ニュース 【書籍紹介】「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略 グローバルな組織コンサルティングファームのコーン・フェリー(NYSE:KFY|コーン・フェリー・ジャパン 東京都千代田区 日本代表:滝波純一)は、同社シニア プリンシパル加藤守和が書籍『「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略 38歳までに身につけたい働...
ニュース 【書籍紹介】企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践 金融財政事情研究会は、石田雅彦:著『企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践』を刊行しました。ジョブ型雇用をめぐる議論の本質は「プロ人材の育成・確保」による企業価値の向上にある!技術革新と人口動態の変化という大きな構造変化のなかで勝ち残るた...
記事 鈴木竜太さんに聞く:ポストコロナ時代に、職場における“人と人との関わりあい”はどう変わるのか 緊急事態宣言下で、オンライン会議や在宅ワークを導入する企業が増加。リモートワークが普及するにつれ、「多様な働き方」や「ジョブ型雇用」への関心が高まっています。一方、「職場」の存在意義とは何かを問う議論も活発です。新型コロナウイルス感染症の流行が収束の...
ニュース 「ジョブ型雇用」に関するアンケート調査 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する総合満足度No.1(※)日本最大級の総合求人サイト『エン転職』上で、ユーザーを対象に「ジョブ型雇用」についてアンケートを実施し、12,400名から回...
記事 「ジョブ型雇用」の必要性について意見が二分。「仕事に人を付ける」「成果で評価する」と定義 「ジョブ型雇用」を個人として、自社としてどのように捉えているかを聞きました。定義としては「仕事に人を付ける」「成果で評価する」と捉えている人が多いようです。自社としての必要性については意見が二分しました。
ニュース 第6回 働く人の意識調査 ポストコロナの社会・経済変化に懐疑的、コロナ以前に回帰か 「テレワーク疲れ」に注視を公益財団法人 日本生産性本部は7月16日、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響についての継続調査(第6回「働く人の意識調査」)結果を取りまとめ、公...
記事 ジョブ型雇用で人材育成の何が変わるのか? ジョブ型雇用において、人材育成という観点からどのような変化が起こるのか。メンバーシップ型雇用における育成のあり方と何が変わるのだろう。その前提として、会社と社員の関係性の変化が挙げられる。
ニュース 働く人と企業の動向調査2021『評価・スキルアップ、雇用の形 編』(速報版) 40.5%の個人が現年収は能力や相場と比較して「低い」と回答ジョブ型雇用を「導入済み・検討中」の企業は21.2%パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、日本経済新聞 と共同で「働く人と企業の動向調査 2021」を実...
ニュース 『ジョブごとの報酬水準データ』を提供する「Salaries(サラリーズ)」の提供を開始 転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾 太郎、以下パーソルキャリア)と、シンクタンク・コンサルティングファームである株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:...
記事 伊達洋駆さんに聞く:「オンライン採用」における募集・選考・内定者フォローの秘訣とは? 数千人規模の学生が集まる合同企業説明会、グループディスカッションによる選考、内定者向け懇親会……従来の新卒採用活動の多くは「対面でのコミュニケーション」を前提にプログラムが組まれていました。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、集合することが難...
記事 イノベーションを生み出すためのジョブ型雇用 多様性の経済合理性について ジョブ型について語られるとき、かつて職務に基づく人事制度を導入した際に語られてきた次のような批判を耳にする。「事前に決められた仕事だけを実施し、それ以外の仕事を行わなくなる、狭間に仕事が落ちて非効率になる」、「結局のところ仕事をするのは人である。人の...
ニュース 第5回 働く人の意識調査 公益財団法人 日本生産性本部は4月22日、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響の継続調査(第5回「働く人の意識調査」)結果を取りまとめ、公表しました。コロナ禍の長期化を視野に、日々の暮らしや働き方、組織の業務内容や運営形態などが見...
ニュース 【書籍】生産性向上に効くジョブ型人事制度 日本生産性本部 生産性労働情報センターは、加藤守和:著『生産性向上に効くジョブ型人事制度』を刊行しました。■内容紹介これまで「職務よりひと」に焦点を当てた人事マネジメントを行ってきた日本企業で、「なぜ」ジョブ型雇用は取り入れるべきなのでしょうか?「い...
ニュース 【書籍】人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~ 日経BPは、海老原 嗣生:著『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』を刊行します。「日本式ジョブ型」に飛びつくのはちょっと待って!成果主義、コンピテンシー評価、職責・役割給、ジョブグレード・・・。過去60年の「脱日本型」失敗と同じ轍を踏まないため...
ニュース マイナビ2022年卒 企業新卒採用予定調査 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、「マイナビ2022年卒 企業新卒採用予定調査」を発表しました。本調査は、企業の新卒採用に対する意識や採用活動全体の動向を把握することを目的に、2001年(2002年卒)以...
ニュース 多様なキャリア・働き方を実現する新たな取組みについて 双日株式会社(以下「双日」)は、社員一人ひとりが持つ多様なキャリアパス志向や働き方に対するニーズを実現できる選択肢(仕組み/プラットフォーム)として、新たな取組みを行います。昨今、労働力不足・働く価値観の変化・兼業/副業といった新たな労働スタイルの浸...
ニュース 「ジョブ型」に関する大手119法人意識調査 株式会社Works Human Intelligence(本社:東京都港区、代表取締役社長最高経営責任者:安斎富太郎、以下 ワークスHI)は、統合人事システム「COMPANY」のユーザー119法人を対象にジョブ型雇用に関するアンケート調査を実施いたし...
ニュース 【書籍】ジョブ型人事制度の教科書 グローバルな組織コンサルティングファームのコーン・フェリー(NYSE:KFY|コーン・フェリー・ジャパン 東京都千代田区 日本共同代表:滝波純一、五十嵐正樹)は、『ジョブ型人事制度の教科書 日本企業のための制度構築とその運用法』を刊行したことをお知ら...
記事 目指しているのは「ジョブ型雇用」ではなく「ロール型雇用」ではないか? このところ、ジョブ型雇用への関心が急速に高まっている。現在、ジョブ型雇用を標榜している企業は、国を越えて人材の獲得・活用を一元化したいグローバル企業や、熾烈な人材争奪戦の渦中にあるテクノロジー企業が主だ。しかし、新型コロナウイルスの流行以降、テレワー...