アルバイト・パート社員の雇い止めの件
アルバイト・パート社員の雇い止めを検討しております。
30日前の契約満了の予告通知にて執り行いたいと考えておりますが、予告した上でも考えうるリスクや予告通知以外の事前トラブル回避策などがございましたら...
- *****さん
- 東京都/ 通信(従業員数 51~100人)
アルバイト・パート社員の雇い止めを検討しております。
30日前の契約満了の予告通知にて執り行いたいと考えておりますが、予告した上でも考えうるリスクや予告通知以外の事前トラブル回避策などがございましたら...
いつも参考にさせていただいております。
役員の退職慰労金は株主総会決議事項ですが、弔慰金については予め支給額の算定式が規定されていれば株主総会決議を要しないと解釈しています。
算定式は一般的に損金...
本日、海外との電話会議に関する賃金支給、時間管理等について、基本的な質問を2つほどさせていただきます。
1. 時間管理が必要な社員へは、時間外労働手当、深夜残業手当を支払をおこなっておりますが、今後...
研修について、研修受講時間は、給与を支払っていますが、その後に提出する研修報告書を作成する時間については、給与を支払わないということは可能でしょうか。
なお、研修参加及び報告書作成は義務となっており、...
互助会による見舞金等の制度についてお伺いします。互助会の事業について、弔意の場合は1万円の寸志等となっていますが、これ以外に、傷病や育児休暇中の見舞金の設定を考えています(会社からはこのようなケースは...
野球部が新設されたのを機に、補助金規定を作りたいと考えています。雛形があったらご教示下さい。
無尽蔵に補助金を与えることはできませんので、足切り条件(登録会員数、練習・活動の頻度など)と、各部・クラブ...
こちらの匿名掲示板はとても参考となり、ありがたく拝見しております。初めての相談ですが、よろしくお願いいたします。
弊社は食品関連の製造業ですが、本部以外に5ヶ所の営業所を構えております。採用に関しては...
執行役員(本部長)クラスの人材(年俸制で月給135万円、固定年俸1620万円、業績賞与30%、理論年収2106万円)を採用するにあたり、支度金としてサイニング・ボーナス200万円を初めの給与で支給しよ...
いつも拝見させて頂いております。
当社が運営する施設のある職員が、個人で立ち上げているブログに、施設・法人の名誉を著しく傷つける文章を掲載した(と思われる)のですが、この職員の処罰を含めて、どのよう...
お疲れ様です。
下記のご相談にご指導頂ければ幸でございます。
当社の賞与は支給率の基準が間接部門と直接部門では異なります。直接、お金を稼いでくる直接部門(営業所と本社の営業部)と間接部門(総務・人事・...
いつもお世話になっております。
現在、弊社にて労働契約を締結した社員を海外の関連現地法人に出向社員として雇用しており、国内、海外ともに給与を支給しております。
ところが、海外オフィスを9月末を目処に...
当社から大手企業に出向している社員の賞与支給について質問させて頂きます。当社は今期の業績が思わしくなく、賞与の支給は難しい状況です。但し、出向者は賞与評価時期には既に出向している上に、現在は、当社と実...
労働基準法第二十一の解雇の予告が不要な労働者の中に「二箇月以内の期間を定めて使用される者」というのがあります。例えばもし、二箇月の労働契約を繰り返している労働者を解雇する場合は、解雇の予告は必要ないの...
或る管理職が休日勤務の申請と同時に振替休日の届けを出しました。しかし当該の振替日に振替休暇の取得が出来ませんでした。この場合振替休暇が失効するのですしょうか。尚、当社では別途管理台帳で未取得の管理を行...
弊社社員が賞与の算定期間中に公傷で休業したため、賞与を当社の基準で欠勤控除しました。休業(公傷)の原因は、社外の業者の方が、フォークリフトを操作中にその社員に接触したため生じた労災で、被害者である社員...
電子機器商品の設計会社ですが、設計開発部門等の直接部門と管理、営業部門等の間接部門との適正な直間比率(人員比率および人件費比率)の参考資料はありませんでしょうか?
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
当欄でも何度か取り上げられているマイカー通勤について、改めてご教示をお願いします。当社では地理的な関係もあり「他に通勤手段を有しない場合」とし...
当社では、週3日勤務で契約社員の中途採用を計画しております。
そこで、ご本人の希望もあり、社会保険を適用する方向で検討しておりますが、当社の場合は1週40時間労働であるため、適用の要件として少なくとも...
社員が早退し、本人の希望により当該労働日に年次有給休暇を取得した場合、年次有給休暇分の賃金の支払いをすれば、早退するまでに勤務した労働時間に対する賃金については支払わなくてもよいのでしょうか。また、年...
製造請負を行うにあたって、契約に伴う設備・建物契約の基準について、教えてください。
取引先が設定する使用料・賃料が妥当なのかどうかという判断が難しく、中には同じぐらいの規模なのに金額が全く違う(別の取...
4月1日より、新しく営業を採用致しました。
前職での実績も、大変申し分なかったため
「社内手続き等のルールは若干違うかもしれないが
営業方法については、あなたのいままでの経験を尊重します。
実績さえ上...
社員が現在無断欠勤を続けています。電話連絡・メールともに取れない状況です。ご実家へも連絡しましたが連絡先電話番号が変わっており連絡がとれません。このような時は会社側としてどのようにしたら良いでしょうか...
育児休業復帰後の短時間勤務制度について検討しております。
現在は6時間以上、30分単位です。
今後は、復帰3ヶ月等期間を設け、
4時間以上30分単位で勤務できるようにする予定です。
現在は、短時間勤...
従業員の士気を高めるために、素行の良い社員を他薦・自薦し、表彰する制度を作りたいと考えています。似たような制度を運用している会社さんがあったら、参考までに、そのポイント(特色・良いところ)を教えていた...
標題の件について、質問させていただきます。
当社では、確定拠出年金制度に加入しない社員は、
掛金相当額を前払い金として給与に上乗せして支払っています。
(半年分をまとめて、4月と10月の給与にて支払...
継続雇用に関する助成金について、質問させてください。
弊社では、以前から定年等の取決めは就業規則等で定めてはいなかったのですが、そういった事業所でも、受給資格はあるのでしょうか。
当社では一部年俸制を採用しており、年報を14分割してすべて給与で支給しています。具体的には、年俸700万円の場合各月50万円、5月と11月には50万円上乗せした100万円を給与で支給しています。標準報...
2007年3月から物の製造業務について派遣期間が最長で3年になりましたが、それ以前に同一業務で派遣スタッフを受入れていた場合、この方たちの受入期間の抵触日は3年後になるのでしょうか。この2007年2月...
傷病手当金の受給要件について教えていただけますでしょうか。
現在、社会保険に加入しているアルバイト職の者がおりますが、この者については、当社における社会保険の加入期間が半年であったとしても、傷病手当金...
いつもありがとうございます。
主題の件について、社内でセクハラ・パワハラの知識をもたせる為、
教育用の映像を1つ購入しようと考えております。
「日本経済新聞出版社」のものが一般的なのかと思いますが...