店舗改装期間中の有給休暇取得の可否?
弊社は外食業を営んでおります。店舗改装中
に従業員から有給休暇取得の申し出があった
場合は、休業手当に替えて取得させても問題
ないでしょうか(休業手当は不支給、有給手
当のみ支給)?
その際、所定休日...
- *****さん
- 茨城県/ 食品(従業員数 501~1000人)
弊社は外食業を営んでおります。店舗改装中
に従業員から有給休暇取得の申し出があった
場合は、休業手当に替えて取得させても問題
ないでしょうか(休業手当は不支給、有給手
当のみ支給)?
その際、所定休日...
標記の件、質問させてください。
当社では、1年間の有期雇用契約で働く契約社員がおります。
就業規則では、正社員も契約社員も定年(60歳)に達したときは
定年退職と定めておりますが、契約期間満了前に定年...
いつもお世話になっております。
弊社では正社員以外に数名の契約社員が勤務しております。彼らは年棒制で契約をしておりますが、入社日は人によっていろいろです。
正社員は月給制の年収計算で、彼らの給与見...
当社の業種は機械の製造・販売ですが、営業職は転勤するケースが多く、原則借上社宅に入居します。当社の借上げ社宅の規定には入居期限が明示されておりません。10年という期限を設け、以降は借上げ社宅契約を解除...
いつも参考にさせていただいてます。
さて、就業規則およびそれに付随する賃金規程の届出を労基署にしていますが、慶弔規程や賞罰規程などの規定類は改めて届出は必要でしょうか?
従業員に転居を前提とした転勤を命じたところ、転勤の命には従うが、現在の住居より通勤させて欲しいとの回答がありました。最寄駅から異動先までおよそ100km、通勤には2時間半から3時間かかります。同居の両...
残業代を定額で支給する方法を検討しています。就業規則(給与規定)に、どのような条文を作成すれば良いか教えていただければと思います。
弊社は建築業で、社員に安全に関わる外部講習の受講をさせております。
業種上、現場中心の業務の為日程の調整が難しく2度日程変更を受け付けていただいたのですが、3度目は受け付けてもらえずかつ新規で再度申...
お世話になっております。先ほど有給休暇の付与日数についてご回答をいただきました。ありがとうございました。早速改善いたします。
引き続き、夏季休暇について質問させていただきます。弊社では毎年7月~9月の...
いつもお世話になっております。本日は、有給の付与日数について質問させていただきます。
弊社では毎年1月に新年の有給を一斉付与しております。その後、年の途中で退職した者には月割りをしております。よって、...
個人情報保護法に関わることだとは思いますが、年賀状を出すという目的で、社員の住所をみんなに教えるという行為は問題ないのでしょうか?
今回、人事部としては住所を教えることは出来ないという対応をしてきまし...
海外赴任する際の残存家財保管にかかる費用についてご教授願いたく。
海外勤務者が家族帯同等で赴任するにあたり、トランクルーム等で家財を保管する必要がある場合、会社補助としてどの程度の金額、または利用立...
いつもお世話になっております。
当社では、毎月1日現在の従業員の家族状況、住居状況に基づいて、家族手当、住宅手当を支給しております。従いまして、日割り支給はしておりません。
一方で、育児や介護等の...
弊社は有給の退職時の買取等はおこなっておりません。有給消化率に関しても、病欠等を有給にあてる程度。退職率も多い会社ですが、ほとんどの社員が退職と併せて有給消化をおこなっております。今後に関しては「退職...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では09年入社予定の内定者を110名ほど抱えております。しかし今の社会情勢の影響を受け、入社後の研修を受けた上でも与える仕事に限界があります。
そこで、0...
営業担当者の「事業場外みなし労働時間制」について、質問させていただきます。
弊社では、みなし労働時間制を5年前から導入していますが、先日、労働当局から、「会社の携帯電話を持たせているなら、事業場外で...
当社は就業規則で、年間労働時間を1950時間、1日あたりの労働時間を8時30分~17時15分(休憩1時間)実働7時間45分の就業時間を定めております。これを会社の年間カレンダーに置き換えますと、土曜日...
先日、勤務10日目のパート職員が、出勤時に同僚から「申し合わせ時間より出勤が遅い、酒臭い」と言われ、「間に合えばいい、やってられない」と言い残し、それ以来出勤しません。私からもアクション起こしてません...
弊社は上場企業ですが退職金等はございません。退職時の従業員に対して、「退職届」「株に関するインサイダーに対する誓約書」そして「誓約書」を書面にて取得しております。この「誓約書」に関しては社内での取得物...
地方都市でこれまでの営業拠点を閉鎖します。
そこで働いていた契約社員を、一人駐在の形で継続雇用したいと思います。
オフィスは閉鎖しますので、個人でアパートを借りることとなり、その分、時給を上げようと思...
当社はエントリー人数も多く、多くの学生を面接に呼び込みたいのですが、人事部の人手も足りず、入社試験の良い順から面接に呼び込んむ方式を取っており、なかなか多くの学生にお会い出来ないのが実情です。その解決...
労働基準法では、「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」...
以下、教えていただけますでしょうか。
ものの本によりますと、退職には、「自己退職」と「合意退職」の2種類があると記載されていたのですが、どう読んでも、どちらも世間一般にいう自己都合退職のことを
指し...
ちょっとした疑問だったのですが、色々探しても明確なものがなかったので質問させていただきます。
年収に占める賞与額の割合が大きくなると、年末調整時に所得税の追加徴収額が発生する傾向がありますが、その根...
当社の社員(独身25才)が連れ子のある離婚した水商売の女性と再婚することを前提に同棲し、相手の女性が妊娠しました。その後、何らかの理由で社員は女性の元を離れ実家に戻りました。
社員曰く
・自分の将来の...
お世話になります。
早速ですが、
契約社員として月額定額給与を支払うとし雇用し、子会社に出向させて代表取締役の任に当たらせる者に関しての質問です。
該当者の子会社での業績向上を親会社の立場としてその功...
弊社では一般顧客を対象とする店舗を運営しており、店舗で勤務する従業員へは髪型や色、アクセサリーや靴の型等細かなところまで一定の基準を設けております。
ところがいわゆる本社に勤務する者はというと、髪の毛...
いつも参考にさせていただいております。
さて、賞与の支給月変更を検討しておりますが、変更に伴う問題点がありましたらご指摘頂きたく思います。
賞与算定期間・支給月
夏: 1月~6月 →7月支給(現在...
当社は、製造派遣・請負業をしており、昨今の不況により社員の雇用を守ることが厳しくなっております。
そこで何とか少しでも雇用を守るためにもワークシェアリングや副業を認める動きを社内でしていことうと考えま...
現在働いている社員が他社へ転職するという状況(協業)。現時点では退職もしてなく弊社従業員(管理職)。部下へともに転職しようという話を行なっている状況なのですが、「退職の自由」という観点があるものの、会...