無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

育休復帰後の勤務形態について

復帰月の1ヶ月前から会社との復帰後の勤務などの話し合いが始まりました。

違う部署ですが、今まで産休育休をとった方もおり、その方達も現在正社員時短で働いています。
ちなみに、みんな顔と名前が一致するくらい割とこじんまりした職場(クリニック)です。

私も同じように正社員時短で働けると思い、会社に伝えたのですが、私の部署だと遅番(11時から20時、絶対終わらないので21時退勤が日常)に入れないと正社員で戻せないと言われ、時短も無理ということでした。休みに入る前は上司も時短で戻ってくると思うけど〜って言ってましたが蓋を開けてみたら、時短で働きたいのであれば契約社員しか提示できない、他の部署にも移動も厳しいと言われてしまいました。
正社員なのに、遅番に入れないのはスタッフが不平等になるからできないとの事で話し合いは平行線状態。

他の部署の方は固定時短でしかもリモート有で働いていまが、私がいた部署だけ接客になるので、シフト制です。ちなみに、現部署での育休復帰は私が初めてです。

平等ではなくなるのは百も承知です。
でも今後も長く働きたいから戦いましたが、遅番も保育園のお迎え時間にも間に合わないし、主人の仕事も遅く物理的にも、収入的にも厳しく(正社員の5.6割減)なってしまうので泣く泣く退職ということになりました。
お願いしている立場なので、これ以上迷惑かけるのも気が引けましたし。保育園も決まっており、慣らし保育も順調であるのにも関わらず、とても残念でした。

この場合、退職を会社都合にできますか?
いきなり無職になってしまったため失業手当を早めにいただきたいと思っております。
ちなみに現在求職活動中です。

投稿日:2024/08/06 11:26 ID:QA-0141890

にかさん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 31~50人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

子が3歳までの短時間勤務制度は会社の義務なので、
詳細にもよりますが、

その旨ハローワークで説明すれば、
会社都合扱いとなる可能性はあります。

投稿日:2024/08/06 14:20 ID:QA-0141901

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

判断はハローワークですが、事情を説明すれば会社都合となる可能性はあるでしょう。

投稿日:2024/08/06 14:42 ID:QA-0141904

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

事業主から、時短で働きたいのであれば契約社員しか提示できないし、他の部署にも移動は厳しい、それが受け入れられないのであれば退職しか選択肢はない、といった形で直接若しくは間接に退職するよう勧奨をうけたことにより退職したのであれば、会社都合といえるでしょうが、事情はどうあれ、あくまで自己の意思で退職届をだしたのであれば、形式上は自己都合となります。

ただし、ハローワークに一連の経緯を説明することで、会社都合として扱ってくれる可能性はあります。

投稿日:2024/08/07 09:10 ID:QA-0141931

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。