬額については、原則として、就労に伴う賃金のすべてと理解して
おりましたが、その報酬の対象として、
「出張時の日当についても含める必要がある」
との指摘をある社労士事務所より受けました。
出張時...
質問させていただきます。
当社は正社員について当月給与を当月5日支給の形態をとっています(1/1~1/31の労働に対する給与を1/5に支給)。
月末までの勤務状況確認前に当月分給与を支給してしまうため...
いつもお世話様です。
さて、質問させてください。
7月末に出産する派遣社員(2年以上勤務中)に対し、3月末までの今の契約で修了したいと申し出たところ、出産手当金が支給される産前42日まで契約を延長して...
基礎的な質問で恐縮です。
一年間契約したい契約社員がいます。
人員配置の関係で半年後には賃金が下がります。(本人には説明済み)
その場合、
①一枚の契約書で2条件の賃金を表示した契約書を作るべきでしょ...
うつ病で過去3年間に約10カ月通算で欠勤した社員に12/1付けで休職を命じました。無給で本人から住民税、社会保険料他の個人負担分も取っています。今回本人のかかりつけのクリニックとは別に会社指定病院の精...
いつも 利用させていただいております。
この度 取締役をしていた者が 任期満了に伴い 顧問に就任する事となりました。
勤務日数や勤務時間については 正社員のそれと比較すると4分の3を超える勤務を予定し...
すでに過去質問で何度か出ていますが、給与計算アウトソーシング事業を企画するにあたり、社内に登録された社労士がいても駄目なのでしょうか?開業(独立?)が必要ということでしょうか?
①給与計算業務②社会保...