安全衛生委員会の定義について
お世話になっております。
支社総務 主任をしております。
労働安全衛生法に基づき、毎月一回、安全衛生委員会を開催しています。
企画・進行・議事録、全てを担当しています。衛生管理者の資格もなく、安全等の...
- JIさん
- 東京都/ 電機(従業員数 3001~5000人)
お世話になっております。
支社総務 主任をしております。
労働安全衛生法に基づき、毎月一回、安全衛生委員会を開催しています。
企画・進行・議事録、全てを担当しています。衛生管理者の資格もなく、安全等の...
いつも拝見させて頂いております。
当社は、空調・冷暖房設備の保守・修繕を行っています。
現在は時間外の受付は行っておりませんが、お客様から電話が社員の携帯に直接かかり、その社員が
深夜の修繕の対応...
いつもお世話になっております。
新卒、中途問わず、入社の際の手続きとして、身元保証書の提出を義務付けています。
単にその方がどこの誰か、身元の保証ではなく、何か問題を起こし損害が生じたとき、
その賠...
初めまして、いつも参考にさせていただいています。
弊社では、休日でもクライアントから連絡があれば現場へ向い対応する業務が発生する為(多い日もあればほぼない日もあります)、毎週従業員同士で誰が対応する...
昨年10月より最低賃金が(静岡県)858円となりました。
正社員の人で基準内賃金で時間給を計算し残業代125%等計算しますが、その基準内賃金での時間給が最低賃金以上でなければいけないのですか?
正社員...
いつも参考にさせていただいております。
今回、入社1年未満で産休に入った社員がおります。
育休開始時にも勤続1年未満のため、育休の取得は労使協定にて不可となっております。
当該社員より、
産休後一...
又相談させて頂きいたいことがあります。
最近、弊社は管理職の振替休日について検討中です。
しかし管理監督者の定義について、不明なところです。
1)経営方針の決定に参画している。
2)労務管理上の指揮権...
いつもお世話になっております。
この度、社員同士の親睦を深めるという趣旨で、3泊4日の社員旅行を実施することになりました。
やむを得ない事情で参加できない社員を除いては、ほぼ全員参加となっています。
...
労働安全衛生規則に、面接指導の実施方法として、「労働者の申出により行う」と明記されています。法令以上の安全配慮として、この法令を無視することができるのでしょうか。当社は建設業で、長時間労働の従業員にい...
お世話になっております。
有期雇用者の退職について教えてください。
有期雇用者の就業規則条文「退職」に下記を記載しています。
(2)についてですが、診断書等で1ヶ月以上就業できないとされた場合に、1ヶ...
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社では、全国に売場があり、商品の販売をしております。
基本は正社員で運営しておりますが、以下のような事情で
週の所定就業時間が少ないアルバイトの方にもご勤...
初めて相談させていただきます。
私は、飲食店を経営している会社で事務をしております。
以前から、採用後数日だけ出勤し、そのまま出勤しなくなってしまうアルバイトが多く、
大体の場合制服の返却が無く、大...
いつもお世話になります。
36協定は原則、事業所単位で労基署に届出をしなければなりませんが、規模が小さく、1つの事業所と言えないような支店等は直近上位の機構に加えて、協定を締結して良いということにな...
日々参考にさせていただいております。ありがとうございます。
本年4月から施行される年休5日取得義務化に関するご質問です。
本年4月以降に年休を10日以上付与した後、1年たたずに退職する者でも5日取得す...
お世話になっております。
ご相談したくお伺いさせて頂きます。
弊社(A社)と他社(B社)はグループ会社などではないのですが、
社長同士の付き合いが長く、事業でも色々と協力している仲です。
B社は大...
いつもご質問させていただいており、ありがとうございます
パート職員の正職登用試験の時間について質問させていただきます
パート職員で、一定の要件を満たしたものについて、希望者等に正職への登用試験を行...
いつも大変参考にさせていただいております。
60歳以上継続雇用制度により、雇用を継続した場合、給与が5~7割り程度まで下げられるのが一般的と認識しております。
弊社の場合、60歳以上は契約社員とし...
今回初めてこちらで質問させて頂きます。
現在労務関係の仕事についており、社員へ通知書を発行することが多々あります。
例えば、「傷病休職申請」や「育児休業申請」に対して、通知書を発行する場合、
代表社...
お世話になります。
有給休暇の時季指定義務について質問です。
今般、法改正に対応するため、以下のような処理を考えています。
・各人について、有給休暇5日分の年間計画を定める。
当該計画には取得...
長時間労働に伴い、当社では100時間を超えるものに対して本人の申出なしで面接指導を実施しようとしています。また、80時間を超え100時間未満のものについてはセルフチェックを実施し、その結果を産業医が判...
当社では、アルバイトについて週5日勤務を前提とした総勤務時間を設定し、就業規則上「総労働時間
の8割以上出勤した者」を対象に有給休暇を付与することとしております。
この場合、本人意向で週4日以下し...
既に数十年勤務している職員は20日以上の有給休暇が賦与されてますが当社では1月1日を起算日としております。31年4月1日が施行となるようですが5日間×9ヶ月間÷12ヶ月を取得させればよろしいでしょうか...
お世話になります。
今年の1月中旬に入社された方ですが、体調不良の欠勤が多く(出勤率6割程度)3月末の期間満了で雇い止めしようかと思っています。
その方は、昨年の11月に交通事故(被害)でムチウチで通...
いつもアドバイスありがとうございます。さて今般、65歳の嘱託社員で本来ならばこの3月で雇用終了なのですが、引き続きアルバイトで雇ってほしい旨の依頼がありました。会社側としても、まだ後任が不安定なことも...
いつもお世話様になっております。
この度、新規事業場を開設するにあたり、ご相談させていただきます。
労災保険や雇用保険、就業規則等は、事業場ごとの届け出が必要かと思うのですが、今回開設する事業場は、...
中途採用で求人募集をする際、
1)業務経験者の採用
2)社会人経験は相応にあるが弊社業務は未経験
3)既卒・第二新卒相当(社会人経験も業務経験も乏しい)
毎に、給与等の待遇に差をつけるため区別して...
不合理な待遇差を禁止という事で、同一労働同一賃金と言われていますが、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との格差をなくすことが主になっていると思います。当社では親会社からの出向者と当社プロパーと同じ製造現...
掲題の件につきまして、有期雇用契約社員が無期転換後に無期雇用契約社員となり、
60歳の定年を迎えた場合、高年齢雇用安定法により希望をすれば65歳まで再雇用しなければなりませんか?
有期・無期いずれの...
いつも勉強させていただいております。
フレックス制度に関してですが、労使協定ではコアタイムに勤務しなかった場合欠勤とあり。
就業規則の給与規定では、欠勤の控除で
欠勤は、1日を単位とし、1日当たりの...
三六協定の休日労働についてご教示ください。
新様式には①「所定休日」、②「労働させることができる法定休日の日数」、③「労働させることができる法定休日における始業及び終業の時刻」という欄があります。
...