育児休業から復帰した従業員の算定・月変について
	5月中頃に育児休業から復帰した従業員について、
 算定基礎をそのまま適用なのか、育児休業等終了時報酬月額変更の案内をするのか迷っています。
 従前の等級 19等級(日給月給)
 算定基礎
 4月 0日 0円
 5月 16日 20万円
 6月 31日 18万円 6月のみ対象月で15等級(マイナス4)
 8月月変予定と備考欄に書いて提出済みの状態
 
 育休月変
 5月 16日 20万円
 6月 31日 18万円
 7月 30日 19万円 6・7月対象月で16等級(マイナス3)
 
 このように算定基礎のほうが等級が低い場合、9月の社会保険料のみ育休月変、10月の社会保険料より算定基礎の金額という処理になるのでしょうか。
 8月 19等級
 9月 16等級
 10月 15等級
 また、段階的に適用されない場合、どちらを選択したほうが従業員に得なのでしょうか。    
投稿日:2023/08/07 15:06 ID:QA-0129675
- ジンジカインさん
- 東京都/その他メーカー(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                対象となる従業員の方の選択になります。
 
 社会保険料が安い方を取るのか、
 将来の年金あるいは
 何かあったときの給付(傷病手当金等)が少しでも高い方をとるのかになります。                
投稿日:2023/08/08 10:19 ID:QA-0129698
相談者より
算定基礎のほうが等級が低い場合に育休月変を実施した場合、9月の社会保険料のみ育休月変、10月の社会保険料より算定基礎の金額という処理になるのでしょうか。
投稿日:2023/08/08 10:24 ID:QA-0129701あまり参考にならなかった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						