社保の扶養は義務でしょうか?権利でしょうか?
当社の従業員で、配偶者(妻)は扶養限度を超えて就業しているとのことから子だけを扶養にしている者が居ります。
会社から家族手当が配偶者、子それぞれ分出ますが、この従業員は配偶者は扶養申請しておりませんの...
- *****さん
- 茨城県/ その他業種(従業員数 31~50人)
フリーワード | 社会保険 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社の従業員で、配偶者(妻)は扶養限度を超えて就業しているとのことから子だけを扶養にしている者が居ります。
会社から家族手当が配偶者、子それぞれ分出ますが、この従業員は配偶者は扶養申請しておりませんの...
当社よりグループ会社へ在籍出向する者の社会保険料事業主負担分についてですが、通常人件費については出向先が負担するものかと思いますが、「出向契約」で「出向者の社会保険料事業主負担分については出向元が負担...
定年後再雇用者の処遇、賃金を検討しております。
正社員同様に評価を行い、その評価を賃金に反映させたいと考えております。
しかしながら、昇給は小幅だと社会保険料や公的給付との関係で本人にあまりメリットが...
社会保険月額変更届について、基本時給と合わせて時間や土日出勤で時間給が●●円アップという契約をしており、アップ時給が変動した場合も、固定的賃金の変動と理解しておりますが、正しいでしょうか。
確認として...
従業員を研修目的で、弊社の関係会社に在籍出向する予定ですが、その際の先方労務費負担について教えてください。
通常、弊社から他社へ在籍出向する場合は、出向者にかかる労務費(給与・賞与・社会保険等)を全額...
いつもお世話になっております。健康保険と所得税の扶養認定について、質問があります。
離婚後、妻が子供を扶養することになりましたが、養育費として夫は、妻の収入を上回る仕送りをしています。もちろん子供とは...
弊社は,約1,000名の従業員の建設業です。組織としては,総務部の中に,労務担当(4名)があります。業務としては,給与計算・社会保険関係業務・就業規則・旅費関係・福利厚生制度等に従事していますが,一体...
当社は原則として月給制を採っていますが、一部の社員には年俸制が導入されています。
年俸制の場合、総額を12ヶ月均等割で受け取るか、月給社員の賞与支給月に合わせて臨時払いを併用するかは本人の任意となって...
いつも参考にさせていただいております。
さて、今般、中国人留学生を新規採用しようと考えております。在留資格変更の手続きも大まかに理解してつもりです。
ひとつ単純な疑問なのですが、留学生の方の年金手帳は...
教えてください。当社からA社に対し、社員を在籍出向させました。出向契約書の内容の一部とA社の労働条件は以下の通りです。
①出向契約書の就業条件は、「出向者の服務上の諸条件並びに就業時間、休日等勤務条件...
取締役を退任し、顧問とする場合について会社の経営に関するアドバイザーとして顧問契約(委任契約)を締結します。
常勤ではあるが(委任契約であるため社会保険は適用対象にならないと解釈しています)、直接雇...
質問の背景:
当社に勤める社員Aはこの2ヶ月間休職をしておりました。当社規定に拠り、休職期間中は、ノーワークノーペイの原則に則り、月額給与の総支給額は0として処理しておりました。
このような経緯の中で...
2点教えて下さい。
このたび、弊社で契約している契約社員を
グループ会社へ教育目的で派遣することに
なりました。教育目的であることから、費用(
社会保険・労働保険など)は全て弊社で負担
することになり...
弊社では60才になった社員に在職老齢年金の裁定をするように説明しているのですが、収入がある程度有り、年金が全額停止になると分かっていても裁定手続きをするようにした方が良いと聞いたことがあるのですが、全...
先ほど、標記の対応についてご相談させて頂きましたが、追加にてお伺いしたい内容があり投稿させて頂きました。
本人とは、パート社員雇用契約に関して解釈の相違等によるトラブルを避けるために文書を取り交わし、...
標題の件につきましてご相談させて頂きます。先般6/16付にて本社員に対して異動(配置転換)発令しましたが、転居を伴う異動のため本人は発令を拒否しました(人事制度上は、その本人に関する転居を伴う異動は可...
いつもお世話になっております。
留学生は、週28時間以上の労働は禁じられていますが、その範囲内の労働の場合で当社の社会保険加入要件に該当すれば、留学生でも社会保険の加入は出来るのでしょうか
ご指導の程...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、中途採用で職安の若年者等トライアル雇用制度を活用することが多いです。(期間3ヶ月)
常用雇用前提ですし就業時間も常用雇用者と同じなので、①日々雇入れ...
弊社の規則では、産前産後の休暇中は無給なのですが、この期間中に発生する社会保険料の個人負担分の支払は会社が全額立て替えて、産後復職してから分割払いをしたいと社員からの申し立てがあります。
出産手当金の...
「うつ状態」と診断され、2ヶ月休んでいた社員が復帰しました。
当初、8時間勤務で復帰したのですが、やはり8時間は難しいという本人の希望、主治医の指示により、現在5時間勤務になっています。
当社には、そ...
最近、バングラデシュ国籍の方から、日本での就職希望ということで、求人案件に対して応募してきました。
現住所は、ダッカで、日本での労働許可はお持ちではなりません。日本に住所もなく、親類もいないようです...
先日、B000610の「中途採用者への退職勧告について」質問させていただきました。
その後、本人との面談により合意退職が決まり、退職届けを提出することも了解しておりましたが、退職届けを提出する前に本人...
派遣会社の総務をしています。
相談が2つ御座います
①弊社にも少数ではありますが、外国人労働者が在籍しております。
その中の何名かが社保加入を拒絶しているのです。解雇処分にしようと思っていますが問題...
4月に昇給があり、実際には5月の給与で遡及支払しています。
6月の賞与計算時に5月支給給与ベースで税率が決定されますが、この際、5月支給額(社会保険控除後)から遡及額を抜いても構わないのでしょうか?
お世話になっております。
社会保険は、取得と喪失が同じ月になった場合、退職日が月末ではなくても社会保険料の徴収を行いますが、同月末現在に国民年金の加入をしていた場合、国民年金保険料も二重で徴収されると...
先日、社員が現役のまま死亡しました。
退職金規程では、退職金の支給先に
ついては「労働基本法施行規則第42条から第45条に基づく」と定めています。
死亡した社員は離婚歴があり、元配偶者との間に子供が2...
5月下旬以降に、東京にて社会保険・給与計算実務セミナーを開催される予定はありませんでしょうか?
入社後すぐに社会保険の加入手続きをすると、保険料の徴収が出来ない問題が発生してしまいました。そこで試用期間の14日間(当社)は加入せずに双方で様子をみて、その後も続くようだったら、入社日に遡っての加入...
当社は今株主総会で、外部より63歳の方を常勤監査役として選任しますが、本人の希望により労働時間が週30時間(従業員は週40時間労働)としてほしいと言われております。理由は社会保険を払いたくないとの理由...
いつも参考にさせていただいております。
連続して、固定賃金に変動があった場合、社会保険料の随時改定はどのように行われるのか、確認させてください。
①1月に異動のため、通勤手当が変動
②3月に本人転居...