休日出張時における移動時間の取扱いについて
いつも参考にさせていただいています。
さて、当社の「国内・海外出張旅費規程」の移動中の時間において、
『乗車時間が所定時間外または休日におよんだ場合でも、その時間については、所定時間外労働または休...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
いつも参考にさせていただいています。
さて、当社の「国内・海外出張旅費規程」の移動中の時間において、
『乗車時間が所定時間外または休日におよんだ場合でも、その時間については、所定時間外労働または休...
いつもお世話になっております。
社員のひとりが半年以上前から出勤しなくなり、当時は体調面でも休みがちだったため、所属長は休職の取扱が必要と判断し、休職扱いとなっております。
何度か所属長が本人に電話連...
26号業務内で2つ以上の業務を行う契約書(○号業務と○号業務のような形式)は有効となるのでしょうか?
弊社は50名強のイベント(法人の創立記念行事や表彰式など)企画・制作会社です。
初めて新卒採用を行い、この4月に3名の新入社員が入社致します。
新入社員研修では、基本的に座学研修をメインに行う予定で...
定年について、ご質問いたします。
弊社では、現在「誕生日を含む月の末日」をもって定年退職としています。また、もちろん継続雇用制度も備えています。
退職金の処理をはじめとした退職実務や再雇用のための事務...
いつも参考にさせていただいております。
タイトルの件での質問を書き込ませていただきます。
近々弊社で小売店舗をオープンさせることとなり、
社員・契約社員を募集しようとしています。
その店舗のオープ...
国内出張時における日当・宿泊料の規程を見直そうとしております。
日当は、役職に応じて2,000円・3,000円・5,000円を支給しておりますが、日当の支出目的(昼食費及び若干の雑費の補填)上、出張を...
弊社は、店舗をチェーン展開しています。ある店舗が不採算を理由に閉店することになりました。近隣にもう1店舗あるのですが、その店舗も採算はギリギリでとても余剰人員を入れるわけにはいかず、パートタイマー全員...
お世話になります。
当社の社員が検察審査員に選定されました。任期6ヶ月で月に1~2度、検察審査会議に出席を要請されています。
出席自体は特別休暇(公民休暇)として付与しますが、これに出席すると本人へ...
お世話になります。
先日入社した社員が4日目から無断欠勤をしました。
本人には電話、メール等で毎日連絡をとりましたが一向に連絡はつきません。
自宅にも行きましたが留守(居留守?)の様で、しかし長期不...
当社においてもメンタルで悩む社員が出ており、長期に休む人もいます。
メンタルの研修については、会社が新任管理職研修において、メンタルヘルスにおいて研修は行っていまが、理解度は未知数です。
さて、費用を...
海外との取引がある部門の従業員に英会話講師を招聘して、月3、4回1年間英会話を希望者に学習させたいと考えています。費用は、一部本人負担か、会社負担か迷っています。課税もどうしたらよいでしょうか。
通勤災害について質問させて頂きます。
当社では、従業員が研修のため出張する場合、原則会社へ出社してから研修地へ行くことになっていますが、従業員の自宅から直接研修地へ行くほうが都合が良いときは研修地への...
1.製造派遣で、増産計画がある場合、当初は2名の派遣労働者で製造を開始。半年後に増産により追加で2名の派遣労働者を受け入れた場合、この後半2名の派遣期間は、2年半でしょうか。3年でしょうか。(3年の派...
この度海外へ出向するものがおりまして、給与の支払い元が弊社から出向先に全額移動することになりました。
雇用関係はそのまま継続なのですが、こういった場合には雇用保険は通常の退職と同じく喪失処理をしてし...
専門家のアドバイスをお願いする、というよりも、一般にどうなさっているのか、傾向をうかがう内容かもしれませんが、よろしくお願いします。
ときどき、退職金、および賞与を受け取る際に、通常の給与振込先とは違...
従業員が役員就任後、1年以内に退任となった場合、役員就任日を従業員としての離職日とし、失業給付を受給できるでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日ご相談させて頂きました件(相談NO.A001244)についてもう少し教えてください。
ご教示頂きました通り、誤徴収してしまった社会保険料を本人へ返金することになり...
当社は製造業ですが、製造した機械を使った工事請負も行っております。本社や工場は完全週休2日制になっていますが工事現場は週6日勤務の現場が多くまた勤務時間も9:00~17:30の本社に対して8:00~1...
いつも参考にさせてもらってます。
早速ですが、当社の派遣従業員が、派遣先での就業中に足首を捻挫しました。その時の状況は、廊下を歩いていて何もない所でつまづいた為でした。
労災適応かどうかは労働基準監...
いつも参考にさせて頂いています。
さて、日本経済新聞では連日、トヨタなどの大企業の労働組合が「賃上げ○○円要求へ」といった記事が載っています。
そこで1点質問がございます。この「賃上げ」とは、定期昇給...
いつも参考にさせて頂いています。
職場にパニック症候群になった社員(女性)がいます。職場での人間関係や、業務量を多く抱えるとパニックになるのが原因です。医師の診断書を提出され、勤務開始時間を30分遅ら...
国内長期出張者の車両利用の問題点についてお伺いいたします。
①宿泊先⇔現場(客先)の移動
②宿泊先⇔当社の地方の営業所間の移動
③地方の営業所⇔現場(客先)の移動
④土日等の宿泊先からのプライベート...
現在、育児休業や傷病休暇とは関係なく、一身上の理由で、2年程休職しているものがいるのですが、その場合、本人負担の社会保険料を会社が負担するのは、一般的にないと考えてよいのでしょうか?あるとしたら、どの...
新卒採用において、はじめてグループディスカッションを取り入れる予定です。
◆具体的やり方・手順
◆テーマの例
◆評価基準(見るポイント)
など具体的にお知恵を拝借したいです。
(評価基準は、採用す...
『校正』の受注を個人事業主に委託し業務をして頂いていますが、過去の実績から1枚1枚の発注形態での対応が不可能で煩雑になるため『1時間あたりこの位の処理が見込まれる』という観念から時間工数にて請求し且つ...
弊社では、社内公募制度を新設しました。応募は正社員だけでなくパート、派遣社員も可としています。今回、ある業務に派遣社員の方が応募してきました。(派遣会社とはファイリング業務の契約をしています)面接の結...
標記の件について、継続雇用後の条件等を明確にする為に、継続雇用契約書を作成しようと考えております。
よく見受けられるのが、2通作成し各々1通づつ保管するとなっておりますが、必ず本人にも渡さないといけな...
親会社の弊社社員を子会社の仕事も見させるため子会社の重要ポストを兼務させることを考えています。通常考えられる出向・研修などの覚書を締結し実施するのではなく、また転籍でもありません。労基法などコンプラの...
継続雇用制度をしようと検討中ですが、本人が雇用継続を希望した場合、申請書を提出して頂こうと考えております。継続希望しない人については、特に提出は求めない考えですが、後々の為に、雇用継続を希望しない旨 ...