就業規則における休日について
就業規則での休日に関する規定において、「休日は1週につき2日以上」もしくは「休日は毎月1日を起算日とし1ヶ月で8日以上」といったように以上といった表現を用いることにより、法定所定休日合わせた月の休日数...
- *****さん
- 大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
就業規則での休日に関する規定において、「休日は1週につき2日以上」もしくは「休日は毎月1日を起算日とし1ヶ月で8日以上」といったように以上といった表現を用いることにより、法定所定休日合わせた月の休日数...
いつも大変お世話になっております。育児短時間勤務の件でご相談がございます。
今度、入社予定の者から育児短時間勤務の申し出がありました。当社は「育児・介護休業等の適用除外に関する協定書」を労働組合と締結...
人事として証明書の発行をしておりますが、会社指定の在籍証明書のフォーマットがありません。
在籍証明書の記載内容は、会社が勝手にフォーマットを決めても良いものなのでしょうか?
※フォーマットが提出先から...
いつも大変お世話になっております。
標記の件でご教授願います。
健康保険の等級が4月より三等級追加されたことに合わせて特例的な随時改定ができるということですが、
厚労省の文書を読むと育休月変のよう...
ご相談させていただきます。
この契約期間満了にて30日前に予告をし、本人も納得して退職した社員がおります。
契約期間は3年未満であり、離職票には「期間満了による退職」としていたのですが、本人より連絡...
我が社では、採用内定者には内定付与後(採用することが決定~入社までの間)に直近の健康診断書を提出してもらい、健康状態を確認しております。新卒・中途採用とも同様です。
この場合、仮にその健康状態に...
退職金のように「辞める時」のためのものではなく、現在働いている社員に対して、リフレッシュ休暇のような5年ごと10年ごとなどで退職前に支給できるしくみにできないものでしょうか?
定年まで職務を果たした方...
よろしくお願い致します。
私どもの会社では 有給休暇義務化を推進するため 連続2日間 一斉に全社員が近く有給を消化します。
派遣社員から 「私たちはどうなるのですか」と聞かれたので 「有給があれば...
36協定にて裁量労働制のみなし時間を9時間とし、時間外の延長できる限度を45時間としています。
この限度時間45時間の対象となる時間外労働時間についてご質問いたします。
(時間外手当の質問ではございま...
正社員の賃金形態、雇用契約書の作成についてお伺いいたします。
弊社では、時間での残業代を計算しておらず、代わりに固定残業手当を設けて
それを業務手当として毎月固定額で支給しています。時間外割増率で計...
規定の種類が様々ありますが、マイカー通勤管理規定とか安全運転管理規定など・・
これらは、別々に規定として作成したほうがよろしいのでしょうか?
安全運転管理規定の中に、例えば第一章として、マイカー通勤管...
大規模なプラントの建設業を営んでいます。
国内で、機械器具設置工事に該当する建設工事を受注し、建設業法上の資格者を配置する場合、グループ会社の社員を事前に当社へ移籍させ、建設業法上の「直接的かつ恒常的...
よろしくお願いします。
弊社ではアルバイトスタッフに入社時に6か月の試用期間を設けていまして
入社の際に6か月期間の労働契約書を交わしています。
通常、時給もその間は本採用時よりも低く設定されていま...
いつも参考にさせて頂いております。
出向者の就業規則の取扱いについてご教示頂きたく、投稿させて頂きました。
【状況】
親会社のA社より、子会社であるB社へ10名の出向を行っています。
【質問】
出...
初めまして。
この度新しく給与計算担当者になりました。
そこで何点かの相違があり訂正を行いましたが上司より叱咤を受け疑問に感じております。
事前に管轄の税務署に確認し行ったので間違いは無いと判断したの...
特殊な作業をする技能職場です。
子供を持つ女性社員から「子供が小学校に入るまでもっと休みがほしい。無給の欠勤扱いでいい」と要望されています。
業務の都合上、休む人が出るとフリーの技術者を臨時で雇うので...
衛生委員会について質問です。
メンバーが、労使半数ずつになっていないなど、メンバーに不備がある場合、罰則はありますか?
衛生委員会は設置しているが、月1回実施できない場合、罰則はありますか?
会社の認...
いつも利用させていただいております。
社内研修を労働日の就業時間中に実施し、その場合は賃金を支給していますが、研修終了条件を試験受験としています。
その試験は休日に社外で受講することとなっているの...
お世話になっております。
弊社では正社員・契約社員の全員がフルタイム勤務となっておりますが、
今後働き方が多様化するだろうことを想定しパートタイム勤務の導入について検討を始めました。
過去、短時間...
お世話になります。
ストレスチェック実施者についてお教えください。
実施者になる方は人事権の持たない医師・保健師・(厚生労働省の研修を受けた)看護師・精神保健福祉士がなれると聞いておりますが、やはり費...
いつもお世話になっております。
この度、地方に事業所を開設することになりました。
10名以上の従業員の予定ですので、就業規則等の必要な届出をいたします。
その中で、適用事業報告について、不明なので...
初めて相談いたします。
当方、来年、十余年勤務した現在の会社より、独立を決めております。
不動産業に従事しておりますが、同じ不動産業で独立します。
お恥ずかしながら、実務に関する知識はあっても、経営...
いつも大変お世話になっております。
当社では多様な働き方の一つとして、60歳以上の再雇用契約社員の勤務形態で「日給」方式を
検討しています。
この日給者が遅刻・早退をした場合は、その分を日給から...
入社後、この在職期間で退職すれば(たとえば3ヶ月以内)、次に転職する際、履歴書および職務経歴書に経歴として記載不要という法的な決まりはありますか。
初めてご相談させて頂きます。
昨年一年間の雇用内容が、月9日程度の社員が、今年度より正社員に登用されたとき、これまで付与された短時間用の有給休暇は、そのまま移行してよいのでしょうか?それとも勤務年数に...
初めて相談させていただきます。
昨年から、正社員全員参加の海外研修を実施するとの発表はあったのですが、先日、この海外研修の費用に賞与を計上して、実際には個人の口座に振り込まず、海外研修の費用に充当す...
お世話になります。
宜しくお願いします。
当社社員が、出勤予定日の朝に体調不良を訴えそのまま3日間休みました。
原因が病気なのか精神的なものなのかは把握できていません。病院に行ったのか
どうかもわか...
いつもお世話になります。以下ご質問です。よろしくお願いします。
弊社のグループ会社で1年単位の変形労働制の届出をしている会社があります。
その会社では各事業所ごとに1年単位の変形労働制の届出をして...
いつも便利に利用させて頂いております。
さて今回4月1日より契約社員の労働時間を変更し、雇用保険の加入対象となりました。
この場合雇用保険料の徴収は下記のいずれのパターンが正当でしょうか。
なお給与...
就業規則上、休日の定めを設けていますが、業務上、やむを得ない場合は休日を就業日とし、他の日に休日を振り替えられる旨を定め、振り替える休日は就業日の当日から原則として2週間以内に与える旨を定めています。...