無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事が知っておきたいLGBTQ
~法律・直近の判例・企業が取り組むべきこと~

三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンサルティング事業本部 組織人事ビジネスユニット HR第1部
アソシエイト 向田 郁美氏

人事が知っておきたいLGBTQ~法律・直近の判例・企業が取り組むべきこと~

LGBTQ[ 1 ]に関する社会的関心は日々高まりつつあり、自身をLGBTQ当事者と認識する割合が約10%であるという調査結果[ 2 ]や、同性間のパートナーシップ制度を導入する自治体数が456に上る[ 3 ]などの動きがあります。特に、2023年度はいわゆる「LGBT理解増進法」の成立、「経済産業省でのトランスジェンダー女性トイレ使用制限事件(以下、経産省トイレ使用制限事件)」に対する最高裁判所の判決など、企業のLGBTQに関する理解や取り組みがより必要になるであろう、大きな出来事がありました。今回は上記の法令や判決を基に、企業として取り組むべきLGBTQ対応を考えていきます。

「理解増進法」の趣旨は

まずは2023年6月23日に公布・施行された、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(以下、理解増進法)」の解説から始めます[ 4 ][ 5 ]

目的条文では、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資する」ことを掲げており、基本理念では、「全ての国民が、その性的指向又はジェンダーアイデンティティにかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものである」と定めています。その中で、企業は「理解の増進に自ら努める」役割があり、例えば「情報提供、研修実施、普及啓発、就業環境に関する相談体制の整備等の必要な措置」が示されています。また、併せて国や地方公共団体の施策に協力する努力も求めています[ 6 ]

以上の条文から確認できることは、現段階では「企業の努力義務」であり、必ず対応すべき事項としては定められていないということです。ただし、施行後3年をめどとする見直し規程が定められており、2026年ごろをめどに改正が行われる可能性があります。過去に行われてきた法改正では、パワーハラスメントは2020年の労働施策総合推進法改正で企業による防止措置が義務化され[ 7 ]、同年発布された「事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(いわゆるセクハラ防止指針)」では、職場におけるセクシュアルハラスメントは被害者の性的指向や性自認にかかわらず、同性に対するものを含むと明記されました[ 8 ]。以上の職場環境における法改正の変遷を考慮すると、今後の法改正によっては、企業がLGBTQに対してより踏み込んだ対策を必要とされることも考えられます。

「経産省トイレ使用制限事件」とは~事件の概要と判決要旨~

次に、「経産省トイレ使用制限事件」について、事件の概要と判決要旨を見ていきます。当該事件は、経済産業省で働く、生物学的な性別が男性であり、性同一性障害との診断を受け女性として生活を送る職員が、職場で女性トイレの使用制限を受けていることに対し、国に慰謝料の支払いを求めた国家賠償請求事件です。
当該事件は、トイレの使用制限は不当とする判決が出た2019年の東京地裁から、国による当該職員のトイレ使用制限を認めた2021年の東京高裁を経て、2023年7月、最高裁にて国の対応は違法であると判決が出ました。
最高裁判決の理由として、

  • 性自認と異なる男性トイレや、離れた階のトイレの使用をせざるを得ないことによる、日常生活の相当の不利益。
  • 女性ホルモン投与などの治療や、性衝動による性暴力の可能性は低いという医師の判断があり、現にトラブルが起きたことがない。

という職員の状況を挙げた他、

  • 職員の執務階の女性トイレ使用に対し、明確に反対する女性職員の存在はうかがわれない。
  • 職員の女性トイレ使用についての説明会から本判決まで4年10カ月の間、改めて女性職員への調査や処遇見直しが行われたことがうかがわれない。

と、職場環境についても言及されています。
また、本判決の大きな特徴が、5人の裁判官全員が補足意見を出したことです。中でも、

  • トランスジェンダーに対する理解不十分は研修で相当程度払拭できるが、研修を実施せずに約5年が経過したことは、多様性を尊重する共生社会の実現に向けた職場環境改善の取り組みとして不十分。
  • 性自認に即して社会生活を送ることは誰にとっても重要な利益で、法的に保護されるべき。
  • 施設管理者は女性職員の理解を得るための努力を行い、徐々にトイレ使用制限を緩和することも十分にあり得た。トランスジェンダーの女性トイレ利用を反対するという前提ではなく、職員にも性的マイノリティーの法益尊重に理解を求め、教育などを通じたプロセスを期待したい。
  • 本判決は経済産業省の一連の対応が評価された結果で、この種の問題に直面する施設管理者、人事担当者などがトランスジェンダーの人々の置かれた立場に十分配慮し、真摯に調整を尽くすべき責務があることが浮き彫りになった。指針や基準が求められるものの、職場や執務状況はさまざまで一律の解決は困難。現時点では本人と他の職員の意見・反応をよく聴取し、職場の環境維持、安全管理の観点などから最適解を探っていく他ない。

と、施設管理者・人事担当者への責務について言及されていることが注目すべき点です[ 9 ]

事件から企業が考えるべきこと

まず、本判決が必ずしも職場に求められる基準になるわけではない、と理解することが必要です。補足意見でもある通り、職場の環境は千差万別であり、LGBTQ当事者の要望もさまざまです。判決文では、「女性トイレの使用制限という立場を変えず、約5年にわたり状況を改善するための調査や研修などの行動を起こさなかった」という、経済産業省の職場環境改善への姿勢に指摘がありました。企業でも、いずれかの立場に立った一方的な対応や一律の対応ではなく、個別事情に基づき、会社ができる範囲の対応を双方で丁寧に擦り合わせていく姿勢が求められます。

さまざまな立場の社員が生き生きと働く会社を作るため、多様性を理解し尊重する姿勢は今後ますます重要になります。必要に応じて専門家の力も借りながら[ 10 ]、人事担当者として適切な理解と互いの尊重を深めていきましょう。

【関連コラム】
<人事の現場で活きる法令実務Tipsシリーズ>
人事の現場で活きる法令実務Tips―障害者雇用(1)~法律の解説~
人事の現場で活きる法令実務Tips―障害者雇用(2)~これからの障害者雇用について考える~
人事の現場で活きる法令実務Tips―勤労者皆保険への取り組み(1)~社会保険適用拡大の動きとこれから~
人事の現場で活きる法令実務Tips―勤労者皆保険への取り組み(2)~企業に求められる対応~
人事の現場で活きる法令実務Tips―裁量労働制の効果的活用(1) ~概要・趣旨と法改正動向の解説~
人事の現場で活きる法令実務Tips―裁量労働制の効果的活用(2)~制度設計・運用のポイント~
人事の現場で活きる法令実務Tips―労働条件明示~多様な人材が能力発揮できる環境整備に向けて~

[ 1 ]本コラムでは、性的マイノリティーの表現としてLGBTQを使用する。
[ 2 ]電通グループ「電通グループ、『LGBTQ+調査2023』を実施」https://www.group.dentsu.com/jp/news/release/001046.html(最終確認日:2024/5/2)
[ 3 ]Marriage For All Japan「日本のパートナーシップ制度」https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/japan/(最終確認日:2024/5/2)
[ 4 ]LGBTQなど、用語の解説から行うことでより理解が深まる内容だが、用語そのものの解説は今回のコラムの趣旨とは異なり、かつコラムの大半を用語の解説で割くことになるため、当コラムでは割愛する。
[ 5 ]最近では公的機関も情報を充実させており、例えば東京都では「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」https://www.lgbtq-company.metro.tokyo.lg.jp/(最終確認日:2024/5/2)にて、各種資料の提供や各企業の事例紹介など、LGBTQの理解につながる情報を提供している。基本的な知識から身につけたい方は参照されたい。
[ 6 ]内閣府「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和5年法律第68号)(概要)」https://www8.cao.go.jp/rikaizoshin/law/pdf/gaiyo.pdf(最終確認日:2024/5/2)
[ 7 ]厚生労働省「2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されました!」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000683138.pdf(最終確認日:2024/5/2)
[ 8 ]厚生労働省「事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(平成18年厚生労働省告示第615号)【令和2年6月1日適用】」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000605548.pdf(最終確認日:2024/5/2)
[ 9 ]裁判所「令和3年(行ヒ)第285号 行政措置要求判定取消、国家賠償請求事件令和5年7月11日 第三小法廷判決」https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/191/092191_hanrei.pdf(最終確認日:2024/5/2)
[ 10 ]東京都では事業者向けに電話相談窓口を設けている他、各都道府県労働局の総合労働相談コーナーでも相談が可能。

●東京都「企業向け Tokyo LGBT相談 専門電話相談」https://www.lgbtq-company.metro.tokyo.lg.jp/consultant/(最終確認日:2024/5/2)
●厚生労働省「総合労働相談コーナーのご案内」https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html(最終確認日:2024/5/2)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、三菱UFJフィナンシャル・グループのシンクタンク・コンサルティングファームです。HR領域では日系ファーム最大級の陣容を擁し、大企業から中堅中小企業まで幅広いお客さまの改革をご支援しています。調査研究・政策提言ではダイバーシティやWLB推進などの分野で豊富な研究実績を有しています。未来志向の発信を行い、企業・社会の持続的成長を牽引します。
https://www.murc.jp/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル LGBT

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
壊れたはしご
ジェンダーギャップ指数