退職功労金について
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
- joker000さん
- 愛知県/ 商社(総合)(従業員数 11~30人)
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
いつも参考にさせていただいております。
弊社のグループ企業に農業法人があります。
現在は取締役と管理職が営業や管理事務を行い、パートやアルバイトの方に農作業に専従していただいておりますが、このたび一部...
はじめまして。
どちらにご相談すべきか分からず、こちらで質問させていただきます。
弊社で過去8年間顧問契約していた社労士の先生から、先月急に契約を破棄したいのとメールがあり、業務が残っているにも関わ...
いつも参考にさせて頂いています。
さて、当社では全国展開を行っており、全国を5つに分け、
地域手当を支給してきました。
但し、従来より、手当に関する不満が高く(寒冷地である
東北北海道が一番低く、本社...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、すでに多くの相談の寄せられているテーマと存じますので恐縮ですが、よろしくお願いします。
現在、当社の給料制度は、いわゆる職能資格制度の形態で運用...
営業マン向けに表彰制度を検討しています。本部長表彰として3位まで決めてそれぞれ金一封を準備することを考えています。
その選考方法について業績面だけでなく行動(努力)の両面を見える化して誰もが納得できる...
いつも 利用させて頂いております。
弊社と業務委託契約をしている会社があります。
弊社は飲食業を営んでおりますが 業務の中で調理場内における食器の洗い場業務というのがありますが その部分を 業務委託...
いつも大変参考にさせていただいております。
減給の額についてです。
ある店舗で、顧客に対する強引な営業がおこなわれ、それが行政機関に入って、会社が指導されてしまいました。
その指導は口頭での注意で、...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
以前の質問と類似するところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
有期労働契約の場合のいわゆる「更新期待権」の発生は、雇い止め予告が必要となる基準
*有期労働契約が3回以上更新されている場合
*...
介護休暇の新設により、介護の定義が必要となってきました。
法的には、「負傷、疾病または身体上若しくは精神上の障がいにより2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態」とあるようですが、
女性社員より「義...
現在、当社に受入れている出向者がおりますが、その出向者が業務上で事故にあいました。
労災給付の書類等について、病院経由で労働基準監督署に提出したりする必要があると思いますが、その書類については通常、...
人事関連の項目と少しズレるかもしれませんが、ご存知の方がおられましたらご教示ください。
駐在員事務所や連絡事務所の英語表記として、
「representative office」
「liaison...
労働基準監督署から所定休日に労働させたことによって週40時間を越えることになった労働に対して時間外割増賃金を支払いなさいと指導されました。通常の残業は規程を作成し支払っていますが、所定休日(土、日)に...
当社の就業規則には当月内に2時間以上の遅刻を3回繰り返すと
更に罰則として給与からある一定の額を差し引くという規定が
存在します。
これは労働基準法に違反しないのでしょうか?
控除額の上限等があれば...
いつも大変参考にさせていただいております。
分社化にともなう社員の移籍についてです。
このたび、全国の店舗を2つの地域にわけて、会社を分割することになりました。その際に、新しく会社をつくり一方の地域...
この場合における労使協定の有効期限に特に定めはないようですが、有効期限をなしとした際に何らかの問題点が生じますか。
知る限りでは、ほとんどが有効期限1年で自動更新としているケースを見受けますが。
(基...
社員の転勤にあたり、引越し資金(30万)などの貸付の希望をしています。そこでご質問です。
1、貸付額の限度はどのように定めてるものでしょうか?
また、要求された金額全てを貸付するものでしょうか?
...
マイカー通勤時の非課税限度額として「15キロメートル以上の人が、電車バスなどを利用して通勤しているとみなしたときに通勤定期券1ヶ月あたりの金額が、限度額表の金額を超える場合にはその金額が限度額となりま...
いつも参考にさせていただいております。
現在、当社子会社の取締役規程を作成しているのですが、その中で役員報酬についての明記をする際、社内(常勤)取締役、社外(非常勤)取締役、親会社からの社外(非常勤)...
いつも 利用させて頂いております。
早速ですが 雇用継続に関することですが 弊社は今まで 継続雇用に該当する者が在籍しておりませんでした。
それを理由に 今現在も 就業規則変更に関する基準監督署への届...
お世話になっております。
結婚に関する特別有給休暇の一般的な考え方についてお教え下さい。
最近、結婚といっても必ずしも結婚式を挙げる人ばかりでもなく、入籍から半年後に新婚旅行に行くので、その時に特休を...
管理職者(人事の採用権・店舗の管理営業の業務を行っていたもの)が退職しました。
退職月に1年分の有給消化を申し入れられました。
管理職ということで、職務手当てを毎月払っておりましたが、実勤務のない、有...
会社の労務担当者です。
この度、新規に事業所を開設するのですが、その際に労務管理上必要な届出についてご教授いただけないでしょうか。
ちなみに本社は別にあります。(移転するわけではありません)新事業所に...
いつもお世話になっております。
標記の手続きにつきまして、必要な手順を確認いたしたくお願いします。
当社は3月決算の法人で、取締役の任期は総会から総会の間(1年)としております。
当社は、昨年6...
お世話になります。
直接雇用の申し込み義務に関して質問させていただきます。
26業種の職種で派遣中のスタッフが2名おります。
内1名がもうすぐ派遣開始から3年が過ぎるため、直接雇用の
申し出を検討して...
デザイン系の職種を採用しています。
現在のご時勢を反映して、大学・高校卒業後もしくは
一度就業して社会人となった方が、デザインの専門学校に通う方が増えています。
そこで、既卒で夜間・短期の専門学校...
有期労働契約を締結する場合、その期間の長さについて、労働基準法
第14条には原則上限3年とあります。これは、1年契約の場合、更新は2回迄という意味でしょうか。仮にその場合、更新の3回目移行は期限のない...
派遣スタッフの60時間超の割増賃金率について解らないことがあり投稿させて頂きます。
ある派遣会社より、労働基準法の改定により時間外労働が60時間を超える場合、割増賃金率を25%から50%に引き上げた...
当社の社員が、在籍型出向により、関連会社に出向しました。
本人は、当社においては組合員であり、36協定にのっとった時間外労働を行っていました。
ただし、この者が、関連会社に出向した際、出向先で、「管理...