出張時の処理
宜しくお願い致します。
当社は小売業ですが、稀に閉店後に店舗
において、改装等の作業を行う場合があ
ります。その際は周辺の社員を召集して
いますが、日帰り出張などで事業所外労働
8Hとして換算していま...
- にきさん
- 千葉県/ 販売・小売(従業員数 3001~5000人)
宜しくお願い致します。
当社は小売業ですが、稀に閉店後に店舗
において、改装等の作業を行う場合があ
ります。その際は周辺の社員を召集して
いますが、日帰り出張などで事業所外労働
8Hとして換算していま...
いつもお世話になってます。
労働契約について質問させていただきます。
正社員を雇い入れる際に以下のような労働契約の締結は認められるものでしょうか?
・採用時に1ヶ月の有期契約で入社して頂き、入社1ヶ...
仮にA社がB社から出向者を受け入れ、その給与をB社が支払う場合、AB社間の協定によってA社は人件費負担しない、つまり無給の出向協定を結ぶことは可能なのでしょうか?
また、その人件費分を営業取引上で優遇...
体調を崩していると思われる社員に医療機関による受診と診断書の提出を求めた。この場合、指示によるものなので、診断書の代金を経費として認められるかどうか。認めた場合の波及効果は?(我社では、人間ドックの設...
弊社では契約期間が3年経過した後も本人希望で派遣社員をしている社員が数人おりますが、契約を終了するにあたり、労基法面で問題はあるのでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
先般、労働基準監督署の調査が行われ、是正勧告を受けております。
【指摘事項】
労基法32条違反(36協定の範囲を超えて、労働者に時間外労働をさせていたこと。...
当社は就業規則で土・日・祝日が会社の休日と規定しています。先日、土曜日に業務で出張した営業社員から、代休の申請が出されました。(営業には社内規定で残業手当はつきません。営業手当で対応しています)
...
一般的に「権限と責任」といわれますが、管理職の権限とはどのようなものがあるのでしょうか。
思いつくのは、人事権、組織編成権、経営資源行使権(経費)、指揮命令権程度しか思いつきません。
一般的にものでか...
適格退職年金をやめて退職金の制度を前払いに全額しようとしていますが、その際退職金の支給の方法を「自己都合」として支給するのか「会社都合」なのかがよくわかりません。まず前払いに移行した場合に発生する一時...
社員が出張先で捻挫をして、労災で治療をしております。かかりつけの医院が、勤務先から行くと結構交通費がかかるということで、労災で交通費はでないのかと問われたのですが、通院にかかる交通費を会社が負担する義...
世間で育児への関心が高まる中、当社では、男性の育児参加について力を入れたいと考えております。しかし、どのような項目を盛り込んだらいいのか四苦八苦しております。
今のところ時間外の制限、転勤の制限を考え...
当社ではこの度パートの就業規程を見直すことになりました。
その中で旧規定には明記されていなくて運用として行っている「皆勤手当」を明文化する必要があるのですが、支給に際しては
1 欠勤、遅刻(第27条...
事業譲渡関連。A(吸収側)B(譲渡する側)で、BをAに吸収する場合、Bの会社の社名をまずC(新規の会社)にして行うのが8/31だとします。その後すぐに9/1付けでBに戻して行うとすると、Bの従業員の雇...
先日M&Aにより事業譲渡を譲り受ける予定になっています。9/1切り替え日ですが、新しい雇用契約の方法と退職金また社保などの新規適用に関してはどのような順序で行えばよいか不安です。まず以前の会社の労働保...
いつも参考にさせていただいております。
弊社の就業規則において、年次有給休暇や半日年休について規定しておりますが、管理職は、適用されないと聞きました。
ということは、管理職の者が、年休や半日年休を申...
お世話になっております。
当社では、新規採用者へは、入社時に「労働条件通知書」を発行し、本人に押印してもらっています。
この度、管理職として入社する人がいますが、管理職の場合はこのような手続きは必...
小さい子供がいる社員に対して、勤務時間のうち5時間を会社で働き、3時間を在宅勤務とした場合、法的に問題になることはありますでしょうか。もともと短時間勤務でしたが、給料も下がりモチベーションも低くなるこ...
はじめまして。
新卒内定者を内定式等で呼び出した際に交通事故等の事故が起こった場合、会社にはどのような責任が生じてくるのでしょうか。またどのような対処をしておけばよろしいのでしょうか。
内定式以外には...
入社試験の中で、一般常識・時事問題(国語、英語などの教科は除く)、および作文について、問題の作成・販売や採点業務を行っている会社を教えてください。
度々の投稿、恐れ入ります。当社では8月になってから賞与を支給しました。
その賞与に4~6月分の給与調整額も加算減算して支給しました。
本来は4月1日から基本給与額が改定されるのですが改定額がつい最近...
工場の事業規模が膨らみ、50名以上の事業所となり、パート社員(時給支払い)にも健康診断を今秋実施の予定です。健診受診の時間は賃金不支給でよろしいのでしょうか。
同一の労働者に関し、協力会社から弊社への出向協定を結び、弊社から客先への出向協定を結んだと仮定します。この二重出向の契約に差益が発生する場合、労基法6条に言う中間搾取に抵触するのでしょうか?また、職安...
この度、公民権についてご質問させていただきます。
「公の職務」に該当しないものとして予備自衛官の防衛召集、訓練召集・非常勤の消防団員の訓練召集であると書いてありましたが、以下のような場合はどのような取...
解雇予告除外認定申請の必要性につきましてご教示下さい。
試用期間中(14日経過)の不適格者への解雇予告通知書を作成し、その中で解雇予告手当として30日分以上の給与を保証する旨と30日後までの社員資格...
世帯用宿舎への入居は、家族との同居を前提としています。
世帯用宿舎へ、婚約者との入居を希望している職員がいるのですが、家族となることを前提としているということで、入居を認めるべきでしょうか?
また、認...
試用期間(6ヶ月)中の、不適格者への解雇通知書についてご教示下さい。
30日以上前の予告通知を作成し、30日分以上の給与保証を行う旨と1ヶ月後の社員の資格喪失日(退職日付)を設定しております。
この通...
いつもお世話になります。
当社では、自動車通勤者には、社内の通勤手当規程にて定めた距離数による通勤手当を支給しております。
もうかれこれ10年近く、この額の見直しはしていないのですが、昨今のガソリン...
当社では昨年の選考方法から手法を変え
2008年採用は、一次選考で
グループディスカッションを取り入れる事にしました。
そこで、人事担当者ならびに考課者向けに
グループディスカッションについて学べる講...
以前同じ部の課長職と係長職が仕事上の行き違いで喧嘩になり、課長職より係長職に対して「おまえはどうせ中国人だからな」という差別的発言がありました。この係長職は中国人ですが帰化して日本国籍を取得しておりま...
社内外の教育・研修受講を推進するために、インセンティブを与えることを検討していますが、現金や金券の支給以外でどういったものが考えられますでしょうか。
参考となる事例や資料がありましたら教えていただきた...