出向者の有給休暇取得時の負担
出向者が出向元の都合(ex.出向元の組合活動への参加)にて有給休暇を取得するようなケース
において、この当時者の権利行使に関する賃金負担は、出向先に請求すべきでしょうか。
出向契約、出向協定等には記載...
- リュウのパパさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 5001~10000人)
出向者が出向元の都合(ex.出向元の組合活動への参加)にて有給休暇を取得するようなケース
において、この当時者の権利行使に関する賃金負担は、出向先に請求すべきでしょうか。
出向契約、出向協定等には記載...
いつも拝見しております。
下記ご相談させていただきます。
当社から子会社に出向者を出しております。
現在は、出向契約書に基づき、賃金は当社(出向元)が本人に支払い、厚生年金保険・健保・雇用保険
につ...
いつもお世話になります。
転籍や出向の際の辞令を通知する会社は元会社か先会社なのかということについて以下3点ご質問です。
①A社からB社へ転籍する場合、弊社の辞令では『A社の社長名でB社勤務を命じ...
A社を親会社とするグループ企業で新しいシステムの導入を行うことになり、まずA社への導入が開始されました。子会社であるB社はA社への導入が済んだあと残りのグループ企業への導入を担うという役割りをもってお...
出向者の人事評価の方法について教えてください。
当社150名程の企業ですが、今期に入り急に出向者の人数が増えてしまい、社員の半分程度がグループ会社に出向となっています。
これまでは評価者と、被評価者...
こんにちは、初めて相談させていただきます。
エクスパッツが加入する海外旅行保険に対する課税の要否について、どのような処理をするのが適正か迷っており、相談させていただきます。
弊社は外国会社...
弊社(甲)は、出向先(乙)への出向者に対して、甲乙間の出向協定において賃金、時間外手当等については出向元である弊社(甲)が甲の基準にもとづいて支給し、所定の負担割合で出向先(乙)に請求することになっ...
いつも利用させていただいております。
新たな請負職場について、導入から半年の間、発注先の従業員が請負職場に兼務出向し、請負職場の従業員に対して教育等の技術支援を行うことは、偽装請負に該当するのでしょ...
A会社役員を別会社Bへ出向と考えています。
そもそも、役員を出向させるというのは法的に問題ありませんでしょうか?
(代表取締役は可能かも知りたいです)
また、出向の種類としては、
①在籍出向
②転籍...
出向について質問させていただきます。
以下のような形態は違法となるかのご質問です。
出向元⇔出向先・・・出向契約(在籍出向)
出向先⇔法人A・・・派遣契約
出向元から出向先とは出向契約ですが、...
いつもお世話になります。
海外拠店において、出向従業員が死傷事故に遭った場合の
海外拠店及び本社での具体的な対応(手続き)について、ご教示頂きたいと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
親会社の現役管理職を子会社の常駐役員として数年出向させ、今回その役員を退任し、親会社に一般管理職に復帰させる事になる、今回、子会社の役員規定に従い役員退任報酬が支払われる事になるが、出向元の親会社の退...
いつもお世話になっております。
今般、他社(関係会社)へ半年間、業務習得のための研修をさせることになりました。
他社での指揮命令に入りながらになりますが、出向ではなく、あくまで「研修」としての位置づけ...
役員就任者への退職金の取扱いを数年前に作成しました。
①確定給付年金(DB 銀行)・・・非自己都合計算で役員就任日の月末を以て退職。一時金・年金・60才までの繰り下げは本人の選択。
②確定拠出年金(...
いつも参考にさせて頂いております。
通勤手当の精算方法につきまして、ご相談があります。
弊社では通勤費を月末締めの当月10日払いの前払いとしています。
しかし業態の特性上、月中で出向先変更となる...
いつもこちらのQ&Aを参考にさせていただいております。
過去のQ&Aも参照させていただきましたが、改めてご相談させて下さい。
親会社である当社が受注した業務に対して、当社社員と子会社社員が協働して
...
いつも拝見して参考にさせていただいております。
先日、同じ事案について相談をさせていただき、アドバイスに従い検討を進めた中で新たな懸念が出たため、また相談させていただきます。
弊社は子会社に出向を行...
いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。
【質問の経緯】
初めてベンチャー企業の人事として転職をしたが、人事制度は整っておらず聞ける人もいないため、投稿に至った。
【質問】
提携金...
お世話になります。
弊社にて特定派遣で現在派遣事業を行っております。
派遣先から、弊社の派遣社員(当社との関係は無期雇用契約の正社員)の
評価が高く、派遣のままでは機密のプロジェクトにかかわれないの...
いつも拝見して参考にさせていただいております。
今回、当社の子会社に昨年度から役職定年規程に基づき(規定年齢に達したため)管理職から外れ一般職扱いとなっていた社員を執行役員として出向させることになりま...
大規模なプラントの建設業を営んでいます。
国内で、機械器具設置工事に該当する建設工事を受注し、建設業法上の資格者を配置する場合、グループ会社の社員を事前に当社へ移籍させ、建設業法上の「直接的かつ恒常的...
いつも参考にさせて頂いております。
出向者の就業規則の取扱いについてご教示頂きたく、投稿させて頂きました。
【状況】
親会社のA社より、子会社であるB社へ10名の出向を行っています。
【質問】
出...
出向先の話で恐縮です。
定年を60歳から65歳に延長しましたが、退職金は従来通り60歳で支給されています。
60歳で辞める人もいますが、定年を延長した以上、65歳まで勤める人にも60歳で退職金(当然な...
A社での新規事業立ち上げでの採用で思うように人が集まらないため当社から出向者を送ることを考えています。その新規事業にはある民間資格が必要でありA社の社員であることが条件のため、委任や請負ではなく出向を...
実は、以前以下のご相談をいたしました。
ご回答として「特段問題ない」といただきましたが、その後社内から出向時は出向先の業務をしていることが前提ゆえ、外部研修(日本語・IT)期間は出向扱いできない指摘を...
いつも大変お世話になっております。
表題の件で質問です。
当社では、就業規則において①フレックスタイム制②事業場外みなし制③裁量労働制を定めておりますが、③の裁量労働制についてはその適用範囲も定まっ...
いつもお世話になっております。
過去の皆様のご質問にも取り上げられているテーマでしたが、当社の背景もありますので、投稿させて頂きました。
状況としましては、当社の従業員が、取引先に4月から半年の期間を...
出向について教えていただきたいことがあります。
A社から出向してきているYを、B社に出向させることはできますか?
A社では社員ですが、当社では社長であり、B社においても社長を務めることになります。
本...
お世話になります。宜しくお願いいたします。
以下のようなケースにおいて法的、税務的、雇用管理的に問題が無いかご意見を頂戴したく相談させて頂きます。
【懸念ポイント】
グループ会社間の出向時における...
親会社から出向できていた嘱託社員を親会社を退職し、当社に契約社員で入社した場合の年休付与について、出向終了時に保有していた年休と入社した時に付与する年休を合わせて最大20日を付与することにしたいと考え...