一般的拘束力
いつもお世話になっております。
労働協約についてご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
当社には有給休暇を2日連続使用する労働協約を締結しております。
組合は1つだけで、事業場の労働者の3/...
- *****さん
- 兵庫県/ その他メーカー(従業員数 10001人以上)
いつもお世話になっております。
労働協約についてご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
当社には有給休暇を2日連続使用する労働協約を締結しております。
組合は1つだけで、事業場の労働者の3/...
いつも利用させていただいております。
早速ですが 標記の件について 今まで正社員として雇用してきた社員を 本年3月1日より 継続雇用する予定にしております。
弊社に入社して三年目で有給休暇は 法定どお...
労働時間(出社、退社時間)の記録、管理について、厚生労働省の指針では、使用者自らが現認するか、タイムカード等客観的な記録が原則で、自己申告制は「やむを得ない場合」に限られるとあります。
そして、自己申...
4月から出張の多い職種(顧客サイドでのハードメンテナンス)に対してフレックスタイム制を導入する予定なのですが、次の事項で悩んでおります。
就業規則では移動時間は労働時間とはしないと規定されているのです...
メンタル不全のため長期休職中の従業員が、その家族の申し出により後見人を選任し、退職手続をしたいとの連絡を受けました。後見人と退職手続を行う際の注意事項などがあればご教示下さい。(退職金の支払い方など)...
弊社では、4月に300名の新卒社員が入社します。入社式は4月1日なのですが、3月31日に予行演習を
兼ねたオリエンテーション(実質研修開始)を実施します。
新入社員は、全国から研修所兼入社式会場である...
いつも 利用させていただいております。
日額丙欄適用者に対する源泉徴収票は 作成しないとならない。というのは ネット等で調べて確認したのですが、実際に源泉徴収票を作成するとなれば その方の名前は勿論で...
同一企業の中で、部門特性により「実質的な休みの日数」を変える場合、就業規則に休日日数の違いを定める方法はあるかと思いますが、就業規則上の休日日数は一律適用とするが、特定部門のみ、年次有給休暇とは別に、...
お世話になっております。
弊社では、まもなく従業員数が100名を超えようとしています。
昨年の労基法改正等で中小企業における猶予措置等ありましたが、この枠からはみ出ることになりますが今後の対策としてし...
いつも勉強させていただいております。
就業規則については役員会に諮った上で労働組合に意見をもらい、社員に周知徹底し労基署に提出する、という流れは理解していますが、例えば、独身寮の入寮期間を変更したり...
当社は、常勤勤務者と交替勤務者がいます。時間年休を導入する場合常勤者は対象、交替者は対象外とすることは法律的に大丈夫でしょうか?
また、当社は半日年休制度がありますが時間年休を導入した場合半日年休制度...
いつも大変お世話になっております。
先日、お伺いさせて頂いた内容に以下追加でお伺いさせて下さい。
グループ会社の社員で、無断欠勤しているものがおります。
就業規則に基づき、懲戒解雇としての手続きを...
いつも参考にさせていただいております。
さて、この度63歳の方をパートタイマーとして雇用することになりました。
1日の所定労働時間は、7.5時間(正規社員は8時間)、所定労働日は業務量の変動が大きく、...
いつも大変お世話になっております。
年末から無断欠勤している社員がおり、一向に連絡がつきません。
もう出勤することはないと思います(就業規則で二週間以上の無断欠勤の場合は解雇と記載あり)ので
速やか...
現在、会社で人事労務を担当しているのですが、社員の身上異動届に添付する各種証明書について、社員よりコピーではダメなのかと質問がありました。
私自身、結婚、出産、住所変更等に伴う異動添付書類は原本提出...
いつも大変参考にさせていただいています。
月間休日数の件でご相談です。
このたびグループ会社と勤務体系を統一するということで、週休2日制から月8日休日へ変更することになりました。
月8日休日という...
本社が英国にある外資系企業に勤めています。本社が出張規程を変更したのに伴い、日本支社でも同じ内容の出張規程を適用しようということになりました。
具体的には、現在、日本支社の就業規則にある「日当」を廃...
いつもお世話になっております。
弊社の就業規則にて、労働時間(1ヶ月単位の変形労働制)に関して下記のとおり定めております。
1.所定労働時間は、毎月1日を起算日とする1ヶ月(暦月)を平均して1週間...
いつも参考にさせていただいております。
当社の所定労働時間は8時間で(8:30~17:20)休憩時間が50分あります。
業務を延長する場合は10分間(17:20~17:30)の休憩を与え、合計1時間...
弊社では、ある人事システムを活用し、人事異動等の辞令交付を行っております。当然、辞令情報(異動・昇格等)をデータとして保存(電子データのバックアップはしています)していますが、従来通り、辞令簿へ手書き...
入社が2008年3月の契約社員についてご相談します。
配属事業所と異動履歴は以下になります。
・A事業所(担当業務終了のため異動)
・B事業所(繁忙期終了のため異動)
・C事業所(担当業務終了のため...
いつも拝見させていただいております。
標記の件、65歳の誕生日前に退職した場合の、失業給付の受給と、65歳以上の年金受給の関連について、お伺いいたします。
65歳到達前に退職した場合(64歳11ヶ月...
1か月変形労働(1日~月末で運用)で、変形労働対象部署の者が12月16日付けで、変形労働対象外の部署へ異動となりました。
労働基準法を調べると、1年単位の変形労働では、変形期間中の参入者、退職者の取扱...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、6ヶ月ごとに契約する契約社員を雇用していますが、育介法第23条に定める勤務時間の短縮等の措置は、こうした期間を定めて雇用する従業員も対象になるのでしょ...
お世話になります。
脳出血により休職している社員が、まもなく休職満了となります。
一見して四肢や言語など目立った障害はないものの、「高次脳機能障害
として複雑な情報処理ができない」(リファビリセンター...
今年7月に中国(上海)に駐在員事務所を設立しました。現在2011年の年間出勤日カレンダー(及び休日)を作成中で、現地の暦通りの休日以外に別休日を定める(例:夏季休暇など)か否かについて検討中です。
...
下記の事項は女性管理職への適用はしなくてよいでしょうか?
1.生理休暇
2.育児時間
3.妊産婦の時間外勤務の制限
4.妊産婦の通勤緩和措置
5.妊産婦の保健指導・検診時間の確保
6.母性健康管理の...
自社工場の時間外労働の削減の対策として、残業時間(現状最低0~最高100H超)の均衡を図る目的で50才代Aさん(残業0)に残業協力について説明、要請したところ、「残業が出来ない」との返答でした。
で...
週休2日制(日曜日が法定休日、土曜日が法定外休日)で1か月変形労働を導入しています。
実際の勤務が、平日だけの時間では、週40時間以内でしたが、休日労働をした時間を含めると、40時間を超過します。この...
現在合併に伴う就業規程の見直しを行っております。
A社の就業規定では有給休暇の付与日数を法定を大きく越えて有給休暇の付与をしており、今回の合併を機に法定の水準に合わせようと考えているのですが、法定分を...