職場における喫煙対策の実態

禁煙に関する意識啓発の実施状況

半数超が何らかの意識啓発を実施。 健康診断や健康相談における「禁煙の働き掛け」が多い

社員に対して、禁煙に関する意識啓発を行っているかどうかを尋ねました(健康保険組合が行っているケースを含む)。

「特に行っているものはない」が48.2%となり、半数超が何らかの意識啓発を行っている結果となりました。「特に行っているものはない」は、1000人以上35.8%、300~999人47.6%、300人未満59.1%と、規模が小さいほうで割合が高くなっています。

意識啓発の具体的内容は、「健康診断や健康相談において、禁煙の働き掛けを行っている」が最も多く、回答企 業全体の39.9%と4割を占めました。特に、1000人以上規模では52.8%が実施しています。以下、「ポスター、社内報、イントラネット等で啓発し ている」(18.1%)、「喫煙が身体に及ぼす害について、社員研修・講演会等で啓発している」(9.1%)と続いています(複数回答)。

割合は少ないものの、上記のような意識啓発からもう少し踏み込んで、喫煙者が禁煙するための金銭的・非金銭 的サポート(※)を行う企業もみられました(金銭的サポートは5.2%、非金銭的サポートは6.5%)。1000人以上規模では1割前後が実施しており、 1000人未満に比べて実施割合が高くなっています。

(※)アンケートでは、以下のように定義した。 金銭的サポート…奨励金の支給、禁煙治療費の補助等。 非金銭的サポート…ニコチンパッチなど禁煙グッズの提供、産業医や保健師によるカウンセリング等。

【図表2】 社員に対する、禁煙に関する意識啓発の実施状況 (健康保険組合が行っているケースも含む・複数回答)
【図表2】 社員に対する、禁煙に関する意識啓発の実施状況 (健康保険組合が行っているケースも含む・複数回答)

[注] 本アンケートでは、以下のように定義した。 金銭的サポート…奨励金の支給、禁煙治療薬の補助等。 非金銭的サポート…ニコチンパッチなど禁煙グッズの提供、産業医や保険師によるカウンセリング等。

HR調査・研究 厳選記事

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 健康管理
この記事を既読にする この記事をおススメ

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
コラボヘルス
健康経営
分煙