労災休業と退職日までの勤怠の取扱について
いつもお世話になっております。
すでに事例として投稿のあったテーマでしたら恐縮ですがおたずねします。
直接的には、現在は労災休業中ですが、退職申し出を受けている10月末までの勤怠を有給扱いとなるのか、...
- *****さん
- 東京都/ 紙・パルプ(従業員数 101~300人)
いつもお世話になっております。
すでに事例として投稿のあったテーマでしたら恐縮ですがおたずねします。
直接的には、現在は労災休業中ですが、退職申し出を受けている10月末までの勤怠を有給扱いとなるのか、...
毎々お世話になります。
当社は、製造業で、事業部門の1つに建材営業部門(鋼製建具)があります。
当然、元請(ゼネコン)から受注を受け、建設現場で施工することになります。実際の現場施工については、当社...
いつも掲示板を拝見しております。
弊社でこのたび、内勤事務職及び営業職の服装に関する規定を設けることになりました。
規定を作成するにあたり、アクセサリー関係に関する項目の部分で悩んでいます。
会社側...
有給休暇を使って出勤をやめていた社員が次の会社の名刺を持って、弊社の内情を話しながら弊社の事実に反することを触れ回るということが起きてしまいました。
お陰であらぬ風評が広がり、業務的に迷惑を被りました...
会社は、昔ながらの文化があり、男尊女卑が根強いです。
女性は一般職のみ採用、男性は総合職のみ採用、給与設定など待遇も異なり、女性社員の管理職もおらず、これまで昇格・昇進したこともありません。
そんな会...
当社は、協会けんぽ東京支部に加入しております。
従業員の被扶養者である奥様が出産しました。
出産育児一時金の申請は、病院への直接払い制度を採用しているため、必要がないとのことでした。
協会けんぽは...
当社では休職規程を策定しており、その中にリハビリ出勤の事項を入れる予定です。
リハビリ出勤は、休職社員の申し出により開始となり、無給で休職扱いとします。ただし、無給で休職扱いのため、万一の事故のとき...
希望退職を実施し、残留してしまった『いわゆるC人材』に対して自宅待機を命じたいが、法的な問題も含め、留意事項を教えていただきたい。
海外出張の前後に、プライベートな観光などを付加する者がいる場合の問題について教えてください
A.例えば週末に海外で業務が終了した場合、土日を使って観光をする局面での問題は
1)業務とは無関係な場所...
企画業務型裁量労働制の導入にあたっては、労使委員会の設置と、労使委員会運営規程の制定が必要とのことですが、この運営規程は、特別に、また必ず制定が必要なのでしょうか?
というのも当社ではすでに、研究...
冠婚葬祭業の人事担当の事務として働いています。
私の会社の私の部署では週に3日緑地帯に散水をする当番が決まっています。
ですが、ほぼ毎日私に担当がまわってきて、同部署内の他の人は忙しいから、
その場...
交通事故を起こすと本社に出頭しなければなりません。
基本的には事故に対する事情聴取を目的に社長室に入るのですが、ここにはその他の役員が複数名います。
個室に上司がいる場に個人が入ること自体(そのよう...
50人未満の製造業ですが、安全衛生委員会を月1回、開催したいと考えています。
・会社の代表権を持つ者
・現場部門長(部長職2名)
・現場役職者(管理職、主任、リーダー等)
・従業員代表者
・総務担当...
いつもお世話になっております。
タイトルの件で相談がございます。
現在、上司から個人(人事)情報の最新化についてフローの構築依頼を受けております。
そこで非常に困っているのが、個人(人事)情報収...
標記について質問いたします。
・所定労働時間の4分の3未満の勤務
・勤務時間 16時40分~0時10分 ※深夜業を含む業務
の職員について、
A.雇入れ健診実施の義務は発生しますか?
B.年2回の...
いつもお世話になっております。
標記の件ですが、現在当社では単身赴任で転勤した社員を対象に帰省手当を支給しています。
帰省手当は年度に12回を限度に、帰省旅費実費に所得税相当分として1割を加算した額...
健康診断についてご教授よろしくお願いします。
弊社では、通常の勤務形態と専門型裁量労働制の従業員が存在します。
現在年2回健康診断をしております。
所定労働時間は、10時~19時です。
※専門型裁...
いつもお世話になっております。
メーカーの衛生管理者です。
当社では少量ではありますが有害物質を作業工程で取り扱っております。
今まで現在作業従事者にのみ特殊健康診断(特化物、有機溶剤)を6ヶ月以内...
いつも大変参考にさせて頂いております。
うつ病の社員が6ヶ月間休職したのち復職しました。
医師より復職可能の診断書が出た上でのことでしたが、まだ非常に不安定な状況で
勤務時間中に具合が悪くなり30~...
親会社の変更に伴い就労条件の統一を目指していますが、一般職へのインパクトが大きく
同意が取れないのではと感じています。大きな変更点は、
・勤務時間の延長
9時~17時30分(昼1時間休み)→ 9時...
お世話になります。
通勤災害について、教えていただけませんでしょうか。
従業員が新入社員歓迎会の帰りに転倒し骨折をしました。
これは通勤災害にあたるのでしょうか?
大阪事業所に新入社員が入り、その...
最近会社が合併しました。
就業規則を届け出るにあたり、変更届として提出することになるのでしょうか、それとも、合併により
会社名が変わったので、あらたに制定した規則として届け出ることになりますでしょうか...
初めてご相談させていただきます。
実は、うちの会社の社用車の使用方法なのですが、
現在、4台社用車があるうちの2台を営業社員が通勤時の使用許可をとり通勤の足として使っています。
そのうちの一...
従業員が業務を終え、バイクで帰宅中に交通事故に遭いました。相手側の不注意であったために任意保険で全て補償をするすることになったのですが、従業員が保険以外に労災でも補償がもらえるはずだとと言ってきました...
弊社は介護・福祉業界なのですが、女性社員が妊娠した場合、
寝たきりの高齢者を抱えて移動させることや入浴介助をすることが
困難なため、産前産後休業開始前、早い方は妊娠3か月頃から休職を
取得してもらって...
うつ状態なのでしらばく休むというメールで連絡がはいり、2週間以上欠勤が続いている従業員がいます。上長から本人に連絡をとってもらっていますが、応答がありません。
病気ややむを得ない理由の時はその理由と期...
いつもお世話になっております。過重労働者面談について教えてください。
一般的に面談者の範囲は、正社員者(雇用の定めの無い社員)、有期契約社員と派遣社員に分類されると思いますが、弊社では、有期契約社員と...
お世話になります。
昼休みや就業時間前後などの負傷は、会社施設内であっても、業務に起因するとは言えず、労災にはならないと思います。
しかしながら、業務命令として、会社施設外での研修に参加させ、その研修...
当方、老人施設を運営しております。
職員が「宿直」中の深夜に、利用者様からナースコールで呼ばれた場合、通常の勤務内容と同等であれば、深夜超過勤務手当として1.5割増手当の支給をしたいが、労基法上問...
お世話になります。
情報システム会社になりますが、
先日、準委任契約で作業を行っている弊社の社員が、
お客様の物品を誤って破損してしまいました。
ケガなどは無かったのですが、
物が壊れてしまったの...