無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

アルバイトの時給UPのタイミングについて

弊社飲食店を運営している会社です。

3月末の査定で時給がUPしたアルバイトスタッフがおり、4月4日に店長から本人に時給がUPすることを通知、4月6日に本部に時給UPする旨連絡がありました。

前任者の対応で、これまでは本部に連絡があった日の直後の起算日から給与改定を反映していたため、前例を踏襲すると、5月1日から時給UPとの処理となります。

時給UPの通知から、1ヶ月後に反映されるのは感覚として遅すぎるという印象なのですが、こちらに関してなにか法的な取り決めはありますでしょうか?

なお、就業規則を確認したところ、給与反映のタイミングに関する記載はありませんでした。

上記、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/07 16:48 ID:QA-0150591

出汁しゃぶさん
東京都/フードサービス(企業規模 51~100人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問のケースでございますが、法令上の取扱いについては、
特段、時給UP通知日から、時給UP反映日までの期間について、
制限等を設けていることはございません。

貴社における事務処理の準備期間もあるかと思いますので、
貴社で決められた反映日にて、対象スタッフへ伝えられていれば、
問題になりうるものではございません。

なお、労働条件が変更となりますので、対象スタッフの方へは、
労働条件の通知行為を会社として行っていただく必要はございます。

それらの事務処理を含め、貴社として、スタッフ目線に立った、
最短の反映日をご検討いただければと思います。

投稿日:2025/04/07 17:34 ID:QA-0150592

相談者より

ご回答いただき、ありがとうございます。

法令にて特段定めがないとのこと承知いたしました!
また、対象スタッフへの通知に関しましてもかしこまりました。

ご丁寧にご教示いただきありがとうございました!

投稿日:2025/04/07 19:38 ID:QA-0150606大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

人事

本件は法律ではなく、純粋な人事マターだといえます。
あくまで企業が一義的に給与評価はできるので、不利益変更ではない限りはタイミング含めて貴社人事政策として進めることになります。

特に昇給は、昇給が目的ではなくモラールの向上や成果を期待してのものですから、それが遅れれば遅れるほど、効果が小さくなるでしょう。特にバイトであれば、できるだけ短い期間で成果反映した方が、モラールにつながるといえます。

一方で恣意的な運用はこれまた人事政策上避けなければならないので、就業規則給与規定などで、タイミングについても規定し広く運用できるようにしておくと良いと思います。

投稿日:2025/04/07 18:05 ID:QA-0150595

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。

おっしゃる通り、給与改定が遅延すれば、モラールに影響が及びますね。

アドバイスいただきありがとうございます!

投稿日:2025/04/07 19:40 ID:QA-0150607大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

5月1日からでも問題はないと思われます。

ただし、アルバイト規定、雇用契約書などには、査定時期、昇給時季など規定しておくことをお勧めします。

特に決まっていないのであれば、査定の翌々月から、あるいは随時など。

投稿日:2025/04/07 19:25 ID:QA-0150603

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。