消費税増税後の交通費支払いについて
医療機関で事務の仕事をしております。
弊社では交通費は公共交通機関の定期代で計算しており、公共交通機関利用者はもとより、徒歩、自転車、マイカーの利用者にも同様に公共交通機関の定期代で支給しております。...
- 労務は苦手さん
- 茨城県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
医療機関で事務の仕事をしております。
弊社では交通費は公共交通機関の定期代で計算しており、公共交通機関利用者はもとより、徒歩、自転車、マイカーの利用者にも同様に公共交通機関の定期代で支給しております。...
会社の規定では、子供の扶養手当の条件として、健康保険または税法上の被扶養者である事が要件になっています。
しかし、離婚後、健康保険や税法上の扶養が外れても、
養育費を継続的に支払っているのなら、
子...
お世話になります。
医院の経営者です。当院は土曜午後と日曜(祝日)休みです。
年に数回、休日(祝、日)の当番医で診療を行いますがスタッフの賃金について教えてください。
①パート勤務者:1日勤務が週1日...
お世話になっております。
新参者で恐縮ですがはじめてご相談させて頂きます。長文で申し訳ありません。
会社で定期券の管理をしています。
従業員からの通勤定期申請として、経路、路線、金額、使用開始日等を...
お世話になっております。
月給者のAが自己都合のシフト変更により
先に休みを取り、2ヶ月後に振替出勤をする予定だったが
結局振替出勤はせず退職になった場合、
退職時の給与から振替出勤していない分の1...
当社従業員の、退職金の所得控除額の計算に関するご相談です。
・当該従業員は、50歳で入社し、60歳で定年後、そのまま再雇用となり、65歳時点で退職予定です。
・退職金は、50歳から60歳までの勤務に...
就業規定では、定時(17時)後、3時間の残業の際は10分、その後2時間後毎に15分の休憩を
与えることにしています。
この休憩時間に対して賃金を支払う必要はないと思うのですがいかがでしょうか。
つまり...
離婚し、子供の扶養を、
健康保険と税法上の扶養を外した場合でも、養育費の仕送りをしているなら、
子供の扶養手当ては会社からもらえるものでしょうか。
社内規定によるものだとは思いますが、一般的にはどうな...
日によって労働時間が異なる社員の欠勤の控除額について教えてください。
下記のような社員の場合、欠勤控除額として正しいのはどれでしょうか。
家庭の都合で通常週40時間のところ時短で勤務
月曜日:8...
弊社では毎年7月と12月にそれぞれ賞与が支給されます。
社員に対して臨時ボーナスを現金で支給したい場合に標準報酬の定時決定とは別に報酬ではなく賞与として
支給できるタイミングを教えて下さい。
また...
お世話になります。
弊社ではフレックスタイム制を導入しており、始業・就業の時刻を「9時~18時」と定めています。
月またぎの夜間作業で「23時~翌10時」までの勤務をする社員がおり、その日の勤怠の...
現在、等級制度がない状態ですが、今後等級制度を導入した場合
どうしても、等級と号俸に一致しない基本給の場合、上の号俸に
決めますが、この場合どうしても金額が上がってしまします。
そこで、基本給を変え...
住宅手当についてご教示下さい。
現在、職員に住宅手当を支給していますが、今後の新規採用者から、支給条件を変更(減額)したいと考えています。現在の職員は変更しません。就業規則から参照している手当支給規定...
固定残業が発生した場合、法定内残業、法定外残業のどちらから先に差し引くかの質問です。(事業所の者です)
所定労働時間7時間、固定残業30時間
一日2時間程度残業で法廷内20時間、法定外20時間が発生...
いつもお世話になっております。
弊社はコアタイムありのフレックス制を導入しています。
就業規則では、始業終業は9時~18時と規定していて、それに関わらず
「始業終業をその者の自主性にゆだねることが適...
いつもお世話になっております。
表題の件について質問させていただきます
以下のような勤怠になった場合、割増はこの考え方で正しいかご教授お願いします
日 休日出勤 → 割増1.35
月 出勤
火 出...
賞与の支給で、雇用保険も含めて社会保険に加入していない職員に支給する場合は、社会保険料は徴収しなくてもよろしいのでしょうか。
具体的には賞与と言う名目で80万円ほど支給する予定です。
この金額でも徴収...
弊社で勤務しているアルバイトから令和2年分扶養控除等申告書を回収しました。
昨年は扶養控除申告書(平成31年分)の提出があったので甲欄で給与計算をしましたが、
今回は提出がなかったため本人に確認した...
総額人件費の定義について、旧日経連や経団連ではどの様に定義しているのでしょうか?
様々な方が種々書かれていますが、各々微妙に異なっている様に思われます。
どうも旧日経連が提唱したモノがオリジナルの...
現在、賞与の支給額については【基準内賃金×支給月数×評価係数】で計算しています。
支給月数については、業績に応じ都度決定し社員に公開しています。
この度、支給額の決定に賞与テーブルの導入を検討してい...
「年間休日」自体は124日なのですが、特別「休暇」3日を併せた127日で労働日数・労働時間を計算しているのは問題となりますか?
本来、労働義務のない休日と労働義務が免除される休暇では性質が異なるので、...
平素は大変お世話になっております。
当社では今まで賞与を3回支給してきましたが、これに加えて、今後、事業成績の良かった個人または事業部へ新たに報奨金を支給することを検討しております。
ただ、あくまで...
当社では管理職については基本給の上限、下限を設けておりますが、この度、総合職・地域限定総合職
にも基本給の上限を設けることに致しました。
総合職は将来、管理職への昇格は可能。
地域限定総合職は転居を伴...
当社では、定年を60歳から65歳に引き上げることに伴い、従来の定年であった60歳を役職定年とすることにしました。
60歳で役職を離脱する者は、業務の責任範囲等が変わることから、給与の等級・号俸の見直し...
いつもお世話になっております。
現在、自転車で通勤されているパートさん(通勤距離1km未満)に、往復のバス代と同額の通勤手当が支給されています。
小さい会社ですので、就業規則はなく、雇用契約書もあり...
いつも参考にさせていただいております。
正規社員を派遣する予定で、それに伴い派遣先と派遣料金を取り決めていこうとしておりますが、弊社の社員に手当等はどのように決めたらよいのでしょうか?
現在の基本給...
弊社では、育児休暇中の社員に対する賞与について、計算期間のうちの出勤日数により、欠勤率を算定し、計算した額を支給しています。
(仮に期間中全欠であっても、17%は支給します。)
また、人事評価について...
いつもお世話になっております。
弊社では給与計算期間を「前月21日~当月20日」の20日締めとし、支給日は当月末日です。
これを2020年1月より「当月1日~当月末日」の月末締め、支給日は翌月15...
パート・有期法第8条に関するご質問です。
均衡待遇の原則は、正社員と無期に転換した契約社員との間で適用になるのでしょうか。
契約社員はフルタイム労働者です。
もし、適用にならないとすれば、
す...
等級制度および、賃金制度の改定に伴い、2つご相談があります。
【減給について】
人事制度の改定に伴い、一部社員の給与が昇給または、減給になる予定があります。
昇給については、問題ないと思いますが、新...