社外運転手をアルバイトに雇用できるか
社内に出入りしている社外の運転手に、当社の繁忙時に仕事を手伝って貰おうと考えています。運転手も最近本業での実入りが少ないので、この考えに賛成してくれています。この目論見のポイント:①不定期の業務であり...
- Tedさん
- 京都府/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
社内に出入りしている社外の運転手に、当社の繁忙時に仕事を手伝って貰おうと考えています。運転手も最近本業での実入りが少ないので、この考えに賛成してくれています。この目論見のポイント:①不定期の業務であり...
先日労働基準監督署の立入り調査を受け、是正勧告および指導票が出されました。この、是正勧告および指導票の対応方法と法的根拠をご教示ください。
裁判員に選定された際の特別休暇を検討しておりますが、裁判に参加した場合の証明書などはあるのでしょうか。
現在世間でもインフルエンザが流行してます。会社としては「かかった社員」を出社させたくないが、従業員側はある意味責任感から出社してくるような社員を見かけます。医者側からは通常「人ごみが多い場所への出歩き...
従業員がトラック×自転車にて通勤災害を起こし数週間の入院となりました。
相手方がトラックで、過失はほとんどトラック側にあるようです。
そこで、労災給付と自動車保険の関係についてお伺いしたいと思います。...
こんにちは、いつも勉強させていただいております。
さて、弊社は大手自動車メーカーの一次部品メーカーであります。日頃より、主要顧客である大手自動車メーカーの車両販売支として、紹介キャンペーンと銘打った謝...
派遣社員の就業形態について質問させていただきます。
派遣社員の就業形態を弊社の就業形態に合わせて勤務してもらうことは問題ないのでしょうか?
派遣社員の雇用契約は、あくまで派遣元とのものだと思います...
私どもの冬季賞与は規程上、支給日が12/15で、その算定期間は4/1-9/30と定められております。また、基準日として賞与支給日に在籍している者に支給する旨の規定があります。そこでご質問ですが、
1...
いつもお世話になります。
従業員が外部団体(といっても、実際には会社にとって必要と思われる業務的なもの⇒例えば健康保険組合の理事を兼任する、取引先企業における企業間の友好を深める会の会員として会社を...
いつもお世話になっております。
今頃、本当に初歩的な事をお聞きすることをお許しください。
弊社では年間休日として、一般職は97日、管理職では91日ございます。
1日の基本実動時間は7.5時間です。...
ご指導お願いします。
契約社員の雇止めをしたいのですが、09年3月末までの契約ですが、事業縮小により1月末で雇止めをしたいと考えています。
この場合は1か月前以上にその通知(雇止め)を申し入れて雇止め...
うつ病で過去3年間に約10カ月通算で欠勤した社員に12/1付けで休職を命じました。無給で本人から住民税、社会保険料他の個人負担分も取っています。今回本人のかかりつけのクリニックとは別に会社指定病院の精...
お伺いします。
何度注意しても遅刻をする社員がいます
このまま改善の余地がない場合は
解雇にすることは可能でしょうか。
もちろん、解雇にしたいわけではなく
きちんと出社させていと思っています。
...
当社の冬の賞与は、4~9月分を12月に支給します。また組合とは、11月に交渉しています。そこで質問ですが、
A氏・B氏は、10月に定年を迎え、A氏は完全退職、B氏は嘱託社員として継続勤務をしております...
製造派遣契約の抵触日以降、派遣社員の直接雇用を前提に対応を考えておりますが、本人が希望した場合、クーリング期間後も製造派遣として再契約することは可能でしょうか。ある派遣会社の担当者に「本人が希望しても...
先週裁判差し戻しのニュースがありましたが、そのような場合再審議は同じ裁判官と裁判員が担当することになるのでしょうか。そうなると、負担が大きくなりますね。
この度、技術習得を目的とした研修のために資本関係のない会社の社員を2ヶ月ほど受け入れることになりました。研修期間中は勤務時間や休日などの勤務条件は当社の定めるところになりますが、有給休暇や給与等勤務条...
育児休業に伴う給付金の支給日数について質問いたします。
①育児休業基本給付金=休業開始時賃金日額の30%×育児休業の日数
②育児休業者職場復帰給付金=休業開始時賃金日額の20%×育児休業基本給付金...
今年4月に入社した新入社員ですが、来年4月から、会社の事業所ではない、某県にある顧客先で常駐勤務することになり、転勤の打診がきております。
業務そのものは本社の指揮命令で行うので、派遣や出向ではありま...
売上の後退に伴い、部品組み付けのパートタイマー(50才代女性 7H/日)10名の仕事量も激減しております。現場の長からは、彼女達のパート時間を半減の3.5H/日にできないかと相談を受けました。
①一...
商品の配送を行う業種の者です。
業務上、ガソリンを給油するため、社員全員にカードを貸与し、必要の都度スタンドで給油してもらっています。このほど、カードの使用状況を点検したところ、休日にカードを不正使用...
弊社では1年単位の変形労働時間制を取っております。ですが所定労働時間よりカレンダー上決められている勤務時間のほうが20時間ほど多いことから、この減産期に併せて、カレンダーの勤務日数を減らして所定より少...
以下、随時改定についてご教示いただけますでしょうか。
10月から当社では、新人事制度導入に伴い給与体系が変更となりました。
支給項目についても、従来、年齢給や職能給として支給していたものを、役割給的...
派遣法で二重派遣を禁止していますが派遣元からの派遣社員を出向社員として雇用したうえで客先に派遣した場合、派遣法上問題ありますか。
当社の従業員1500名のうち2名に通知が届いていることがわかりました。
会社として今後、検討し決めておく必要項目がどのような項目があるか、またどのようにするべきかご指導お願いします。
はじめて投稿します。過去に類似の投稿があればご容赦ください。
当社はソフトメーカです。
現在複数社に開発委託しています。
その委託先の請負社員から直接「弊社に入社したい」と打診を受けました。調べると当...
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、有給休暇の取り扱いについて教えていただきたいことがあります。
会社が吸収合併される事となりました。
この場合、社員の有給休暇は新会社(吸収する会社)...
従業員の借り上げ住宅制度について調べております。
よろしくお願いいたします。
家賃に対してどの程度の割合まで非課税処理が可能なのかについては下記の基準があることを知りました。
1.建物の固定資産税...
お世話になります。
弊社の社員に転勤を打診したところ、家族の
同意が得られないとして拒否されました。
家族(奥さん)が転勤となれば離婚するとまで
言っているということです。
就業規則には「異動に関して...
資本関係のある会社からの要請で当社社員を出向させることになりました。出向先の年間休日が3日短いため、出向者にとっては不利益変更となります。そこで格差を生じさせないため、出向先で年間3日間の特別休暇取得...