法定休日と休日出勤の取扱いについて
いつも参考にさせていただいております。
初めての投稿となりますが、よろしくお願いいたします。
当社では、日曜日を法定休日、土曜日・祝日・年末年始を指定休日と就業規則で決めています。
休日出勤がある場...
- *****さん
- 兵庫県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 301~500人)
いつも参考にさせていただいております。
初めての投稿となりますが、よろしくお願いいたします。
当社では、日曜日を法定休日、土曜日・祝日・年末年始を指定休日と就業規則で決めています。
休日出勤がある場...
質問させていただきます。
労働基準法上、就業規則の絶対的必要記載事項として「昇給に関する事項」が定められています。定める事項として「昇給時期」「昇給率」等の例が挙げられていますが、「昇給時期」は必須...
お世話になります。
一時帰休となり休業手当を払っている社員に、
別の仕事をやっていただくことにして
休業手当より低い(または同じ程度)の給料に変更する、
ということはできますか?
【例示】
営業担当者...
2010年1月から人事処遇制度が改定になり、『管理職ポスト任命制度』という制度が新設され、これまでの管理職の人員数を大幅に削減する制度に変更になりました。
それに伴い、降格・減給になる管理職が出てきま...
出勤簿につきましては備え付け義務はあるのでしょうか。労働者名簿、賃金台帳につきまして労働基準法に示されているいますが、出勤簿は明記されておりません。また、時間外勤務表などで従業員の勤務状態が把握できる...
いつもお世話になります。
36協定を提出したのですが、受理してもらえず付き返されました。
今月末で期限が切れるので至急お願いできればと存じます。
現状
全国に13事業所があります。
合わせると正社員...
いつも便利に利用させて頂いております。
健康保険の扶養認定基準についてお聞かせください。
扶養の認定基準が「年間収入130万円未満」となっていたかと思いますが、この「年間」の考え方ですが、認定の申請...
いつもお世話になります。
当社では60歳の定年以降、再雇用制度を導入しています。
再雇用基準の一つとして、評価制度における評価が平均点以上の場合とする基準を設けています。
この基準を契約更新の際にも基...
いつも参考にさせて頂いております。
一点確認させてください。
今回改正される労働基準法で、月60時間を超える部分の時間外労働については
50%以上の割増賃金の支払いが必要となりました。
その50%...
いつもお世話になっております。
労災についてお聞きします。
雇い入れ初日に業務上災害事故を起こし、入院を余儀なくされ、約2ヵ月後に死亡した社員がおります。死因はこの事故による怪我です。
労働条件通...
当社は毎年5月1日付で年俸契約の更改をしておりますが、このたび、本人の業績不良により、社長と本人との面談の結果、3月1日付で年俸額を減額し、3ヵ月後に再度見直しをすることで同意しました。
ところが、社...
当社では休日に労働させた時には原則として2週間以内に代休を付与することにしている。ただし、所定労働時間に満たない(8時間未満)休日労働をした場合の代休の取り扱いは、他の休日労働で8時間を超えた時間相当...
現在経理部門で勤務しており、人事の専門家の方に相談させて頂きます。
現在当社では退職金制度改定を予定しており、経営への影響を確認する為退職給付債務の計算を行いました。結果、現行制度に比べ少なくてすむ...
ご確認程度の初歩的な質問で申し訳ありません。
産業医、衛生管理者、等の選定基準に「常時50名以上」とありますが、そのカウントに際して、例えばパートで週2日程度だったり雇用保険等にも加入していないレベル...
この4月から、弊社では労働基準法の改訂に伴う「時間単位の有給休暇制度」を導入することになりました。
今まで、弊社では遅刻・早退については肝要で(特に就業規則でも規定のないまま)給与からの控除もありませ...
管理監督者の休日について教えてください。
労働基準法によると、管理監督者は、
【毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない】という規定から適用除外されています。
当社は、毎月社員全員に出勤簿を提出...
お世話になります。
本年4月1日に改正労働基準法が施行されますが、中小企業に該当する当社は時間外の割増賃金率1.25を現状維持する予定です。
1年単位の変形労働時間制を採用しており36協定は特別条項付...
いつもお世話になっております。
当社の年休付与制度は、入社半年後に出勤率が8割以上の場合に10日付与し、以後毎年3月11日を基準日として一斉付与をしております。
今回、基準日を変更するという案が出...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では、子供の養育のために会社が認める育児施設等を利用していることを証明する書類を提出したものに対して、子供に人数に関わらず、小学校入学の始期に達するま...
就業規則における法定労働時間外の規定についてお伺いします。
労働基準法第32条に定める1日8時間1週40時間(以下「法定労働時間」という。)を超えて勤務した時間(以下「法定労働時間外」という。)
と定...
当社の住宅補助には、転勤はありませんが、居住状況に応じて家賃補助、独身寮、社宅、手当、ローン利子補助があります。この中で、自宅所有者と独身寮入寮後に結婚して家賃補助を受ける場合を較べると、会社からの補...
いつも大変参考にさせていただいております。
弁護士と社労士の職務範囲についての質問です。
弊社では、顧問として弁護士と社労士の両方にお願いしています。
そこで、労働問題がおきたときにまずは社労士に確...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員からパートに身分変更の希望のスタッフがいます。
その場合の保険料についての質問です。
・保険料は、社員だったときの等級で、3ヶ月後の変更になるのでしょう...
上場会社に対して国際会計基準(IFRS)が2016年までに全面適用となるとのことですが、その会計基準の中に有給休暇引当金というものがあります。
具体的にはどういうものか教えて下さい。
当社は月給者...
(1)
改正労働基準法の「法定割増賃金率の引上げ」に伴い、深夜(22:00~5:00)の時間帯に1ヶ月60時間を超える法定時間外労働を行わせた場合は、
深夜割増賃金率:25%以上+時間外割増賃金率:5...
あるメジャーな自動車会社で働く期間工の、労働契約期間が2年11ヶ月らしいのです。たしか労働基準法では原則3年となっていますが、なぜこの会社の期間工の労働契約は2年11ヶ月なのでしょうか?3年でもよいと...
宜しくお願い致します。
出向元会社と出向先会社の間に締結した出向契約において、出向者の賞与の基準を出向先と定めていて、出向者に対する就業規則にも、「出向者の賞与は出向先の基準とする」と規定している場合...
お世話になっております。
弊社は海外に拠点がありますが、日本から数名出向者がおります。
出向者の給与につきましては、日本円で海外給与を計算し、現地通貨に換算し支払をしています。その換算レートは1年に1...
労働基準法では、労働契約の期間は原則3年、特例で5年となっていますが、その3年は、どのような根拠で3年となったのでしょうか?何か根拠となる文書とかありますでしょうか?よろしくお願い致します。