月額報酬の対象
当社では従業員のマイカーを会社で借上げてその借上げ料(定額月額料+走行比例料)を給料の支払額に合算して支払っていますが、
1) この借上げ料は源泉すべきか?
2) 社会保険料の計算基礎となる報酬月額に...
- *****さん
- 富山県/ 建設・設備・プラント(従業員数 101~300人)
フリーワード | 報酬 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社では従業員のマイカーを会社で借上げてその借上げ料(定額月額料+走行比例料)を給料の支払額に合算して支払っていますが、
1) この借上げ料は源泉すべきか?
2) 社会保険料の計算基礎となる報酬月額に...
取締役就任(新任)に際し、株主総会後取締役会で、報酬が決定されました。その場合の取扱ですが、取締役就任のタイミングとそれまでの従業員部分の勤怠スパンが異なる場合、初回の報酬支払時に、就任前の従業員部分...
お世話様です
毎回、先生方の回答を参考にさせて頂いてます。
個人事業主と業務委託契約を締結するのですが、委託する内容は採用・人事管理、各種規程・規則の見直し、人事コンサルなどです。
成功報酬ではなく、...
いつも参考にさせていただいております。
平成19年4月実施として、標準報酬月額の1等級を現行の98,000円から58,000円に引下げが予定されているそうですが、パートタイマーの場合のほかの要件(一...
新会社法に於いて 役員に支払われる賞与は、12分の1の金額を月次の給与に上乗せして支払うとありますが、 執行役員について4半期毎に賞与を支給しようと考えております。
その際 執行役員に支払う毎月の給与...
上記の件について 役員に対する給料は役員報酬の勘定科目で処理していますが 執行役員に対する給料の経理処理は 商法上の役員ではないので 給与の勘定科目でいいのでしょうか?
お世話さまになります。
現在、弊社では個人と業務委託契約を考えております業務があります。産業機械の取付・修理業務を委託した際、報酬より源泉徴収義務が必要な業務に該当するでしょうか。
弊社から関連会社(A社)に出向している出向者の標準報酬額算定に係る通勤手当についてお伺いします。弊社とA社の契約では「出向者の給与は弊社から支給する。その原資として弊社はA社から事務協力費を受け取る。...
当社では、社員持株会の会員には毎月の拠出金に対し、一定率の奨励金を支給しております。
この奨励金は、本人達の拠出金に加えて株の買付けに充てています。
この奨励金は、
◆所得税の課税対象
◆労働保険料...
標準報酬月額の算出方法について質問させていただきます。
当社では、昨年、ある事業を発足させるべく、当該事業のスペシャリストを契約社員として採用しました。
報酬は次のようになります。
固定給:x...
再雇用制度における雇用を継続雇用制度にて考えております。そこで60歳の時点で昭和21年4月ですと、特別支給の老齢年金は報酬比例部分のみとなり、定額部分の支給は63歳からとなります。初歩的な質問でありま...
いつもお世話になります。
傷病手当金の支給方法ですが、傷病手当金請求書には、会社の公休日や本人の欠勤日を記号で記載することになっていますが、欠勤日×報酬日額の6割を支給されるのでしょうか?
よろしくお...
いつもありがとうございます。
現在当社にはアメリカからの海外派遣者で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入している者がいます。
先日ひょんな事から健康保険組合から車のバッテリー交換代や子供...
現在、報酬委員会の設置を検討中で、親会社の役員、子会社の役員の報酬を、どのように決めるのかを模索しております。
業績連動の考え方等があるかと思いますが、役員報酬を決めるに当たっての具体的に望ましい考え...
外部の方に顧問として働いてもらうため契約書を作成します。 職務内容は顧客開拓・人材発掘で成功報酬です。完全なフリーランスの契約ですので、時間的拘束や出勤を必要としません。 この場合、業務請負契約とする...
出向者(在籍出向)の労災保険料を算定する際の報酬額は、出向元から支払われる「実際の賃金額」を使用するのか、出向先から出向元に対して支払われる「出向料」を使用するのかについて、御教示頂ければと思います。...
今在籍している企業で、社員紹介制度を導入することが決定されました。紹介者に支払われる報奨金の額が1人につき50万円と高額で、入社した人が3ヶ月勤務後に受給権が発生することになっているようです。
職業...
弊社は社員50名、スタッフ350名の
400名程度の中小企業です。数年に一度社会保険事務所のよる「健康保険及び厚生年金被保険者の資格及び報酬等の調査」を受けております。
そろそろ今年も当たり年にな...
本年4月に新入社員を数名採用することになっています。
社会保険の資格取得届について質問です。
算定に際しては、通勤費を含め報酬月額を決定すると思うのですが、4月中は研修等で外出する事が多々あり、通勤費...
2年間稼動していた派遣スタッフが出産することになり契約満了します。稼動中の全ての期間、保険加入していたとすると、保険喪失しても6ヶ月以内に出産する場合は、出産育児手当金・出産手当金の両方とも支払わなけ...
従業員に説明する為に、おおよそで総報酬月額相当額がいくら以上であれば、在職老齢年金が支給されないのかを知りたく思っています。年金月額がどれ位にもよるかと思いますが、標準で考えた場合には如何でしょうか?...
現在、60歳以降の再雇用制度を法改正に伴い検討中ですが、厚生年金法がよくわからない部分に対して教えてください。
①60歳以降の賃金をいくらに設定するかですが、在職老齢年金が支給される賃金により年金月額...
60歳定年後、一定条件を満たした社員を65歳を限度に再雇用する制度の導入を予定しており、再雇用時に年金額との調整で手取りが大幅に減額しないような範囲で賃金を減額する予定にしております。
年金額の計算に...
平成17年7月に育児休業が終了し、現在短時間勤務(給料は4万程度下がっています)の社員がおります。
17年4月より標準報酬月額の改定が行われ、月額変更の申請に付いて、保険組合(事務代行)に問い合わせた...
現在、国内でインターンシッププログラムを実施する計画がございます。(国内の大学と提携し、弊社へ短長期インターンとして来て頂き、社内で経験を積む)その際の法律上の注意事項、報酬・交通費・勤務時間とその制...
初歩的な質問で恐縮です。
出向者を受け入れる場合、社会保険料等は受け入れ側企業が負担するのが原則だと理解しておりますが、算定基礎となる額(標準報酬月額等)は、「出向料」として出向元企業に支払う額を基礎...
弊社では現在人事制度の改定作業を進めております。主な変更内容は職能資格等級制度を廃止し、役割等級(役割基準)のシングルレートに賃金体系を変更することと、コース別制度を取り入れ、賃金体系を職種別に設ける...
当社で執行役員の報酬を検討しています。執行役は社員報酬と役員報酬とで社員報酬については一般社員と同じように人事考課を行い、それにより昇給・賞与査定を行おうと思い、役員報酬については年俸一定額を14ヶ月...
当社では年俸制をとっており、年俸を16分割して16分の2ずつを年2回に分けて支給しています。
この他に業績(決算)賞与等で、プラス2回程賞与とされる金額の支給を行う予定でいます。
ここで質問なのですが...
当方、個人事業主の経営するサービス業で、従業員は社会保険に加入しております。
今般、別途新法人(株式会社)を設立し、事業主=代表取締役として毎月役員報酬を受け取ることになりますが、社会保険への加入はで...