休業時の賃金について
いつも参考にさせていただいています。
さて、他社にならい弊社も業績の低下によるワークシェアリングのため、週1日の休業による週休3日制(現在土日の週休2日)を年内いっぱい実施する計画をしております。休業...
- *****さん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも参考にさせていただいています。
さて、他社にならい弊社も業績の低下によるワークシェアリングのため、週1日の休業による週休3日制(現在土日の週休2日)を年内いっぱい実施する計画をしております。休業...
契約書の保管期限について、派遣法では特段定めが無いようですが、どこかで規程されておりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
パート社員の方等、有期雇用をしている社員がおりますが、その契約書の保管期限は、何か定めがあるのでしょうか?
教えて下さい。
今月の株主総会(22日)にて、新任の取締役が就任します。任期は1年です。同日の入社となります。
こういった場合の役員報酬はどのように支払えばよいのでしょうか?
例えば月額1,000千円で年間報酬12...
いつもお世話になります。
弊社では本社の他に、全国で営業に回っている者のために
4箇所の立ち寄り所を所有しております。
そこでご質問ですが、これらの場所を事業所登録する必要はありますでしょうか。
事業...
お世話になります。今期(4月)に当社は1部門を分社しました。(100%子会社)
その際に社員は全員出向者扱いとしています。
質問は雇用保険と労災の登録は事業所ごとになるかと思いますが今回の場合
分社し...
社外執行役員というのは、ありえないと思うのですが、たとえば
A社とB社は別会社で持ち株でもない、資本出資者及び代表取締役が同一というような場合
A社に所属している執行役員(社員身分のまま)がB社の執行...
名目上は弊社事務所としていますが、常勤社員の異動に伴い、
今後社員が原則不在(週1~2日のみ巡回)の就業場所で、
派遣契約に基づき派遣社員を受け入れることは可能でしょうか?
社員が常駐する事務所から...
基本的な質問になりますが、取締役の場合個別委託(委任)契約で、その契約期限が来た場合に業務がなければ契約解除として終了(通常の社員でいうと解雇のような)になりますが、執行役員(社員身分継続)を解雇する...
嘱託職における有期雇用社員(毎年1年契約)を繰り返し更新している者で年次有給休暇を年度付与日数20日で付与し、前年の繰越を加算して今まで支給しておりました。ところが本年度は週2日勤務の勤務体系となり、...
派遣会社が、個別契約の内容を変更したいといってきました。
内容は、派遣先の責に帰すべき事由により個別契約期間の満了前に解除をする場合の賠償についてです。
派遣会社の説明によると途中解除の場合でも個別契...
平成22年4月1日に改正労働基準法が施行され、
1か月に60時間を超える時間外労働を行う場合は割増率が50%以上となります。
それについての素朴な疑問です。
弊社は36協定では1か月あたりの時間外労...
いつもお世話になっております。
一般的な質問となってしまいますが、パートタイマーとは、「一週間の所定労働時間が同一の事業所に適用される通常の労働者(正社員)の一週間の所定労働時間に比べ短い労働者」と...
育児時間は、1日3時間という時給社員へも適用されるのでしょうか?また、適用され場合は、パートタイマー就業規定等へも、その旨記載すべきでしょうか?
有給休暇の付与基準日よりも前に、「前倒しでの付与」のような特例措置を行うことは、法律上問題ありますでしょうか。
例)来年4月1日(基準日)に12日付与予定の場合
今年8月1日・・・前倒しで9日間付与...
平成22年4月1日施行の改正労働基準法37条適用時期について質問させていただきます。改正法では1箇月に60時間を超える時間外労働を行う場合、超えた時間について5割の割増賃金を支給する内容となっておりま...
グループ企業での派遣割合が8割という規制がありましたが、まず
①この規制は施行されているのでしょうか?
施行されているのであれば厚労省のURL等情報いただければと思います。
②グループ企業の考えです...
いつもお世話になっております。
新型インフルエンザ関連で海外からの帰国者らに「休業」を社員に命ずるケースが出てきており、その際は該当日を欠勤として欠勤控除をしたうえで、平均賃金の6割を休業手当として...
弊社は資本金3600万の学習塾です。取締役会設置会社であるので、監査役を置く必要があります。今まで公認会計士の方を監査役としてきましたが、ご本人から監査役の辞任の申請を受けております。つきましては、次...
お世話になります。
このたび採用予定の契約社員ですが、1日8時間で週に3、4日と
いうちょっと不定期な契約です。この場合健康保険の加入の必要は
ありますか。必ずしも社員の3/4相当とは言えません。1...
いつもお世話になっております。
現在当社がお世話になっている派遣会社が閉業することになりました。
それに伴い現在派遣されているスタッフも現契約期間にて契約満了
となるのですが、指揮命令者が「どうしても...
いつもお世話になっております。
質問ですが、
当社では 月30時間分のみなし残業代(125%)を支給しております。
みなし残業の30時間の中には、30時間分の残業代、平日深夜、休日、休日深夜の分も全...
お世話になります。
早速ですが、弊社では定年後再雇用制度を導入しており、基本的には定年退職される方が希望されれば、再雇用しています。
通常であれば今まで勤務されてきたのですから、支障はないだろうと...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
通常、住宅手当等を下げる場合の経過措置はどのぐらいの期間で設定すれば支障なく下げられるものでしょうか。
半年程度は経過措置として現状の金額を支給し続け、その後は...
育児休業を開始した場合、育児休業開始月の社会保険料から免除になると思います。
例えば出産予定日が6月半ばで、産後休暇を挟み、8月から育児休暇を開始とする場合、8月分の社会保険料から本人・会社負担分と...
執行役員(身分は社員と同様)の給与改定の際、今までの社員の時と同様に本人の職能給で評価しているだけで執行役員になるまでの評価と変わっておりません。
執行役員という限りは執行責任として、一般社員とは違い...
いつも参考にさせていただいております。
変形労働時間制を導入するにあたり、就業規則を改訂し労基署に届け出る必要があると思うのですが、この場合どこの労基署に届け出ればいのでしょうか?
当該事業所の管轄...
はじめまして。
初めて質問をさせていただきますが、宜しくお願い致します。
『従業員の減給処分』についてですが、
当社の就業規則上、「その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支...
弊社ではこの3月末に契約社員の雇止めを行いましたが、
その後一部生産ラインの再稼動ということとなり、それに伴い、
何名かと新たに雇用契約を締結します。
1か月と少しの空白期間がありますので、年次有給休...
当社は毎月16日~15日の給与計算期間で、月次勤務表もその単位で作成されます。1週間の労働時間40時間をカウントする場合は毎月16日を起算日とすれば宜しいのでしょうか?
それとも毎週月曜日もしくは日曜...