09入社総合職技術系新卒採用
当社で新卒採用を実施しております。現状として技術系採用枠100名強に対して充足率が50%レベルと非常に厳しい状況となっています。会社として既に予算も決っていますので、あまり画期的な方法もとることができ...
- *****さん
- 愛知県/ 機械(従業員数 5001~10000人)
当社で新卒採用を実施しております。現状として技術系採用枠100名強に対して充足率が50%レベルと非常に厳しい状況となっています。会社として既に予算も決っていますので、あまり画期的な方法もとることができ...
上半期賞与の支給日の2日前に退職となる職員がおります。
当社は賞与の支給に関して、就業規則等で支給日在職要件は定めておりませんが、慣例的に支給日に在職していない職員に対しては賞与を支給しておりません...
弊社では、有給休暇の前借制度を取り入れて、年に数回、有給休暇の計画的付与を行っております。
入社6ヶ月に満たない者が退職した際、前貸しした有給休暇時の賃金を、退職時の給与から相殺する事は可能でしょうか...
弊社では、新規採用に際し、入社時に転居が必要と会社が認めた場合に、本人の負担を減らすため、敷金、礼金、引っ越し運送費など初期費用を会社負担としています。
その際、借り上げ社宅として、会社が賃貸契約を結...
弊社では、企画業務型裁量労働制の導入を検討をしております。対象者をほぼ全社員に適用をさせてたいと思っています。営業または、品質管理などを担当するエンジニアにも適用させたいと思いますが、導入可能でしょう...
表記についてお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
弊社では、年間公休数が決定されておらず、毎月末に次月の社員の公休数を通知しています。求人広告ではこういう方法では出せないので、年間公休数を掲載していますが、実際には月末...
現在、一般スタッフはタイムカードにて勤怠管理をしていますが、部次長以上はエクセルデータにて出勤退勤の時間を管理しています。
また、本社勤務者は週報形式での勤怠管理(時間記入はなし)をしています。
仮に...
当社は所定の始業時刻と終業時刻がそれぞれ午前9時と午後6時ですが(1日の所定労働時間は8時間)、事業場外労働については所定労働時間みなしを導入すると同時にフレックスタイム制も導入しています。
この場合...
現在、弊社の社員が拘留されています。
※拘留開始は、先週くらいからです
※警察の話によれば、起訴されるであろうという段階です
そこで以下教えていただけますでしょうか。
①会社としては、懲戒解雇とした...
いつも参考にさせて頂いております。以下の事についてご指導ください。
この度、当社では全社員参加のボーリング大会を計画しております。社員は550名ほどです。1回に50名・定時後2時間の大会を数回開催する...
当社では中途採用において情報漏洩者の排除を目的として当初1年間は契約社員としています。(1年後に特段問題なければ正社員として雇用、退職金算定の在籍期間も通算)但し、契約社員ということで中途採用活動で不...
お世話になっております。
助成金の受給をしたのですが、助成金の経理処理をどのようにすればよいでしょうか?仕訳を教えて頂ければ嬉しく思います。
社員貸付金制度を導入しようと規程を作成中です。
制度の内容で注意すべき事項をお教えください。
特に
1.貸付の限度額の定め方および事例
2.貸付額の多寡による会計および税務上で配慮すべき事項の有無
...
社内で規定しているコーポレートタイトルを参照したいのですが、外資金融機関での事例をおしえてください。
たとえば、
ANALYST
ASSOCIATE
VP
Director
Managing Dire...
テレビでも報道されたマルチ商法の勧誘をしている社員がおります。就業時間中はその行為をしていないようですが、ネズミ溝の色彩が強く、休日は積極的に勧誘しているようです。自社の社員には勧誘していないことや...
営業利益に連動して賞与支給原資を算出する場合において、業績が良くても会社方針で将来に向けた巨額な設備投資を行った際には営業利益が伸びず賞与原資が小さくなってしまう場合も考えられます。賞与が利益の分配と...
当社は社有社宅と借上社宅の2種類があります。現在、社有社宅に空室がありますが、新たに世帯をもった社員に先ずは社有社宅に優先的に入居することを義務付けることは可能なのでしょうか。また、他企業の一般例はど...
在籍出向を行う場合、通常は出向先の所定労働時間に基づき就業すると思われるのですが、出向元と出向先の間で契約があれば、出向先において出向元の所定労働時間に基づいて労働するという取り決めを行うこと自体は全...
体調不良等の理由により、派遣社員の欠勤が多くて困っています。
このような場合、派遣元は代行スタッフを派遣する責任はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用機会均等法について、規程を策定しなければならないのでしょうか?
規程を作成する必要がありましたら併せて
アドバイスをお願いいたします。
弊社でも現在リスク管理に関する規程を策定中ですが、リスク管理規程の作成方法のアドバイスをお願いしたします。
現在弊社では、本社管理部門スタッフや製品製造ライン作業員に派遣社員を使っております。
人事部門で直接管理することが難しく、派遣契約状況や人員管理ができていません。
(派遣社員の必要な各部門で派遣契約...
はじめまして。
業務委託契約→特定派遣契約に切り替えた派遣社員がいるのですが、
派遣会社と本人の社員化希望という点から、
社員登用を検討しています。
特定派遣の場合、問題になるでしょうか?
派遣会社...
弊社では総合職と一般職の定義が曖昧なので、現在定義を策定すべきだと検討していますが、どのような定義付けが良いのか、アドバイスをお願い致します。
今回、ある営業所で業務中に従業員が個人の携帯電話を介して、営業情報の漏洩をした嫌疑がありました。会社としては、携帯電話の持ち込み禁止した上で持ち込んだ者には、就業時に一時預かり(金庫への保管)にし、退...
育児休業終了後は、原則として、休業前の職務・給与にて復職させる旨就業規則の規程があります。
この度、今年度中に2名の育児休業取得者が出る予定なのですが、1人は今年度の半分以上勤務し、1人は2ヶ月のみの...
当社ではセメント及び油の運送事業を行っていますが、それらの積み込みや荷降ろしの時にお客様の都合で3~4時間の待ち時間が発生する事が多くあります。 その間運転手は休息を取るわけですが、就労に値するか休憩...
スタッフの気質の問題に悩まされています。例えば、お客様からの電話で、その本人にとって不快なこと(仕事上の要望)を言われた時、電話を切ったあと、「くそ!死ね!」と、小声ですが怒りの感情を表します。それが...
営業職で雇用した者が能力を発揮せず、本人の要望もあり職務を変更いたしました。その際の給与や手当等が変更になる場合があることについては、就業規則に記していませんでした。
今回、このように職務変更になった...