無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

パート・アルバイト定着の第一歩

古橋 孝美(ふるはし たかみ)

3月から4月にかけては、生活の変化(異動・転勤・卒業など)に伴い、人が入れ替わる時期でもあります。新しいスタッフを迎え入れる企業も多いのではないでしょうか。

新しい環境に足を踏み出すときに“不安”はつきもの。それは、パート・アルバイトとして働く人々も例外ではありません。「たかがパート・アルバイト」といって適切なフォローを行わなければ、あっさり退職などということも……。そういった損失を避けるために、企業側はどのような手を打てばいいのでしょうか。

毎年発行している『パートタイマー白書』では、パート・アルバイトの雇用管理や戦力化の課題について考え、提案しています。『平成21年版パートタイマー白書』では、パート・アルバイトで働く方に対し、「現在の職場に入社した際に不安を感じたか」を聞いています。結果は、71.6%が「不安を感じた」「ある程度不安を感じた」と回答しました。

■入社時に不安を感じたか
図表 入社時に不安を感じたか

さらに、具体的にどんな不安なのかを聞くと、下記のような回答がありました。

1.「仕事に慣れることができるか」75.8%
2.「職場になじむことができるか」68.4%
3.「具体的にどのような内容の仕事をするのか」41.5%
4.「店長や正社員はいい人か」39.5%

具体的業務や職場への適応について、多くの人が不安を感じている様子がうかがえます。もしもこれらの不安が払拭されないまま業務に就いた場合、その延長から職場への不信・不満が蓄積していくであろうことは、想像に難くありません。そして、職場への不信・不満は、“退職”にもつながります。

■入社時にどのようなことを不安に感じたか(複数回答)
図表 入社時にどのようなことを不安に感じたか(複数回答)

では、企業側はそんな新人パート・アルバイトたちの不安を軽減するために、どのように対応すればいいのでしょうか。

前述の『平成21年版 パートタイマー白書』では、企業に「新規入社のパート・アルバイトが早く職場になじむために何か工夫をしているか」を聞いています。すると、「工夫をしている」という企業は42.4%に留まり、「工夫をしていない」と回答した企業が44.9%、「わからない」と回答した企業が12.7%となり、6割近い企業が特に何も行っていないという結果になりました。

■新規入社のパート・アルバイトが早く職場になじむために何か工夫しているか
図表 新規入社のパート・アルバイトが早く職場になじむために何か工夫しているか

一方、「工夫をしている」と回答した企業に対し、具体的な内容を聞くと、下記のような回答がありました。

1.「勤務中は積極的に声をかける」59.8%
2.「業務説明やオペレーションの指導など導入教育を行う」50.8%
3.「新規入社のパート・アルバイトが来ることを既存スタッフへ周知徹底しておく」44.2%
4.「休憩時間などはコミュニケーションを積極的にとる」43.9%
5.「勤務中は積極的に声をかけるように既存スタッフに意識付けをする」42.2%

■パート・アルバイトが早く職場になじむための施策の内容(複数回答)
図表 パート・アルバイトが早く職場になじむための施策の内容(複数回答)

各社とも、何か特別なイベントを催したり、手の込んだ施策を行っているわけではありません。ただ、“声かけ”や“ちょっとした配慮”など、新人パート・アルバイトに対して積極的にコミュニケーションを取ろうという姿勢を持っていることがうかがえます。人は、他人から「あなたを気にしている」「あなたに関心がある」というサインを示されると、承認欲求が満たされ肯定感や自信が生まれると言います。「新しい職場で迎え入れられた」という安心感に満たされた状態で勤務をスタートするのとそうでないのとでは、今後のモチベーションのあり方も違ってくるのではないでしょうか。

また、業務説明などの導入教育を行うことは、パート・アルバイトが挙げていた“具体的な業務への不安”を軽減することにつながります。そして、業務の進め方だけではなく、その業務の意味や役割、さらには、自社の社会での在り方・理念などについても併せて教育することで、彼らの帰属意識や愛社精神を育むことが可能です。

最近は、新規求人倍率が上昇の傾向を見せています(2013年2月:2.06倍 → 2014年2月:2.41倍)。働く側にしてみれば、企業を“選べる”状況です。また、景気回復が進めば、人材の獲得がより難しくなるでしょう。経費と労力をかけて採用したパート・アルバイトには、自社の戦力として成長してもらわなければなりません。それにはまず、入社したての新人パート・アルバイトの気持ちを理解し、スムーズに仕事・職場に溶け込める工夫を施すことが重要です。

<パート戦力化に関する取材記事は、人と仕事研究所WEBサイトで検索・閲覧できます>
TOP ⇒ コラム/取材記事 ⇒ 現場イズム検索

アイデム人と仕事研究所は、求人媒体を発行する株式会社アイデムの研究部門です。アイデムは1970年に創業して以来、「人材採用」の側面から、企業経営のサポートをしてまいりました。そうした活動のなかで人と仕事研究所は、「採用後の人材を活かし、企業力を高めていただく」ための、各種情報・サービスの提供を行い続けてきています。 パート・アルバイトの活用を目的に調査・分析を行う「パートタイマー白書」や、人事マネジメントの成功事例記事、募集時賃金を集計し、その動向を伝える各種レポートなど。いずれの情報・サービスも、求人媒体事業を通じ、大手企業とは異なる“中小企業の「人」に関する課題”をつかむアイデムならではの、実践的な内容を旨としています。
詳細はこちらをご覧ください→アイデム人と仕事研究所

●文/古橋 孝美(ふるはし たかみ)
2007年、株式会社アイデム入社。求人広告の営業職として、人事・採用担当者に採用活動の提案を行う。2008年、同社人と仕事研究所に異動し、毎年パートタイマー白書の企画・調査・発行をトータルで手がける。2012年、新卒採用・就職活動に関する調査等のプロジェクトを立ち上げ、年間約15本の調査の企画・進行管理を行う。2015年出産に伴い休職、2016年復職。引き続き、雇用の現状や今後の課題について調査を進める一方、Webサイトの記事・コンテンツ制作、顧客向け販促資料などの編集業務も行っている。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル パートタイム

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
コンプレストワークウィーク