役員の手当について
会社役員へ単身赴任手当(住宅手当)の支払を予定しています。
役員報酬に含めず支給をすることは可能でしょうか?(規定等は作成しておりません。)
また、可能である場合、勘定科目は何で処理するのが良いのでし...
- 総務_担当者さん
- 埼玉県/ 家電・AV機器・計測機器(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
会社役員へ単身赴任手当(住宅手当)の支払を予定しています。
役員報酬に含めず支給をすることは可能でしょうか?(規定等は作成しておりません。)
また、可能である場合、勘定科目は何で処理するのが良いのでし...
お世話になっております。
定期昇給について、ご教示お願いします。
定期昇給とは、以下の3つの昇給に分類されると思います。
1.自動昇給
2.考課昇給
3.昇格昇進昇給
最近、「定期昇給の廃...
このたび、管理職の社員が退職することになりました。年休消化の関係で退職月は半月勤務となります。管理職は、「労働基準法」で労働時間、休憩、休日の規定が適用されませんが、退職月の給与について1ヵ月分支払う...
いつも参考にさせていただいております。
前提といたしまして、弊社では給与構成が以下のようになっております。
■基本給+職務手当
職務手当には時間外を45時間分含んでおります。
所定労働時間は8時間で...
当団体は、以前は公務員からの天下りを受けていた団体でした。
その影響からか、給与の考え方が民間とは異なっています。
給与決定の基準は、国家公務員の人事院勧告に則って決定しております。
人事院勧告は、1...
私傷病で休職中の従業員が、休職期間満了前に定年退職となります。当社の規程では、定年退職時の基本給基準で退職金を算定しますが、休職開始時点で、当該従業員の基本給を減額しており、減額した基本給基準で退職金...
夜間のみの労働があった場合の賃金について質問いたします。
普段は8時~17時勤務の月給社員が、仕事の都合で、午後10~午前2時の間に労働してもらうことになりました。
日中は休んでもらいますが、夜間...
当社では委任型執行役員の導入を決めており、就任時に雇用契約から委任契約に変更するため、雇用期間中に積み立てた退職金を清算支給する予定ですが、退職所得として取り扱われない可能性があると指摘されました。
...
同一労働同一賃金における、定年再雇用の方の待遇を教えてください。
定期昇給は義務でしょうか。
1年毎の契約の嘱託社員となるわけですから、通常の契約社員に定昇が必要なのであれば、定年再雇用にも必要なので...
こんにちは。
資格手当についてお伺いさせて頂きます。
本社より、資格手当規定の改定の連絡がありました。
それに伴い、新しい資格手当規定に照らし合わせると
今まで支給されていた額が下がる者、上がる者、...
お世話になっております
いつも参考にさせていただき、大変感謝しております
出向者の給与についてご教示お願いいたします
出向元(仮にA社)の所定労働時間が、7時間
出向先(仮にB社)の所定労働時間が、...
いつもお世話になっております。
時短勤務者の賃金について質問なのですが、今まで基本給のみ支給しておりましたが、就業規則が変更となり、時短勤務者の給与が基本給4分の3支給・見なし残業が4分の3支給と変更...
当社給与規程では、基本給として、「本給」・「資格給」および「職能給」が含まれていますが、「職能給」を「職能手当」と名称変更のうえ諸手当にする案を検討しています。また、現状として、賃金テーブル(本給・資...
時給変更についての質問です。
当社は早朝(6~9時)に勤務するパートに対して、忙しい時間帯なので早朝手当の意味合いを込めて時給を高くしています。※6時から11時まで勤務だとすれば6時から9時までの間...
弊社では月給制で給与を支払っております。
就業規則に欠勤時欠勤した時間分の給与を差し引くと書いてありますが、ある従業員から月給制なので、欠勤分を差し引くのはおかしいと言われました。
就業規則にも明記し...
当社のアルバイト社員は時給制で、ランク(1~8級)により時給額が決まっております。
またバイトリーダー(1級)にはリーダー手当を月額で支給しております。
今回バイトリーダーのスタッフが、そのランクに見...
いつもお世話になります。
当社のパート社員の雇用契約書には『本契約の更新は、従業員の勤務成績・態度・能力向上の程度、期間満了時の業務量により判断します。』と記載があります。
また、パート社員の就業...
諸事情により、ある特定の社員へ転居手当を与えたいと思っておりますが、弊社の就業規則上は転居手当の規定はありません。諸事情というのが特殊で、その社員の奥様がストーカー被害にあっているので、引っ越しを検討...
社内で新しく「地域限定社員」という制度の導入を考えています。
現状「転勤規程」では転勤に伴う諸雑費として「赴任手当」というものを支給しているのですが、「地域限定社員」となって自分の希望する地域に転勤...
初めまして。勉強不足で申し訳ないのですが、弊社は現在実質日給月給のような状態なのですが、具体的に計算方法を教えていただきたく投稿しました。
例えばの人で、
基本給 247,500円(平均22日出勤)...
いつもお世話になっております。
現在、テレワークが可能な部門について暫定的にできる範囲で実施しております。
テレワークを制度化するにあたりテレワークが不可能な部門(製造)からは
テレワークができる社員...
初めまして。
お世話になります。
今回、役員報酬と保険料についてのご質問になります。
以下のケースについて、分からない為お伺いさせて頂きたいです。
私の方でも調べてみましたが、納得出来る答えが見つか...
いつもお世話になっております。
さて、早速ご相談させていただきます。
同一労働同一賃金に関しまして、「扶養手当(家族手当)」の考え方を再確認したいと思っております。
扶養手当については扶養家族があり...
いつもお世話になります。
労使協定方式においての派遣労働者の退職金について質問が御座います。
退職金の決定方法は①退職金制度②前払い③中小企業退職金共済制度等への加入の3つかと思うのですが、
労働...
年俸制社員ですでに有給休暇を消化しきってしまい、欠勤扱いになっている人がいます。給与支払いの時期になり、あらためて社員規程を見返すと年俸制社員は「遅刻、欠勤等の不就労時間については、原則として年俸を...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
「地域手当」の設定基準についてアドバイスいただきたく、
投稿させていただきました。
弊社は全国7ヶ所に営業拠点があり、拠点毎の「地域手当...
いつもお世話になっております。
育児短時間勤務者(6時間勤務)の賃金についてですが、規則では基本賃金や役職手当は時間賃金換算した金額を支給すること、資格手当、扶養手当については通常勤務者(8時間)と...
いつもお世話になります。
同一労働同一賃金の退職金について質問が御座います。
弊社は労使協定を採用しております。
令和2年度の労使協定では後払い退職金制度を採用しておりましたが、
労使間の協議に...
先日、1/27に質問を投稿(ID:QA-0100202)させていただき、ご回答をいただいております。
今回手当の拡大について協議は行ったものの同意が得られなかったためで、労組の合意は得られなかったと...
一昨年7月(6月決算)に子会社を吸収合併し、1年後に新人事統一制度が成立、消滅会社の社員については、賃金の若干(5%程度)の低下にかかわる労使交渉があり、合意のもと賃金決定。その際、消滅会社のベテラン...