社宅に損害を及ぼした入居者への会社側対応について
借上社宅のアパートに、入居社員が(住宅総合)保険に入らず、アパートに損害(火災等)を及ぼしたとします。その場合、賃貸借契約をしている会社側が大家に対し損害賠償責任を負うことになると思います。
当社では...
- *****さん
- 埼玉県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
借上社宅のアパートに、入居社員が(住宅総合)保険に入らず、アパートに損害(火災等)を及ぼしたとします。その場合、賃貸借契約をしている会社側が大家に対し損害賠償責任を負うことになると思います。
当社では...
以前にも同様の問い合わせをしたのですが、当社のグループ企業に「特別転勤手当」というものがあります。
採用地で賃貸物件に住んでおり、その後
会社命令にて遠隔地へ転勤となり、
(遠隔地では借上げ社宅を提供...
よろしければ教えてください。
当社では今現在、1ヶ月単位の定期代を通勤交通費として支払っています。
しかし、他社の例などでは世間的に6ヶ月分の定期代支給が多いというお話を伺いまして、6か月分支給に...
福利厚生を充実させる施策として半日有休休暇・
ボランティア休暇制度の導入を検討しています。
導入にあたって、社員が積極的に活用できるような制度を
設計したいと考えておりますが、各制度について以下の点...
初めて利用させていただきます。
グループ会社間で当社より転籍先(A社)へ数名の転籍を実施しました。
そこで質問なのですが、給与は当然ながら転籍前は当社支払、転籍後はA社となり分かりやすいのですが、...
当社では、小規模な事業所が全国各地に点在しており、頻繁に転勤があります。社員の住居としては、借り上げ社宅を貸与していますが、社員の高齢化に伴い、一定の年齢(案は45歳)に達した場合に社宅から退去しても...
当社では、社員福利厚生の面から、慶弔の際に
特別休暇の付与と
社員共済会および会社からの慶弔見舞金を
出しています。(一定の基準あり)
また、上記が発生した際には、社内連絡にて、
その内容を掲示してい...
お世話さまです
弊社の規程には慶弔休暇についての記載はありますが、中途採用者の試用期間中(弊社は3ヶ月)での慶弔休暇は一般的に無給でよろしいのでしょうか?
規程に試用期間中の件についても記載が必要でし...
先日、子供ができた報告を受けたのですが、死産だったというのです。
ですが、慶弔金をいただけるのでしょうか?との社員から問合せがあり、社内規定には、出産祝金があるものの、死産はありません。このようなケー...
専門店のチェーン展開をしています。赴任者には、借上社宅を貸与し、一定の社宅費(約10%)を給与から控除しています。基本的に本社を基準地として採用した社員が多く、昇格して一定の管理職以上になると採用時の...
お世話になります。
当社から出向している社員の通勤費についてですが、会社間の覚書により通勤費は出向先から直接出向社員に現金にて支給をしております。
そして、出向先から通勤費が支給された際には、その金額...
当社では正社員・直接採用の臨時社員のほか、配膳人紹介所からの配膳人を雇用しています。
ここで配膳人につきましてご相談があります。
配膳人の多くは日々宴会の受注状況により人数ベースで発注しているので誰が...
当社の就業規則では、病気等による休職者に対する賃金は、休職当初の2年間は60%支給しております。しかしながら2年経過後は、賃金なしとなりますが、その際の社会保険(厚生年金保険料、健康保険料)の取り扱い...
当社の従業員で、配偶者(妻)は扶養限度を超えて就業しているとのことから子だけを扶養にしている者が居ります。
会社から家族手当が配偶者、子それぞれ分出ますが、この従業員は配偶者は扶養申請しておりませんの...
借り上げ社宅に関する規程を見直しておりまして新しく条項として、
新規入居から半年以内に自己都合退去をしたとき、
違約金をとるようにとの指示がきております。
1ヶ月未満は10万円、2ヶ月は8万円・・・・...
当社よりグループ会社へ在籍出向する者の社会保険料事業主負担分についてですが、通常人件費については出向先が負担するものかと思いますが、「出向契約」で「出向者の社会保険料事業主負担分については出向元が負担...
社会保険月額変更届について、基本時給と合わせて時間や土日出勤で時間給が●●円アップという契約をしており、アップ時給が変動した場合も、固定的賃金の変動と理解しておりますが、正しいでしょうか。
確認として...
従業員を研修目的で、弊社の関係会社に在籍出向する予定ですが、その際の先方労務費負担について教えてください。
通常、弊社から他社へ在籍出向する場合は、出向者にかかる労務費(給与・賞与・社会保険等)を全額...
いつもお世話になっております。健康保険と所得税の扶養認定について、質問があります。
離婚後、妻が子供を扶養することになりましたが、養育費として夫は、妻の収入を上回る仕送りをしています。もちろん子供とは...
慶弔休暇・生理休暇(1回/月)において、それぞれ、正社員は有給、パートタイマーは無給とした場合、問題ありますか?ご教示願います。
弊社は,約1,000名の従業員の建設業です。組織としては,総務部の中に,労務担当(4名)があります。業務としては,給与計算・社会保険関係業務・就業規則・旅費関係・福利厚生制度等に従事していますが,一体...
当社は原則として月給制を採っていますが、一部の社員には年俸制が導入されています。
年俸制の場合、総額を12ヶ月均等割で受け取るか、月給社員の賞与支給月に合わせて臨時払いを併用するかは本人の任意となって...
教えてください。当社からA社に対し、社員を在籍出向させました。出向契約書の内容の一部とA社の労働条件は以下の通りです。
①出向契約書の就業条件は、「出向者の服務上の諸条件並びに就業時間、休日等勤務条件...
質問の背景:
当社に勤める社員Aはこの2ヶ月間休職をしておりました。当社規定に拠り、休職期間中は、ノーワークノーペイの原則に則り、月額給与の総支給額は0として処理しておりました。
このような経緯の中で...
弊社では60才になった社員に在職老齢年金の裁定をするように説明しているのですが、収入がある程度有り、年金が全額停止になると分かっていても裁定手続きをするようにした方が良いと聞いたことがあるのですが、全...
先ほど、標記の対応についてご相談させて頂きましたが、追加にてお伺いしたい内容があり投稿させて頂きました。
本人とは、パート社員雇用契約に関して解釈の相違等によるトラブルを避けるために文書を取り交わし、...
標題の件につきましてご相談させて頂きます。先般6/16付にて本社員に対して異動(配置転換)発令しましたが、転居を伴う異動のため本人は発令を拒否しました(人事制度上は、その本人に関する転居を伴う異動は可...
いつもお世話になっております。
留学生は、週28時間以上の労働は禁じられていますが、その範囲内の労働の場合で当社の社会保険加入要件に該当すれば、留学生でも社会保険の加入は出来るのでしょうか
ご指導の程...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、中途採用で職安の若年者等トライアル雇用制度を活用することが多いです。(期間3ヶ月)
常用雇用前提ですし就業時間も常用雇用者と同じなので、①日々雇入れ...
弊社の規則では、産前産後の休暇中は無給なのですが、この期間中に発生する社会保険料の個人負担分の支払は会社が全額立て替えて、産後復職してから分割払いをしたいと社員からの申し立てがあります。
出産手当金の...