人事白書調査レポート2023 制度・評価・賃金
課長クラスに昇進させる際の重視事項は
「これまでの実績・成果」「保有している能力」が上位

1001~5000人の企業、5001人以上の企業で特に高い

従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることを聞きました。最も割合が高かったのは「これまでの実績・成果」で、86.3%。以下、「保有している能力」(67.0%)、「人柄」(53.6%)、「評判(周囲からその人物に対する)」(29.6%)、「年齢」(7.2%)、「属性(年齢以外。性別や配偶者や子どもの有無など)」(1.4%)と続きます。

従業員規模別に見ると、上位に挙げられた「これまでの実績・成果」「保有している能力」において、1001~5000人の企業(91.1%、75.6%)、5001人以上の企業(89.2%、73.0%)の割合が共に高くなっているのが目を引きます。

業種別に見ると、「これまでの実績・成果」で小売・流通・商社(90.0%)、IT・通信・インターネット(89.7%)、「保有している能力」では、小売・流通・商社(73.8%)、メーカー(71.4%)が高くなっています。

業績別に見ると、市況よりも良い企業は「人柄」(63.6%)を重視する割合が高く、「評判(周囲からその人物に対する)」(18.6%)は少し低いこと、市況よりも悪い企業では「人柄」(45.2%)を重視する割合がやや低い点が目立ちます。

【全体】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【全体】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【従業員規模別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【従業員規模別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【業種別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【業種別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【業績別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【業績別】従業員を課長クラス(部下を持つマネジャー)に昇進させる際に重視していることをお選びください(三つまで)。

【調査概要】
実施時期2023年3月6日~3月31日
調査対象『日本の人事部』正会員
調査方法Webサイト『日本の人事部』にて回答受付
回答数6,504社、6,797人(のべ)
質問数168問
質問項目1.戦略人事/2.採用/3.育成/4.制度・評価・賃金/5.ダイバーシティ&インクルージョン/6.働きやすさ・働きがい/7.組織開発/8.注目の人事課題(人的資本の情報開示、ウェルビーイング、Employee Experience、兼業・副業)

出典:『日本の人事部 人事白書2023』

「日本の人事部 人事白書」

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事白書 調査レポート

全国の人事の実態・課題を明らかにし、解決の糸口を探る『日本の人事部 人事白書』から、調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 等級制度
この記事を既読にする
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

人事白書 調査レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
昇進・昇格
ピーターの法則
マミー・トラック