人事白書調査レポート2020 戦略人事
9割近くの企業が「戦略人事」の重要性を認識しているが、実際に機能できているのは約3割。
理由は管理業務に追われているから?
9割近くの企業が戦略人事の重要性を認識
「戦略人事」は、1990年代から欧米企業を中心に提唱されてきた概念で、経営戦略の多様化、グローバル化が進展する中、近年は日本企業でも注目を集めています。
そこで「戦略人事」は重要であるかどうかを聞いたところ、「当てはまる」(54.7%)、「どちらかといえば当てはまる」(32.5%)を合わせて87.2%と、9割近くを占めました。一方、「当てはまらない」(4.4%)、「どちらかといえば当てはまらない」(4.7%)は合わせて9.1%。ほとんどの企業が、戦略人事の重要性を認識していることがわかります。

「機能している」は3割以下。重要性は強く感じていても、機能していない実態が浮き彫りに
人事部門が「戦略人事」として機能しているかどうかを聞いたところ、「当てはまる」は4.4%で、「どちらかといえば当てはまる」(23.2%)と合わせて27.6%と、3割以下にとどまっています。
一方、「当てはまらない」(37.6%)、「どちらかといえば当てはまらない」(30.9%)は合わせて68.5%と、7割近くを占めています。戦略人事の重要性は強く認識していても、「働き方改革」関連法案の施行をはじめとして人事部門が抱える課題を山積しているため、戦略人事としてなかなか機能できていない実状がうかがえます。

管理業務に「追われている」人事部門は8割
人事部門が管理業務に追われているかどうかを聞いたところ、「当てはまる」(34.5%)、「どちらかといえば当てはまる」(45.6%)を合わせて、80.1%に達しました。
一方、「当てはまらない」(7.3%)、「どちらかといえば当てはまらない」(11.8%)は合わせて19.1%にとどまっており、管理業務に追われる人事部門の実態が浮き彫りとなっています。このような状況を放置したままでは、戦略人事を実践することは困難といえるでしょう。

実施時期 | 2020年3月16日~4月10日 |
---|---|
調査対象 | 『日本の人事部』正会員 |
調査方法 | Webサイト『日本の人事部』にて回答受付 |
回答数 | 4,620社、4,783人(のべ) |
質問数 | 168問 |
質問項目 | 1.戦略人事/2.採用/3.育成/4.評価・賃金/5.ダイバーシティ/6.働き方/7.HRテクノロジー/8.新しい人事課題 |
出典:『日本の人事部 人事白書2020』

全国の人事の実態・課題を明らかにし、解決の糸口を探る『日本の人事部 人事白書』から、調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!