衛生管理者選任報告(専属の別)について
以下教えていただけますでしょうか。
衛生管理者選任報告について、「専属の別」の欄があると思います。
新規に立ち上げた事業所ですが、50名弱の人数がおりますので、とりあえず選任報告をする予定です。
...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
以下教えていただけますでしょうか。
衛生管理者選任報告について、「専属の別」の欄があると思います。
新規に立ち上げた事業所ですが、50名弱の人数がおりますので、とりあえず選任報告をする予定です。
...
弊社では、転勤者の借上げ社宅は次のように規定されています。
①採用地以外への転居を伴う異動が発生した時に、借上げ社宅を提供。
②転居先で持家を取得した場合は、そこが採用地となります。
上記①により、採...
現在弊社では派遣スタッフ(26業種)と社員にて業務を区分して従事させておる事業所があります。
但し、社員は繁忙期などは派遣スタッフの業務のヘルプに入ることが多々あります。
以上のような状況から、当該事...
以下、ご教示願います。
弊社のある一事業所(事業部)においては、事業部長が受入出向者(他社からの出向者)なのですが、36協定や他の各種協定、また就業規則の変更届等については、会社が違うとしても、会社...
以下、教えていただけますでしょうか。
1.雇用保険事業所非該当承認申請書における「承認対象施設」の従業員数には、どこまでのものを含めるのでしょうか。
①アルバイト、パート
②契約社員
③受入出向者...
今般、本社と同居していた一事業部について、当該事業部のみ(本社は移転せず)、同県内において別に事業所を設置(移転)しました。
この場合、雇用保険事業所非該当承認申請書というものは必ず提出が必要なので...
タイトルについて検討しておりますので、相談させていただきたいと思います。9:00-17:45が通常勤務時間で、今回は非営業職者(営業手当無)対象です。
まずは平日外勤(直行・直帰)、出張のケースです...
当社は、労働組合がありません。
したがって、従業員の中での選出による
従業員代表との間で労使交渉を行うことになります。
従業員代表についてですが、
本社以外に、東京事業所と中部事業所があります。それぞ...
派遣社員の労働条件の変更について、派遣元事業所からの相談です。ある派遣先事業所が業績不振等の為、今受け入れている派遣社員のシフトを2交替制から、3交替制へと変更したいと言ってきました。時給に変更はない...
当社は多岐にわたって事業を展開している企業であります。メインの事業に関しては就業規則で定められている時間で勤務してもらっており、事業所の事情で勤務時間を変更する場合はそのつど就業規則の勤務時間を変更し...
被扶養者の認定基準についてお尋ねいたします。
弊社は健康保険組合に加入している事業所です。3年に1度の割合で被扶養者の検認が行われますが、今回の検認で被扶養者として認められない方が発生しました。その理...
宜しくお願いいたします。
安全衛生法で従業員(全職種)が50名以上の事業所において衛生管理者・産業医選任の届出が必要との事で既に対応済みですが規程に関してはどの様な決まりがあるのでしょうか。つまり衛生...
お世話になります。
当社は休日に訪問医療機関を招き、従業員の定期健康診断を実施しております。
今までこの場合の賃金取り扱いはゼロにしておりましたが、事業所間で取り扱いがまちまちになっているようです。
...
いつも参考にさせていただいております。
さて、今回弊社の事業所が閉鎖することによりにより、ひとつ疑問が生じました。
それは、その事業所に所属する者が「うつ病」で現在、休職をしている点です。当然、閉鎖に...
旅費規定の見直しを考えておりますが、水準はともかく旅費の一般的な定義についてご教示願います。
①日帰り出張の出張手当の定義
②宿泊を伴う出張手当との考え方の違い
③常時お客先廻りを行う営業マンの日々の...
今般、同じビルに入っていた当社の一事業部門が他の場所へ移ることになりました。
新しい事業所ができるということで、それに伴い、社会保険や労働保険などの手続き等をする必要があると思うのですが、これについ...
従来、当社では同じビル内の複数階で事業を行っておりましたが、その内の一部が他の場所(事業所)に移転することになりました。
それにより、他の場所に移る方の事業所における従業員数が、50人を超えるか否か...
新入社員が入社しましたが、当社は物づくり企業のため、3カ月間は2週間毎に複数の勤務地(工場等)を実習体験させています。
月の途中で事業所が変更になることもあり、今までは自宅または独身寮からの勤務地ま...
従業員50名ほどの会社の給与計算事務をしています。
事業所がいくつかあり、管理職も数名いるのですが、(名ばかり管理職です。)
実質社長の一存ですべてが動いているのが実態です。
その管理職の一人の仕事...
お世話になっております。
傷病手当金の請求対象になる職員から、組合所定の書類にて申請を受けました。
その書類に事業主が証明する部分を記入し、実印をもらうために決裁をあげたところ、新任の部署長(外国人...
パートタイム労働法で定義される「パートタイム労働者」とは、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者」のことで、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労...
本人の希望で、現状週5日フル出勤の契約社員(3年年前に雇用)が、4月1日より週3日の出勤に変更となります。
新たな雇用契約書を取り交わすにあたり、有休および社保・厚生年金の取扱いがよく分からず質問させ...
当社は東京に本社がある会社です。数年前より当社の子会社の
オフィス(仮にA地とおきます)で、一部の部署員が勤務している状況です。特段、その社員と子会社とは指揮命令関係があるわけではありませんので、子会...
被保険者負担分(表の折半額の欄)に円未満の端数がある場合、事業主と被保険者の間で特約がある場合には、特約に基づき端数処理をすることができる、との決りがあると思います。
この特約を結ぶとするとどのような...
以下ご教示いただけますでしょうか。
例えば、会社として事業所が3箇所(東京・大阪・名古屋)あるとします。
この中で、研究所が名古屋にしかなく、名古屋の研究員のみに対して適用する就業規則を個別に作成...
弊社では食事手当として月額25000円を支給しております。新年度を期にこの食事手当の減額を検討しています。
個人的に世間一般の基準で考えると高いような気がしますが、以前、は食事を現物支給(賄い)をして...
製造部門の特定の係において、機械の稼働時間を増やし又、過重労働を軽減する目的で1ヶ月間の変形労働時間制の導入を考えています。(現状は、残業、振替休日等で対応しています)
そこで、初歩的な相談になりま...
当社では東京および群馬に拠点を構えております。
勤怠の取扱いにおいて、どちらの事業所で勤務する場合でも事業場内として所定の勤務開始時間を守らなければ遅刻扱いとしています。
例えば通常東京が勤務地の社員...
契約社員を採用する際、面談時に口頭で2年程度の長期勤務を前提としている
採用である旨を伝え、ただし業務への適性を見極めるために当初の雇用期間は
3ヶ月とすることにも合意がなされたので採用としました。
...
いつも御世話様です。勉強不足ですので、教えて下さい。弊社の1つの事業所では、化学製品の製造(調合)を事業としております。勤務時間は、午前9時から午後5時半、昼の休憩が45分間で7時間45分労働です。
...