フレックスタイム制の給与計算について
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制の者の給与計算について、
以下、ご教示いただきたくご相談をさせていただきます。
例えば、所定労働日数が20日で標準労働時間が8Hの場合、所定労働時間...
- *****さん
- 兵庫県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 11~30人)
フリーワード | 所定労働日数 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制の者の給与計算について、
以下、ご教示いただきたくご相談をさせていただきます。
例えば、所定労働日数が20日で標準労働時間が8Hの場合、所定労働時間...
年次有給休暇の比例付与についてご相談いたします。
現在、年間40日弱勤務のアルバイト(学生)がいます。
(週は大体1日、時間は一回15時間程度です)
年間所定労働日数 169~216日 付与7日
...
1日の標準労働時間8時間、精算期間1ヶ月間のフレックスタイム制で、土曜日と祝日が所定休日、日曜日が法定休日で現在当社の所定労働時間から1ヶ月の法定の労働時間の総枠までの割増賃金率が100%、法定の労働...
弊社では現在、1日の標準労働時間は8時間、土日祝日が休日で月次の精算労働時間は、その月の所定労働日数に8時間をかけた時間となっています。残業代として1ヶ月の標準労働時間を超えた分に25%の割増、休日勤...
弊社では精算期間1ヶ月間、1日の標準労働時間8時間、精算期間(1ヶ月)の所定労働時間は、その月の所定労働日数×8時間のフレックスタイム制を導入しています。
残業代における労働時間の精算については、精算...
いつも便利に利用させて頂いております。
欠勤控除について教えてください。
当社では基本給に45時間分の残業手当を含んだ形で支給しております。仮に基本給相当額が30万円、時間外相当額が20万円合計50...
来年3月で期間満了となる有期契約労働者の未消化年休について、ご教示いただきたいことがあります。
1年の期間を定めた労働者ですが、今年度の週5日勤務の就労条件から、週1日に変更の上、契約を更新する予定...
いつもお世話になっています。
標題の件について、ご見解を教えていただきたく、投稿いたします。
弊社ではコアタイムなしのフレックスタイム導入を検討しています。
対象者は全従業員です。
精算期間を1ヶ月...
引き続きの投稿になってしまい、申し訳ありません。
フレックスタイム制をコアタイムなしで導入検討しております。
弊社の就業規則においては「年次有給休暇」の規程で「前年度所定労働日数の8割以上出勤した従...
いつもお世話になっております。
本日御質問したい事項は、フレックスタイムの時間外計算についてです。
仮に1日の標準労働時間を8時間として、所定労働日数20日で、
月の所定労働時間(清算期間:1ヶ月...
期間契約社員の賞与についての相談です。
半年に1回一か月分の賞与を支給しております。
一か月分の賞与は、一ヶ月の所定労働日数×一日の労働時間で算定しております。
前回賞与時(昨年12月)に一日の労働時...
お世話になります。
当社では、ノーワークノーペイの原則にのっとり、欠勤をした場合には給与と賞与にて欠勤控除を行います。
【給与】前月欠勤分について当月給与から控除。
[計算式]基本給÷23日(平均所...
試用期間中に来期の一賃金計算期間をむかえる場合、規程で試用期間後の給与見直し時期でないとしていても固定残業代分の見直しを行なわなければならないでしょうか。
<具体的な例:5/10に入社した社員>
1...
教育機関(大学)の事務局です。アルバイトについて質問があります。(アルバイト用の就業規則は特に作成しておりません。)
1.労働条件通知書について
教員の研究室で採用されているアルバイトは,出勤日,1...
弊社の日勤者の所定働時間は1日8時間、1週間40時間になります。この日勤者が業務の都合で夜勤をすることがあります。夜勤をすると翌日は夜勤明けのため帰宅しますので1週間の労働時間が40時間に満たなくなり...
いつも本稿にて勉強させて頂いています。
現在、就業規則の見直しと内容の把握をしています。
その中で、弊社有給休暇規則について「会社は前年度所定労働日数の8割以上出勤した従業員に対し、勤続年数に応じ毎年...
当方では初めての形態なのですが、月あたり3日間12時間程の予定で、アルバイトをお願いすることになりました。口頭では1年ほどの予定で話をしています。
年休の比例付与に関して、1年間の所定労働日数が48...
いつもお世話になっております。
大変恐縮ですが、続けて質問させていただきます。
フレックスタイム制度を導入した場合に、
当月の休日出勤に対する振替休日を翌月に取得した場合、
所定労働日数も翌月分か...
いつもお世話になっております。
また、大変参考にしております。
弊社の取引先で現在フレックスタイム制度の導入を検討しており、
月間法定労働時間と月間所定労働時間について質問を受けております。
取引...
現在、介護休業規程を作成しようと思っております。
サイト等から雛形となる内容を拾って適宜修正していこうと思っているのですが、以下ご教示いただけますでしょうか。
介護休業の対象から除外できるものとして...
いつもお世話になっております。
休業手当について,うかがいたいことがありますので御教示願います。
(条件)
賃金締切日:毎月末
休み:土日祝日
月額:約50万円
3か月の賃金総額 1,500,000...
所定労働日数を決めていない従業員(会社の業務都合、本人のスケジュールによって出勤日を決めている)が入社後6ヶ月経過しますので有給休暇を付与しようと思うのですが、その場合の付与方法はどうなるのでしょうか...
パートタイム労働法で定義される「パートタイム労働者」とは、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者」のことで、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労...
本人の希望で、現状週5日フル出勤の契約社員(3年年前に雇用)が、4月1日より週3日の出勤に変更となります。
新たな雇用契約書を取り交わすにあたり、有休および社保・厚生年金の取扱いがよく分からず質問させ...
いつも参考にさせていただいております。
法令により、賃金台帳の記載事項が決められていますが、それぞれの解釈はどのようにしたらよろしいのでしょうか、ご教示ください。
○労働日数・・・所定労働日数の...
賃金計算期間の途中において入社または退職した者に対する当該計算期間における賃金は日割計算して支給していますが、日割計算時に使用する「月の所定労働日数」は各月違います(9月は22日、10月は18日など)...
表題の件につきまして質問させていただきたく、ご回答いただきますようお願いします。
当社は年間休日数を125日としておりますが、毎年11月頃に次年の休日を設定して社員に対して年間カレンダーを配布してい...
「隔週」から「完全週休2日制」になるにあたって、残業手当計算の基準となる「月の所定労働時間」を変更する必要は有りますか?
現在、187.5時間(7.5h×25日)ですが、184時間(8×23日)とすべ...
衛生管理者や産業医の選任の基準として、常時雇用労働者が50名以上となっていますが、この「常時雇用」の定義はどのようなものでしょうか?所定労働日数や所定労働時間が正社員よりかなり少ないアルバイトなども含...
よろしくお願いします。
当社では、夏季休暇を8/8~8/15まで一斉に取得する予定です。
その旨、お願いしている派遣会社の方へ連絡したところ、
労働基準法 第26条にて、
「使用者の責に帰すべき事...