異動による給与額変更
年初に子会社から飲食店舗が本社へ移管され、その際に社員も転籍し、同意書をとりました。
経営の状況により、その店舗を閉店することになり、転籍してきた社員は業態の違う店舗へ
異動させることになり、給与体系...
- ken48さん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 1001~3000人)
年初に子会社から飲食店舗が本社へ移管され、その際に社員も転籍し、同意書をとりました。
経営の状況により、その店舗を閉店することになり、転籍してきた社員は業態の違う店舗へ
異動させることになり、給与体系...
弊社では管理職は月給制、一般職・契約社員は、日給・月給制となっています。給与サイクルは前月16日から当月15日までを当月25日に支給となっています。例えば10/16付定年退職で、継続して契約社員とし...
いつも勉強させていただいております。
有給休暇は、6ヶ月間勤務し、全労働日の8割以上出勤していれば初回10日付与されるかと思います。
この「10日」というのは、「6ヶ月間勤務したことに対する付与」な...
一般論としてお伺いしたいのですが、労働者から使用人兼務役員に就任するときは、社員向けの退職金は支給するものなのでしょうか?
弊社の退職金規程では、退職金の支給要件として「役員に就任したとき」とありま...
初めてご相談いたします。
弊社では、社員に対して次のような休職制度を設けています。
「業務外で傷病にかかり、6ヶ月以内に120日以上欠勤したとき、休職を命ずる。」
「疾病休職中の社員が休職期間満了...
いつもお世話になっております。
何年も前に役員に就任した者の雇用保険の喪失手続きをせずに、給与から徴収を続けていました。
この度その事が判明した為、本人には会社から役員就任時に遡って全額返金をす...
現在弊社は週休2日制(土曜:法定外休日、日曜:法定休日)となっています。
今回、フレックスタイム導入にあたり法定休日に関しては休日労働手当の対象としますが、法定外休日に関しては、当期の所定労働時間に参...
いつも勉強させていただいております。
会社に届け出ている通勤経路とは異なる経路での事故の場合。
常識的に考えて通常電車通勤する距離です。
会社には電車通勤として申請をしておりますが、事故にあった日...
いつも勉強させていただいております。
社員が60歳になるためその後は嘱託社員として雇用する予定でおります。
現在年収700万円ですが嘱託雇用する場合の給与決定について悩んでおります。
一般的には現役...
いつもお世話になっております。
当社は製造業で、複数拠点をもつ会社です。
このたび、そのひとつの現業で定年を迎える技術保持者(製造技術を指導できる者)がおります。
当社も再雇用制度がありますので、も...
今年は災害の多い年でした。
先日の台風発生時に、警報が発令されたため希望者は1時間の繰り上げ退社を認めました。
この1時間は、不就労として、給与に反映させるものでしょうか?
全員ではなく、通常通り就労...
現在、年1回の定期健康診断の結果を会社で把握していません。
(自分で予約をして受診してもらっています。)
健康診断の結果で問題があった者のみ会社に報告させようと思いますが、このような対応で問題はない...
標記の件についてご相談いたします。
弊社、社員が派遣社員とのトラブルになり派遣社員が退職することとなりました。
退職理由は以下の通りです。
派遣社員(B)に社員(A)がいじめらを受けている趣旨のメー...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、片付け作業中に従業員(20代男性)が腰の肉離れを起こしました。
病院に連れて行きシップ薬を出されています。(ひとまず保険証もなかったので全額負担で...
初めてご相談させていただきます。
関連会社へ当社社員を出向させるにあたり、当社と出向先である関連会社で年間公休日数が異なる場合の出向者への月額給与の支給について相談させてください。
当社年間公休日...
お世話になります。
当社の管理監督者のものが病気療養で数ヶ月休む見込みになりました。そこでこの長期で欠勤した場合
給与はどのように考えればよろしいでしょうか?
管理監督者なのでまったく1ヶ月勤...
お世話になっております。
協会けんぽから案内がある生活習慣病予防健診は、1年に1回の定期健診の代りになるのもでしょうか?
また、付加健診や乳がん・子宮がん検診を従業員が希望して受ける場合、従業員負...
標記の件について、お問い合わせします。
1年半を目処に海外関係会社に社員を海外駐在員(出向)としました。
1年半の任期途中に来月日本に帰国をさせます。
その際の規定、内規が現状ありません。その際のアド...
いつもお世話になります。
当社の就業規則には、マイカー通勤(車両管理規定)規定がありません。通常は公共運送機関
を使用した通勤費を支給しています。マイカー通勤については、禁止もしておらず、勿論奨励
...
会社説明会時に一次選考として面接を行っている企業では、どのようなスケジュールで進めているのでしょうか?1回に来場者が30名として、5名ずつの集団面接を15分やったとしても2時間近くかかりますよね?最後...
お世話になります。
10月1日に入社半年になる正社員がいます。彼女は入社4ヶ月後に妊娠が分かり、体調不良を訴え
母性健康管理指導連絡カードを提出してもらい2ヶ月ほど休業しています。
このたび、有給...
地方出身者などで、通学のために実家を離れ、かつそのままその土地で就職した新入社員に対して、借上げ社宅の提供もしくは家賃補助(新入社員のみ)などを支給する会社はあるのでしょうか?
ある場合には、割合(...
客先常駐型での業務受託契約についてのご相談です。
契約締結時に現場責任者を定める必要があるかと思いますが、
その際、1本の業務受託契約に複数名の現場責任者を置くことは可能でしょうか。
常駐する社員数...
消費財の卸売り業です。
休日出勤が頻繁にあります。
月に三日以上休日出勤があると必ず一日代休を取る決まりがあります。
就業規則ではなく、従前からの決まり(慣習)です。
月末に人事で勤怠表をチェックして...
弊社の通勤費の規定には弊社から1.5キロの居住している者と明記していますが、色々調べると2キロが多いようですがどちらが良いのでしょうか?
1.5キロと2キロの法的根拠があれば教えてください。
よろし...
評価制度を改定する際の導入手順についてご教示願います。
評価制度の内容がほぼ確定し、実際に導入するに当たり、
役員会の決済と、労働組合の承認(説明)が必要かと思います。
そこで、一般的には役員会の...
A社からB社(A社の子会社)へ5年程前から出向している社員がいるにも関わらず、会社間での正式な出向協定書が結ばれていないことが判明しました。(※口頭ベースでは各種諸条件について、本人には説明済)
本来...
お世話になります。
当社も継続雇用制度を導入しており、定年退職(60歳)者を対象に事前に希望を伺い、嘱託として契約する手順を取っておりますが、その場合の職務は一般的にはどのような職務に就いているのでし...
いつもお世話になっています。
さて、通常後払いの給与制度であれば、退職後に支給日が来る給与があると思いますが、聞いたところ、税金の計算は「甲欄」ではなく、「乙欄」でしなくてはならないということですが、...
メンタルヘルスの不調により、長期間の休職を経て復職した社員が、
①復職後も欠勤・遅刻・早退が目立つ
②数ヶ月~1年以内に、再び不調となり長期休業状態
などでぶり返すケースが見られます。
中には発症か...