手当てついて
お世話になります。
標記の件について、ご相談いたします。
6月の給与から、管理職(部長)に業績に伴う手当て(カンパニーボーナス)を支給することになりました。
支給に際して社会保険対象額の性質は、固...
- *****さん
- 埼玉県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
お世話になります。
標記の件について、ご相談いたします。
6月の給与から、管理職(部長)に業績に伴う手当て(カンパニーボーナス)を支給することになりました。
支給に際して社会保険対象額の性質は、固...
会社の労務担当者です。
この度、新規に事業所を開設するのですが、その際に労務管理上必要な届出についてご教授いただけないでしょうか。
ちなみに本社は別にあります。(移転するわけではありません)新事業所に...
いつもお世話になっております。
代表取締役が非常勤の会社があり、そこの社員が関連会社へすべて転籍になったため、社会保険加入者が0になりました。
その際に社会保険事務所等へ届出や何らかの手続きは必要...
店舗で働いているパートの掛け持ち勤務がわかりました。
①当社とは週30~40時間未満の契約で、社会保険加入です。
②もう1社とは週20時間未満の契約である。
過重労働や時間外手当の支払いの問題がある...
お世話になっております。
通勤交通費についての質問です。
当社は給料は月末締めの当月払いとなっております。
通勤交通費で、定期代の者はその月の分を支払いますが、
月給制の者でも、通勤交通費の変動する者...
いつもお世話になっております。
当社では、3月決算期の法人です。
通常は、月々の給料と夏冬年2回(6月と12月)の賞与
という支給構成です。
おかげさまをもって昨今の経済情勢にあって業績目標を達
...
いつもお世話になっております。
表題の件ですが、雇用関係(指揮命令者)の有無および社会保険の
手続きなどで相違があるのは分かるのですが、もう少し具体的な
相違が無いものかをご教示頂ければと存じます。
...
社会保険料の算定基礎について基礎的な質問で失礼します。社員数40名の弊社では、12月から3月にかけてのプロジェクト活動を実施し成果が出たためメンバー6人に報奨金を支払うことになりました。本来3月に支給...
アルバイト従業員が社会保険に加入する際の標準報酬の資格取得時決定の計算方法についてご享受いただければと思います。
■弊社のアルバイト従業員の資格取得時の標準報酬の計算方法
(週所定労働時間×4.2×...
現状弊社では、氏名変更の際、変更事由に関わらず確認書類は取得していません。
社会保険の氏名変更を届け出る際にも、添付が必要ないので特に問題はなかったのですが、個人証明になる健康保険者の氏名変更なども本...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職者の有休買取についてです。
このたび退職の決まっている社員から、有休を消化しきれないので買い取ってくれないかと話がありました。
こちらとしては、もし消化...
関連会社で東京管轄の従業員が大阪へ転籍となったんですが、それが昨年12月で、保険等が切れています保険等の加入手続きを遡ってしたいのですが、可能でしょうか。
海外子会社が出向者の給与を全額支給する場合、日本の社会保険資格の継続は出来ないと聞きました。
日本の被保険者資格(厚生年金保険、健康保険、雇用保険)が喪失された場合の本人のデメリットはどういうことが考...
弊社に昨年7月に入社した女性社員が現在妊娠中で、6月に予定日を控えております。出産後は育児休業を行使する予定ですが、育児休業中は育児休業給付を当てにしておりましたところ、本人は当社勤務が初の就業で今ま...
取引先から弊社の業務進め方を学ばせる為に、研修員を受け入れて欲しいとの依頼を受けています。研修内容は100%OJTで通常の社員と同様に勤務させて欲しいというのが先方の希望です。その他先方から提示されて...
弊社は社労士事務所へ社会保険業務を委託しております。委託先の社労士事務所に関する苦情相談先をお教え頂きたく投稿いたしました。
2年弱の委託期間の間、委託業務が適正に行われず、弊社従業員に関しても被害が...
こんにちは。お世話になります。
さて、早速ではございますが一点ご質問させていただきます。
弊社が加入している健康保険組合は給付金が会社に一度振り込まれる制度となっております。
長期欠勤者の会社に振...
パート入社の際の入社書類に関して質問です。
一般的にパート社員から集める家族情報の範囲はどのくらいのものなのでしょうか。
現在は社員と同様の書類を使っており、
【父、母、子、兄弟、祖父母】の記入欄と...
いつも大変お世話になっております。
入社1ヶ月目の社会保険料についてです。
入社後の定着があまりよくないため、最初の1ヶ月は契約社員にして、様子をみて2ヶ月目から正社員登用をするという案がでています...
いつもお世話になっております。
ある事情により、2社(関連会社)から給与で出ている社員がおります。現在、社会保険は主たる会社にて加入しておりますが、算定はその会社から得ている賃金のみです。
これを...
いつもお世話になっております。
とても基本的なことをお伺いしますが、一般的に人事部門に所属する正社員というのは、皆さん社会保険労務士の資格を所持していたり、全員でなくとも一部の人(管理職など)がも...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
日本国内企業(出向元)から海外の企業(出向先)に従業員を在籍出向させ、従業員に対しては出向先負担で出向先から給与が直接、支払われる場合、従業員の社会保険加入を出向元で継続できるでしょうか?
日本国内企業(出向元)から海外の企業(出向先)に従業員を在籍出向させ、従業員に対しては出向元から給与を支払い、その全額を出向元から出向先に請求・負担させる場合、従業員の社会保険加入を出向元で継続できる...
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
現在、3年ほど同じ派遣社員に来て頂いております。
期間が3年経つこともありまして、直接雇用(パート契約)を考えておりますが
費用面でお聞きしたいことがあります。
実際、本人に支払われてる時給と弊社から...
自社の社員に対して、他企業(教育訓練サービスの企業ではない)で、6ヶ月間の「教育訓練」を受けさせたいと考えております。具体的には生産ラインの社員に対して、他企業で生産設備関連の使用などについて教育を委...
飲食業を営む弊社子会社では15年以上も前から 配ぜん人紹介所の紹介を受けて レストランでの配ぜん業務をしていただいております。
配ぜん人それぞれの時間単価は紹介所の希望を出来るだけ取り入れて決定し...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員の家族の扶養条件についてです。
昨年の話ですが、社員(男性)の相手が年間の扶養家族の上限である103万を超える収入がありました。ただ、3月に退職してい...