嘱託就業規程の作成について
大まかな質問で恐縮なのですが、嘱託社員の就業規程を作成するに当たっての留意点(社員就業規程と違う点など)をご教示いただけないでしょうか。
- *****さん
- 大阪府/ 医薬品(従業員数 1001~3000人)
大まかな質問で恐縮なのですが、嘱託社員の就業規程を作成するに当たっての留意点(社員就業規程と違う点など)をご教示いただけないでしょうか。
お世話になっております。
労災保険料率(メリット制)の計算方法について質問です。
web等で検索すると「メリット収支率」の計算方法の詳細は確認出来ますが、その後の労災保険料率の計算方法に関しては具...
いつも大変勉強させていただいております。
有給休暇に関して質問なのですが、
有期雇用契約した日にちが10月1日~でその前に3ヶ月間の試用期間を設けております。
ちなみに契約内容は雇用契約取得後、半...
内定式の交通費について、相談させてください。
当社は都内に本社がある企業です。
遠方から参加する内定者の飛行機代と宿泊費は当社で負担しますが、
空港までの移動にかかる料金や、都内近郊に住んでいる内定...
関連会社で、正社員ゼロ名の従業員18名(パートタイマー14名、嘱託4名)の会社を設立予定です。
この場合、就業規則の届出を
1.パートタイマー就業規定(パートタイマー代表の意見書添付)
2.嘱託就...
製造業の人事担当です。
営業マンには一人1台で社用車を割り当てており
営業活動に使用しております。
業務途中での事故の場合、本人の不注意で車両に
傷をつけたり、物損事故扱いのことをしてしまったり等
軽...
契約期限なしの社員を素行、成績が芳しくないので
面談の上、1年契約の契約社員へ身分変更を行いたいのですが
本人納得の上、変更を行う場合は労務上、問題はありますでしょうか?
当社では、現在、管理職の人事考課制度の変更を考えております。
少なくともここ10年間は、管理職に対する人事考課における評価分類は「A評価」「B評価」及び「C評価」の3段階とし、「A評価者」には支給係...
当社で中国人の採用を考えております。
今までは正社員での採用はあったので、就労ビザとかに
ついては多少知識がありました。
今回は、パートの採用(有期契約)を予定をしております。
業務の関係上、中国語...
表題の件、ご質問させていただきます。
労働安全衛生法に基づき、空調設備を使った事務所の二酸化炭素濃度等を2月に一度測定しているのですが、そこで求められている法の基準値の解釈についてです。
「事務所衛...
離職票の離職理由について、4労働者の判断によるもの(1)職場における事情による離職⑥その他に○を付し、理由として「異動(清掃業務への職種転換)の内示を受けたが、精神的・肉体的に耐え難いと労働者が判断し...
当社には月給制の社員のほか、日給月給制や時給制の従業員がおります。就労時間等によって、給与が変動しますので、時々、定額で毎月控除される財形や団体扱いの生損保掛け金が給与が不足してしまい、控除不能という...
これまで外部に委託していた清掃業務を内製化するため、自社の社員を配置することになり、内示を行いましたが、当該社員の一人から「そのような屈辱的な仕事はしたくないので、異動を拒否して退職します。ただし、こ...
質問させていただきます。
当社は改正高年齢者雇用継続法にもとづいて60歳で定年となった者を継続雇用制度によって62歳まで再雇用(1年更新)することで法に対応しています。同制度で再雇用し、数ヶ月後に6...
リストラ対象の役職者に自宅待機を命ずる時の注意点を教えてください。自発的に退職してほしいと思っています。
いつも利用させていただいております。
早速ですが 現在 弊社では 66歳の顧問職を雇用しております。
この6月度より 週1日勤務時間5時間での 勤務となっております。勤務形態の変更に伴い 賃金も変更い...
現在2号業務で受け入れている派遣社員を、2号業務が少なくなってきたため、契約更改時にこの社員に5号業務もお願いしようかと考えていますが、一人の派遣社員に複数の26業務をお願いする事は可能なんでしょうか...
お世話になります。
ちょうど少し先に同様の質問がありましたが、
アドバイスをお願いします。
弊社の場合、有給は原則消化してから退職するということで、
有給の買取を断じて行っていません。
しかしなが...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員の交通費の支給についてです。
ある社員が出張の翌日に公休だったためその出張先から直接旅行先に移動していたことが判明しました。ただ、その分の交通費として通...
いつも大変参考にさせていただいております。
歩合制度についてです。
現在の歩合が「売上×歩合率」で発生しておりますが、今後はそれに上司の「評価率」を反映させたいと考えています。
そこで、その評価率...
有給を消化して退職する者が、他社ですでに勤務を始めた場合。
退職日を前倒しにした方が良いのか、懲罰を与えた方がよいのか、どうしたらよいか教えてください。就業規則上は「会社の業務に支障のある業務に就いた...
東京本社、大阪に事業所のある法人です。
この度、大阪の自社ビルを売却し、賃貸オフィスに移る予定です。
縮小移転となります。
管理部門を本社に移し、大阪事業所は西日本のクライアント対応のみを行うミニマム...
初めて投稿させていただきます。
この度、当社においてある業務を請負業務にて他社に発注したいと考えております。
その業務においては一部有資格者(看護師等)からの助言が必要になると考えており、請負業務の...
いつもアドバイスありがとうございます。
過去掲示板を確認させていただきましたが
回答が混在しておりましたので改めて
ご回答いただけましたら幸いです。
有期雇用契約者の育休の件で教えてください。
...
アメリカに出向中の従業員についての質問です。
給与は、一部日本の出向元から支給され、大部分は出向先から現地通貨で支給されます。
この場合の社会保険の取扱いですが、現在は、日米間で社会保障に関する協定が...
いつも参考にさせていただいております。
給与支給100%の育児休業(短期間)を検討しているのですが
その場合の保険料につについて教えてください。
無給の育児休業の場合、健康保険料・厚生年金保険料・...
別会社社員を転籍により受け入れることになりました。
転籍条件の一つに、年休の引継ぎ、勤続年数の通算が含まれています。この条件について当社として問題はないのですが、今後の年休管理について不明な点があり、...
再雇用制度の選定基準として、会社への貢献度や会社の人員構成といった諸事情を考慮して、「勤続5年以上」といった基準を置くことは問題ありますでしょうか。
同傷病での休職の回数についてお聞きしたいのですが…。
現在会社に癌宣告を受けられた方がおられます。
すでに転移も認められ長期の治療を必要とされており、有給休暇終了後に休職される予定です。
会社とし...
うつ状態で3ヶ月間の休養を要するという主治医の診断書に基づき欠勤をしている社員がいます。当社は産業医の診断書が無ければ休職を認めていませんので、産業医の診断書を取るように指示書を出しました。それに会社...