定年退職者の所得税について
3月末日で定年退職された方に6月賞与を支払いました。
その際に所得税を徴収する作業を失念しておりました。
今後、この方には給与・賞与がありませんので会社として源泉徴収することができません。
この方は退...
- yoshiさん
- 愛知県/ 電機(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 所得税 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
3月末日で定年退職された方に6月賞与を支払いました。
その際に所得税を徴収する作業を失念しておりました。
今後、この方には給与・賞与がありませんので会社として源泉徴収することができません。
この方は退...
出向者に報奨金を10万円支払います。
出向者本人の個人口座に振り込む場合、源泉徴収税は、10.21%(10,210円)計上するべきでしょうか。
給与所得税を求める際の乙欄の3,060円計上すれば問題な...
いつもお世話になります。さて現在複数名が弊社の中国子会社へ長期出張という恰好で従事していますが、既に通算で5か月以上経過し、同国の個人所得税に斯かる183日に抵触する虞がありますので、出張ではなく「出...
いつもお世話になります。
当社で今月、労働基準監督署に申請を行い、許可がおりれば6月より日直・宿直を実施予定の事業所があります。
労基署に認定されれば、日直・宿直は労働時間ではないと考え、割増賃金...
いつもお世話になります。
「アルバイトの面接に来た外国人留学生を採用するかも知れないのですが、本人が給与口座を持っていないため会社のシステムに社員登録せず、『現金手渡し』で給与を払い、1年半くらい雇...
いつも参考にさせていただいています。
社内のあるグループが金曜日から月曜日にかけて出張作業があり、土日が日付をまたいだ勤務(休憩はありますが決まった時間に一斉に取ることができません)のため、勤怠管理...
税法上の扶養条件を満たしている者で、1.同居 2.別居 の判断をして扶養認定しているでしょうか?
税法上の扶養条件を満たしていれば、別居の場合は、健康保険の扶養認定は、仕送りの金額の判断があると思いま...
社員2名(独身)を会社及び居住地から車で5時間程の会社に常駐させるため、アパートを借り上げ住まわせています。家賃光熱水費は会社が全て払っています。
住居地でも社宅の部屋は確保しており、ここの家賃は取っ...
国内の当社Aと出向先B社に、当社社員を出向させるのですが、出向先B社が海外拠点先B'に出向させることになり、これは二重出向の扱いのなるのか?
また、給与面で当社Aは直接出向者に日本円で、従来どおり支払...
ご助言いただきたく質問させていただきます。
対象者
68歳 一般社員
給与 : 500,000円
労働時間 : 週 40時間
健康保険・厚生年金 : 加入
雇用保険 : 免除中
給与所得者の扶養控除...
米国企業勤務者(日本国籍保持者で且つ米国永住権保持者)が6週間ほど日本で在宅勤務(企業側から見ると、海外遠隔労働になります)をします。その期間の給料は、勤務先である米国企業が米国の法律に従ってドルでそ...
早速ですが以下のとおりよろしくお願い致します。
年末調整を実施し、その結果所得税不足となり、徴収する従業員がおります。
その場合、12月分給与から徴収し、1月に納付するのですが、不足額が12月分...
初めてご相談させていただきます。ベンチャー企業で人事労務を担当しております。
従業員(女性)がご主人の海外赴任に伴い、マレーシアへ引っ越すこととなりました。
弊社(日本法人、マレーシアには拠点なし)...
通勤交通費についての相談です。
弊社も就業規則の定めで自己申告にて通勤費を1ヶ月単位で支給しております。
他の方も投稿がありましたが、都心で最寄駅の選択も沢山あることから、同じ地域から通勤しているにも...
当社の家族手当は、
扶養義務のある配偶者と子女に支給する。
支給期間は、所得税法上の扶養控除対象者である期間とする。と就業規則に記載されています。
平成30年からの配偶者控除および配偶者特別控除に関...
インフルエンザ感染による事業継続や、感染源となるリスク軽減のため、社員にはワクチン接種を会社負担で行います。この時、役員がワクチン接種をした場合も、所得税課税や、安衛法適用範囲を考慮しても、会社が費用...
お世話になっております。
無知で恐縮ですが質問の投稿をさせていただきます。
給与の幾分かを経費として支払う、
給与を給与として支払わないことの違法性についてお教えいただきたく存じます。
(例)
【...
現在、社有車(会社名義リース)で営業を行っている社員が再雇用契約社員に切り替わることにより
営業業務ではなく、現場の人材育成など事務所業務中心に変わります。(会社として必要な人材)
・現在
A...
いつも参考にさせて頂いております。
就業規則を社員の不利益になるように変更することは問題があるかと思いますが、
就業規則で定めがない場合、駐在に伴い手取や労働時間等が不利益に変更になることは
法的に問...
現在弊社にて米国在住の社員を雇用しておりますが、
その社員に対する所得税、社会・労働保険の取り扱いが
全くわかりません。ご教示の程、お願い申し上げます。
< 確認事項 >
・所得税の申告は日本と米...
通信教育受講料の会社補助を検討しています。
その際、所得税課税が必要かどうかをご教授願います。
現在のところ、期限までに受講を修了した者について、通信教育受講料の半額を補助しようと考えています。
ちな...
いつもお世話になっております。
標記の件、ご質問させていただきます。
現在当社は、海外出張者へ「海外旅行傷害保険」をかけております。(役員・管理職・一般職)
保険料は数千円で会社負担となります。
保...
平素はご意見を参考にさせて頂いております。
さて、今回は専門職種へ講師を個人的のお願いするにあたってのご相談となります。
■検討案
①講師への謝礼は支給を行わない。
②講師への交通費を新幹線回数...
転勤者の持ち家の借り上げ料についてご教示願います。
転勤後の社宅は会社が借り上げ、一定金額を本人の給与より
控除します。
転勤前は持家に住んでおり、この家を会社が借り上げる形で
一定金額を本人に支...
お世話になります。
現在、退職金制度があり運用しているのですが、
退職金制度を廃止しようとした場合、以下のような対応は可能でしょうか?
(なお、退職金制度は1年ごとのポイント積算制です)
1.これま...
いつもお世話になります。
労働者が業務上の理由によりケガまたは病気による療養で、労働が出来なくなり、賃金を受けていない場合、休業が通算して4日目から、労災保険より「休業補償給付」が支給されますが、休...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では介護業務を行うスタッフに対し、今まで業務用のシューズを年1足貸与してきました(5,000円相当)が、今年度より運用変更を考えております。
具体...
月4万円の役職手当てを1年間過払いしていました。48万円になります。
返還を検討しておりますが、一括での返還となる場合所得税・住民税等の税務にも影響が及ぶと思われます。
賞与等での清算は全額払いの原則...
こんにちは。
今日は退職後に支給される賞与について、ご相談させてください。
弊社では、基本賞与があり、1月から6月までの在籍分をその年の6月、7月から12月までの在籍分をその年の12月に支払をし...
いつも大変参考にさせてもらっております。
人事担当ではございませんが、自社の制度に関し疑問があり、会社への相談前に確認をしたいため、ご相談をさせて下さい。
借上げ社宅社宅制度活用時の家賃扱いについて...