アルバイトへの日払い対応会社はどこ?
弊社は、アルバイトへの日払いシステムを某社のASPサービスで対応しています。
しかし、どうやら8月をもって、ASPサービスを廃止し、パッケージ購入へ移行させるようなのですが
その費用が高く今の所移行は...
- *****さん
- 愛知県/ フードサービス(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社は、アルバイトへの日払いシステムを某社のASPサービスで対応しています。
しかし、どうやら8月をもって、ASPサービスを廃止し、パッケージ購入へ移行させるようなのですが
その費用が高く今の所移行は...
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
ある従業員から通勤手当に、自宅から最寄駅の自転車駐輪場の費用について支給されるのか質問を受けました。 規則上は居住地と最寄駅までの距離・所要時間に制限を設け、規定未満の場合の区間については支給しないと...
いつもお世話になっております。
弊社では賞与をその算定期間内に休職期間がある従業員については休職期間分差し引いて支給したいと考えております。
差し引く場合のルール(計算)をどのように規定するか迷ってい...
当社は毎月20日締め、同月28日を給与支給日としています。
来年より、4月20日決算が3月31日決算になるとの変更連絡をうけました。
そうなると、従業員への給与支給日の変更も必要になると思うのですが、...
当社は現在前月16日~当月15日を1賃金計算期間とし、当月末日に給与を支払っています。
それを諸事情があり、月初~月末を計算期間とし、翌月15日払いに変更したいのですが、移行期間についてはどのような締...
いつもお世話になっております。
稚拙な質問になると思いますが、
通常、労働保険料・社会保険料・住民税は
社員の給与からの天引きで徴収しておりますが、
傷病や育児・介護などによる休職で給与が
発生しなか...
弊社は、会社の給与・厚生業務のシェアードサービスの受託を計画しております。業務を受託する会社においては、社会保険労務士の資格のある社員が必ず必要なのでしょうか。その他受託するにあたり、制限事項等があれ...
退職者へ源泉徴収票を作成し渡しますが、日雇労働者(日額表丙欄適用者)へも作成すべきなのでしょうか?
弊社で今年1月~3月までアルバイトをした方がいます。この間は扶養控除申告書提出があった為、月額表の甲欄を適用し源泉しました。退職後1ヶ月ほど経ってから、弊社の業務が多忙となり、5日間だけアルバイトをお...
弊社社員が事業統合先の会社にこの4月から在籍出向で勤務しています。(身分や給与に関する事項は出向元条件、労働時間や休日に関しては出向先条件での勤務としています)
弊社の就業規則では所定労働時間を8時間...
現在、1か月分の定期代を通勤手当として支給しています。ある営業社員の1人が出張が多く、週1回しか事務所にこれません。そこで通勤手当をなくし事務所にくるときの交通費を都度精算して行うことは出来るのでしょ...
いつも大変参考にさせていただいております。
ご質問ですが、弊社では、固定残業代として1ヶ月あたり30時間の残業代を予め支給しようかと考えております。(その際は賃金規程での明記と、給与明細書への明記が必...
今在籍している企業で、社員紹介制度を導入することが決定されました。紹介者に支払われる報奨金の額が1人につき50万円と高額で、入社した人が3ヶ月勤務後に受給権が発生することになっているようです。
職業...
ご担当者様、
いつもお世話様でございます。 表題につきご教示をお願い致します。
本社が米国の外資系企業です。社員は頻繁に米⇔日本の出張を致しますが、出張先での業務を月曜にスタートさせるために日本を...
業務中の交通事故により、ケカを負い長期入院をしている社員がおりますが、就業規則上は公傷休暇として無給扱いです。
この場合、賞与の時は欠勤扱いとすべきでしょうかご教示願います。
もし当社の社員の方が過...
親会社から買収した子会社に出向している内務管理者です。
親会社総務部から残業代について下記のよな処理をするよう指示を受け困っています。何か良い解決策があれば教えてください。
就業規則に勤務時間:一日8...
単純な事務員の計算ミスで残業代の計算ミス、過小払いが、発覚しました。
追加支給しようと考えてますが、どのくらいさかのぼらないといけないのでしょうか・・
監督署の指導などで二年間というのを見た記憶があり...
相談№000761の「管理職の代休概念」での内容を読んで、以下のケースは法的に問題はないでしょうか。
当社も、管理職に対しては、振替休日の付与を行っておりません。反面、欠勤をした管理職に対しては、基本...
当法人は医療機関で,1年単位の変形労働時間制を採用しており,週平均労働時間は38.5時間となっています.部署によっては3交替制勤務を行っており,1日の所定労働時間は7時間45分です.日勤,準夜,深夜の...
弊社は年俸制で40時間の時間外労働分が既に含まれたもの、とうたっております。40時間を超えた部分は残業代という事でお支払いしております。従業員の意見交換会の際(外国人社員を含めた)、こんな形は日本だけ...
社員から自分自身の過去支払われた賃金を月ベースで見せてほしいという要求がありました。当然要求に答えるべきですか?よろしくお願いします。
遅刻をした社員の、他の日の時間外勤務時間を相殺し、時間外労働扱いとしないことは違法なのでしょうか。
例えば、ある日に1時間遅刻して出勤した社員について、別の日に1時間時間外労働をしていた場合、この1時...
外国人社員をローカル社員として雇い入れる場合、日本での税金(所得税、住民税、地方税など)や社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険など)は日本人と同じ扱いになるものなのでしょうか?(日本人同様、給与明細...
育児制度における給与の支払いは通常どうなっているのですか?
次世代育成支援対策推進法(次世代法)が施行されたことにより、大手企業を中心に育児制度を整える企業が増えています。
サントリー、東京海上日...
半休制度をとりいれようと考えておりますが、半休制度の考え方はある程度理解しておりますが、附随する問題について若干理解できない部分がありますので教えてください(当社の所定労働時間は8h 始業8:30終業...
本年4月に新入社員を数名採用することになっています。
社会保険の資格取得届について質問です。
算定に際しては、通勤費を含め報酬月額を決定すると思うのですが、4月中は研修等で外出する事が多々あり、通勤費...
現在、社員、パート共、遅刻した場合は、半休扱いとなっています。例えば、30分遅刻した場合は、午前中に就業した時間をカウントしないのですが、これは、法律上問題ありませんか。
当社はこれまで職場慣習上、給与規程においても代休制度を採用しておりませんでした。休日振替は職場単位ではありましたが。
昨今営業職の休日出勤が増加傾向にあり現場より代休制度の導入の検討依頼がありました。...
・当社(社員数約1000人)の人事関連に携わる者は部長1、主任クラス3名、一般男1・女3、派遣社員1、給与計算専任主任1で構成されています。
・4月は、入社式(今年約100名)・新人研修・教育、賃金交...