タイムカードの打刻漏れ
打刻式タイムカードを使用していますが、社員の打刻漏れが多発しています。この場合、時間数が把握できないことより、所定労働時間就業したものとみなすことは可能でしょうか。もし不可能な場合、また、本人も時間数...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 51~100人)
打刻式タイムカードを使用していますが、社員の打刻漏れが多発しています。この場合、時間数が把握できないことより、所定労働時間就業したものとみなすことは可能でしょうか。もし不可能な場合、また、本人も時間数...
弊社のグループ会社のひとつに農業法人があります。現在就業規則をまだ制定しておりませんので、作成したいのですが、制定例もあまり見当たらず、労働基準監督署に聞いても、例がなく相談に乗るのは難しい、との回答...
いつも参考にさせていただいております。
勤怠に関してご教示下さい。
弊社就業規則において、一定の社員を対象に、コアタイムを設けないフレックスタイム制を採用しています。ただし、1日の勤務時間を3時間...
専門業務型裁量労働制対象従業員には安全配慮義務の観点から労働時間の把握を行っていますが、タイムレコーダーの記録から推計して労使協定で定めたみなし労働時間を超えた実態があった時は、実態に応じたみなし労働...
フレックスタイム制の導入を検討しています。大まかな運用は以下の通りです。
1日の実働時間は8時間、清算期間は1日~末日の1か月、コアタイムは無し、フレキシブルタイムは7:00~22:00。
休日は土日...
当社は年間あたりの労働時間を労使で協定しており、
現在来年の出勤カレンダーの交渉中です。
来年は祝日が多いので、祝日を全て休日にしようとすると、
どうしても一日あたりの労働時間を増やさないといけません...
お世話になります。弊社ではすでに「事業場外みなし労働時間制」を営業担当者の勤務体系として導入しております。
運用する中で、何点か疑問点が出てまいりましたのでご質問させていただきます。
【質問①】
弊...
代休については法律の定めは無いため、法律に抵触しない範囲で個々の会社でルールを定めて運用することができると理解しておりますが、運用ルール策定にあたり疑問が生じましたのでご質問させて頂きます。
質問(...
いつもお世話になっております。
弊社では、現在、勤怠管理システムの見直しをしているところです。
部門ごとにみなし時間を決めて導入をしており、部門ごとに勤怠管理を行う予定です。
質問ですが、有給をたくさ...
いつも参考にさせていただいております。
管理職について、欠勤と年休の関係がよく理解できないことから、質問致します。
当社では、課長職以上にあるものは、労働基準法に定める管理監督者にあたるとし、労働時間...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム(清算期間1ヶ月)における36限度時間の考え方について教えてください。
例えば、法定労働時間171.42h(暦日30日)のところ、平日勤務の月間労働...
このたび、会社内に駐車場が確保できなくなったため、これまで許可していたマイカー通勤を禁止することを検討しています。
駐車場が確保できなくなった理由は、構造改革の一環として、これまで駐車場として利用して...
時間外労働に関し、教えていただきたいのですが、
弊社は、労使にて、1日7時間、3か月120時間、年間360時間の協定を結んでおります。
このたび、関連会社より出向にて、新たに入社する者が、前の事業場...
弊社の時間外労働算定と就業規則上の定めとの関係について質問させて頂きます。
弊社の就業規則では日曜日を法定休日(135%)と定め、土曜日を法定外休日(130%)と定めています。
所定労働日は月~金の...
ご教示願います。
労基法34条によると
「使用者は、労働時間が6時間を越える場合において少なくとも45分、8時間を越える場合においては、少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない...
いつもお世話になっております。
相談内容は、次の通りです。
①育児短時間勤務中の社員に支給する賞与は、通常勤務の社員と比較してどの程度の格差が妥当でしょうか?
②育児短時間勤務中の社員に対して、...
いつもお世話になっております。
今回、約2週間の期間でシフト勤務を指示する事となりました。この時の取り扱いについてご教示下さい。(シフト勤務の可能性については就業規則に規定があります。)
弊社は所定...
当社はフッレクスタイム勤務(コアタイムは10:00~15:00)を採用しています。特別有給休暇を取得した日に、会社の業務に就いた場合、実際に勤務した時間は36協定などで管理している実労働時間管理として...
弊社では、早出・残業を合せて月平均80時間ほど勤務している社員(みなし労働時間性を適用している営業社員です)がいます。
2~6ヶ月の月平均残業時間が80時間の場合、事業主は労働者からの申し出があれば健...
当社では1年単位の変形労働時間制を導入しています。顧客の都合(突発的なトラブル対応など)で36協定の上限での協定では残業時間をオーバーしてしまうことも多く、特別条項付の協定(90時間/月)を結んでいま...
いつも大変お世話様です。さて、当社でフレックスを導入する予定です。標準勤務9時から17時30分(7.5時間)、コアタイムは10時から15時で、フレキシブルタイムは8時から夜20時です。
有休を申請する...
育休復帰後の勤務に関しては、当社には時短にて勤務できる制度があります。その制度を本人が利用しておりますが、時短の利用の際に申請書に、所定労働時間を超えて勤務させない措置の適用を受けるかどうかを申し出る...
弊社の 正社員の所定労働時間は 1週間39時間30分 1日あたり7時間30分 本年の場合 年間休日94日 年間労働日数272日 7.5時間×272日=2040時間 2040時間÷52週≒39時間30分...
お世話になります。
現在弊社に派遣されているスタッフで労働時間が弊社スタッフの3/4以上の方で社会保険に未加入の方が数名おります。(いずれも外国人のスタッフ)
社会保険等は派遣元が管理すべきものだと考...
いつもお世話になっております。
弊社ではフレックスタイムを導入しております。
ある週において有給休暇を取得して
翌日2時間残業した場合、
トータルで週40時間に満たない部分に
ついては、1.25ではな...
最終面接合格者に意思確認をする際、10月1日前ですが労働基準法15条(労働条件の明示)に基づいて、「内定者のみなさまへ」という表題で、賃金や労働時間などの労働条件を明示してから承諾書を取っています。
...
表題の件、教えて下さい。
当社は月21日、労働時間7.5時間と設定し、それをかけて157を時間基準値としています。
よって、月給÷157が時間単価になります。
今回この件で労基署より是正勧告を受け...
いつもお世話になっております。
弊社の社員で通勤時間内に資料の読み込み等行い、出社後企画に起こすといった業務スタイルの社員がいます。
他の社員より効率的に業務を行っているのですが、通勤時間内の資料読み...
以下教えていただけますでしょうか。
弊社には、2つの事業部があり(1つの会社の中に事業部が2つあるということです)、その2つの事業部の行っている事業内容は全く異なっています。
※2つとは、例えば「小...
こんにちは。
当社は設計業で自社拠点での業務と特定労働派遣による得意先での業務を行っております。
もちろん特労ですので自社拠点での作業者も得意先での作業者も当社の正社員としての身分は同じです。
当社は...