臨時株主総会における役員就任日について
	代表取締役1名で構成されている会社について。
 代表者変更を臨時株主総会で行いたいのですが、新旧就任日と退任日は下記の通りでよろしいでしょうか?
 
 旧:2025年7月31日 退任
 新:2025年8月 1日 就任
 
 以前、「退任と就任が同日でないといけない(空白期間を生まないため)」と聞いたことがあり、念のため確認させていただきました。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。    
投稿日:2025/06/16 19:35 ID:QA-0154028
- 総務の課長さん
 - 東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)
 
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます。
 
 1.結論
 原則として、旧代表取締役の退任日と新代表取締役の就任日は同一日とすることが望ましいです。
 
 2.理由
 会社法上、会社には常に代表取締役が存在している必要があります。
 つまり、代表取締役に空白期間が生じると無代表状態になってしまい、法的にも登記実務上も問題となります。
 
 3.日付の取り扱いについて
 したがって、今回のようなケースでは:
 旧代表者:2025年7月31日退任
 新代表者:2025年8月1日就任
 とすると、2025年7月31日の24時から8月1日の午前0時までの間、無代表状態となるおそれがあります。
 これは形式的には短時間ですが、登記や法的安定性の観点から適切ではないとされます。
 
 4.正しい日付の例
 臨時株主総会での代表者変更においては:
 旧代表者:2025年7月31日退任
 新代表者:2025年7月31日就任
 とし、同一日付で交代させるのが安全かつ一般的な実務です。
 
 5.補足:登記手続きの観点
 商業登記上も、「旧代表取締役の退任日」と「新代表取締役の就任日」がずれていると、法務局から補正を求められる可能性があります。
 
 6.対応案
 株主総会の決議日(=代表取締役変更の効力発生日)を「2025年7月31日」とし、
 その日に「旧代表取締役の退任」および「新代表取締役の就任」を同時に行う議案を可決する形が良いでしょう。
 7.まとめ
 区分→日付
 株主総会開催日→2025年7月31日
 旧代表取締役退任日→2025年7月31日
 新代表取締役就任日→2025年7月31日
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/06/17 09:43 ID:QA-0154033
相談者より
                ご丁寧な回答、ありがとうございました。
そのようにいたします。                
投稿日:2025/06/17 11:46 ID:QA-0154044大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                ご質問について、回答させていただきます。
 
 新旧就任日と退任日が異なる場合でございますが、記載の例ですと、
 7月31日に退任・かつ、8月1日に就任となりますので、7月31日には
 代表者在籍の空白日が設けられてしまい、望ましいとは言えません。
 望ましいのは同日になるかと思案いたします。
 
 また、7月31日にあわせるか、8月1日にあわせるかにつきましては、1日違いに
 より、役員の任期期間に影響が生じる場合がありますので、留意が必要です。
 仮に任期を「選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のもの」と設定を
 している場合等は特に留意が必要です。
 
 なお、本サイトは会社法の専門家ではございませんので、会社法、登記事務に
 精通された司法書士等の専門家に詳細をご相談されることをお勧めいたします。                
投稿日:2025/06/17 12:00 ID:QA-0154045
相談者より
                参考になりました。
ありがとうございました。                
投稿日:2025/06/17 13:27 ID:QA-0154050大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                通常、代表取締役が交代する場合、現代表取締役の退任と、新たに選任される代表取締役の就任は同日付でおこないます。
 
 旧:2025年7月31日 退任
 新:2025年7月31日 就任
 
 が正解です。                
投稿日:2025/06/17 14:00 ID:QA-0154055
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2025/06/17 16:48 ID:QA-0154058大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。