出向者の手当の補てんについて
いつもお世話になります。
弊社の社員が他社へ出向することになり、その中で外出や出張した場合の日当が弊社と出向先で金額に差がありました。
(尚、外出や出張の日当は出向先から出向者へ直接支払われます。)
...
- *****さん
- 愛知県/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になります。
弊社の社員が他社へ出向することになり、その中で外出や出張した場合の日当が弊社と出向先で金額に差がありました。
(尚、外出や出張の日当は出向先から出向者へ直接支払われます。)
...
残業代の精算についてお伺いします。
以下のような場合、残業代の計算はどのようにすれば良いのでしょうか。
(遅刻・早退の取扱い)
始業時間の1時間30分以降に出社した場合は午前半休扱い
就業時間の1時...
給与規定の改定で社員の不満が多い為、アドバイス頂きたくお願い致します。
これまで当社では営業と開発に営業手当(=みなし残業手当として)を支給していたのですが、 旧規程での営業手当の定義は「営業活動に...
現在、出向に関する協定締結を進めておりますが、マージン請求についてどのように考えればよいか、ご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
状況は以下の通りです。
① 出向元/出向先との間に...
弊社の場合、月給から欠勤日数分を減額する給与計算方式です。
この場合、就業規則には「日給月給」或いは「月給日給」のどちらを表現を使用すれば良いのでしょうか?
またこれら2つのの違いがあるのでしたら...
この度、新規採用者1名と、2年間の年俸制での契約を予定しております。この雇用形態は、この1名限りで、今後は行わない予定です。この場合、就業規則と異なる点は契約書に明記し、本人と合意がとれていれば、就業...
弊社は、外資系企業の日本支店です。給与は年俸制をとっています。
現在弊社内で、9時から6時の就業時間を、9時から5時に短縮できないかという話が上がっております。
これは、社員の要望を受けて、ワークラ...
お世話になっております。
いま、とある賃金に関する資料を探しています。
その資料とは、いろんな種類の賃金項目が網羅的に掲載されている資料です。
もちろん、会社によって項目の種類や定義は様々ですし、...
表題の件について相談します。
弊社の海外関連会社で現地法人に役員への条件通知を作成していますが
英文のレターを作りますのでひな形を参考したいのですが何か良いひな形がありましたら
ご教示のほどお願いし...
給与計算についての質問をお願いたします。
弊社の賃金は1日~末日までの分を当月25日に支給しております。残業時間の計算は前月分を清算している形になります。
7月25日支給分より基本給改変となりまし...
当社では、完全月給制を採用しており、1日や2日の欠勤に対しては控除をしておりません。ただし、就業規則に「欠勤1か月以上の者および休職者の賃金は無給とする。」と規程しており、賃金を支給しない場合がありま...
年俸制を導入する企業がありますが、その意義がよくわかりません。
管理職や裁量労働制適用者であっても深夜勤務割増の支給が必要ですし、
残業代を払わないように年俸制を導入するというのは理由にはならないと...
現在、弊社では役職定年制を検討しております。
定年後にどんな業務についていただくのかという問題もあるので、慎重に検討を進めています。
仮に役職定年制導入が決定した際、定年後の給与変動額についてどのよ...
いつもお世話様です。
定年退職後の再雇用者について、定年時の役職、職制からは離れて、一年毎の契約社員として継続勤務をお願いする形態にしたいと考えております、従って、所謂、管理監督者とは一線を画したポジ...
人事制度の運用についてご相談させていただきます。
弊社は2009年に人事制度を変更いたしました。
従来はいわゆる「長く勤めた人に厚い人事制度」であり、降格・減給はまったくありませんでした。
そこで、...
お世話になります。60歳定年を迎え、再雇用される社員について2点お聞きします。
1.高年齢継続給付金について
当該社員は、単身赴任をしているため、嘱託手当とは別に、別途手当が支給されているのですが、...
お世話になります。
初めて定年退職を迎える従業員がおり、弊社の規定どおり時給または月給の契約社員での再雇用を
準備しておりました。残業代も通常どおり支払う予定でしたが、この従業員を管理職として再雇用し...
当社では契約社員の賃金について、就業規則とは別に規定を設け運用しております。先日、入社5年目の社員の賃金をチェックしたところ、雇用時の賃金設定を誤り入社当時より毎月約2万円多く支給していることが発覚し...
大変お世話になっております。
海外赴任者の車両手当について教えて下さい。
赴任先の会社から社有車を提供できない場合、赴任者本人の通勤用、
及びその配偶者の日常生活用に自動車を購入・維持するための手...
弊社は社員数約30名のベンチャー企業です。
一昨年まで、残業手当は月額3万円までという規制があり、
毎日残業時間を申請し、それぞれ1時間×1,000円の計算で、
最大3万円まで支払われておりました。...
高年齢者雇用安定法改正により、当社は継続雇用制度(再雇用制度)導入を決め、就業規則の変更手続きも完了しております。また継続雇用者の対象基準も決め、労使協定書も締結済みです。但し、来年1月に60歳定年者...
お世話になっております。
高年齢者雇用安定法の影響を受け、定年年齢を60歳から65歳にするか検討をしています。
これに伴い、退職金についてお聞きしたいことがあります。
退職金自体は、大阪第一信用金...
弊社では、4月の給与改定(昇給)・賞与の際は、書面通知はせず、支給日前に給与明細を渡しての通知をしています。
この度、社員から「昇給額・新基本給の書面通知」「賞与額の書面通知」を要望されました。
...
お世話になります。
残業代をつける給与水準について。
もちろん建前としては給与水準ではなく
「管理監督者」であるか否か、ということだと思いますが、
仮に給与水準を軸に見た場合に、どの程度が世間水準か...
お世話になります。
給与テーブルを新しく見直しています。
当社の場合、現状、
大卒平均給与(22歳)と同じレベルから始まって、
年度の考課がAをとった場合のみ、
年収(賞与込)で10万円ずつ上がっ...
当院は、中規模の総合病院です。現在、事務職として任用している職員の中で、勤務状況が芳しくなく、何度も注意・指導を行ってもミスが改善されない職員がおります。本来は、辞職をしてもらいたいところですが、任用...
弊社では、みなし残業手当の制度を設けております。
そこで、欠勤した場合の控除について以下疑問点がございますので
お教えいただけますでしょうか。
※弊社では、欠勤1日につき、日割計算をして
みなし残業...
当社は今年度より、給与制度を月給制+賞与(3カ月)から、年俸制に変更しました。年俸制における割増賃金計算の基礎となる賃金額(時給単価)は、労働基準法施行規則第19条によるところ「年俸÷年間労働日数÷所...
お世話になります。退職金の前払いについてお聞きします。
社員がある事情(病気)により、まとまった資金が欲しいと相談がありました。弊社には貸付金制度があるのでそちらの利用を薦めようと思ったのですが、勤続...
いつも利用させていただいております。
さて、当社では準委任契約を締結しようかと思っているのですが、報酬の定め方について確認したいことがございます。
準委任契約では、時給で清算することは適法なのでし...