記事 仲間とともにもやもやから組織を変える リクルートワークス研究所は、働く人が仕事を通じて感じた「もやもや」には創造性の種としての価値があること、もやもやを共有できることが、個人の創造性発揮の原動力の一つとなりうることを示した。職場での創造性発揮に向けて個人にできる方法を提案する。
記事 山浦一保さんに聞く:妬み、温度差、不満、権力、不信感……組織にはびこる「ネガティブ感情」を、いかにポジティブに変えて活性化していくのか 組織の多様化が進む中、とくに問題となっているのが、「妬み」や「不満」といった、一般的には「ない方がいい」と考えられているネガティブな感情。これらの感情に着目し、いかにポジティブな要素に変えていくかを研究しているのが、立命館大学の山浦一保教授です。個人...
記事 鈴木竜太さんに聞く:ポストコロナ時代に、職場における“人と人との関わりあい”はどう変わるのか 緊急事態宣言下で、オンライン会議や在宅ワークを導入する企業が増加。リモートワークが普及するにつれ、「多様な働き方」や「ジョブ型雇用」への関心が高まっています。一方、「職場」の存在意義とは何かを問う議論も活発です。新型コロナウイルス感染症の流行が収束の...
人事辞典 「働きたい会社」になる! エンプロイヤーブランディングの意味やメリットとは エンプロイヤーブランドとは、勤務先としての企業の魅力度のこと。「エンプロイヤーブランディング」は、企業が「職場」としての魅力を高め発信していく活動のことをいいます。その対象は従業員だけにとどまらず、潜在的な従業員になりうる人材、従業員の家族、顧客など...
人事辞典 ランチメイト症候群とは ~「ぼっち」のランチがストレスに?意味や原因を解説 「ランチメイト症候群」とは、学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるコミュニケーションの葛藤のことをいいます。一人で食事することを恐れ、それを理由に会社を辞めてしまう人もいるほどで、学会などで認められた病名では...
記事 「社外からの 社外への」×「セクハラ パワハラ」対応策 職務上や取引上の優位な立場を悪用して、相手に身体的・精神的苦痛を与える社外セクハラ・パワハラ。商取引上の違法性などを鑑み、社内で起きた場合とは違った視点での対応が求められる難しい問題です。具体的な事例や裁判の判例を挙げながら、抑えるべきポイントについ...
記事 話せる上司はウザくない 何気ない会話のやりとりがポジティブな雰囲気を醸成することで、働きやすさは格段に向上します。今回は、パート・アルバイトとそれを束ねる上司の間の「会話」についての調査結果を報告します。
ニュース 『ワクワクする職場をつくる。「良い感情の連鎖」が空気を変える』(ジェイフィール 高橋克徳・重光直之:共著/実業之日本社)~「あきらめ職場」になる前に、一歩を踏み出し、組織を変える。~ いま7割の職場が問題を抱えている!●どうせ何も変わらない●職場や会社に期待なんかしない●我慢しよう、やり過ごそう――そんな「あきらめ職場」になる前に、一歩を踏み出し、組織を変える。 いま多くの職場で蔓延しているのが「あきらめ感」。目の前の仕事に追い立...