社会通念上相当と認められる見舞金の額について
うつ病などの心の病により長期にわたり欠勤する社員が出てきたことを背景に、休業中の収入減に対する心の負担の緩和を目的とした福利厚生の一環として、社員が私傷病により1ヶ月以上欠勤した場合に、見舞金を支給す...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
うつ病などの心の病により長期にわたり欠勤する社員が出てきたことを背景に、休業中の収入減に対する心の負担の緩和を目的とした福利厚生の一環として、社員が私傷病により1ヶ月以上欠勤した場合に、見舞金を支給す...
私共の営業は、医療機器を扱っている業務上休日や深夜でも顧客からの緊急に対応する必要が有り、社用車を自宅に乗り帰ることを許可しております。当然通勤にも使用しておりますし、私用に使うことも暗黙の了解となっ...
「うつ状態」と診断され、2ヶ月休んでいた社員が復帰しました。
当初、8時間勤務で復帰したのですが、やはり8時間は難しいという本人の希望、主治医の指示により、現在5時間勤務になっています。
当社には、そ...
先日、B000610の「中途採用者への退職勧告について」質問させていただきました。
その後、本人との面談により合意退職が決まり、退職届けを提出することも了解しておりましたが、退職届けを提出する前に本人...
当社のグループ企業に「特別転勤手当」というものがあります。
採用地で賃貸物件に住んでおり、その後
会社命令にて遠隔地へ転勤となり、
(遠隔地では借上げ社宅を提供しておりました。)
その後再び採用地へ戻...
弊社で現在コンサルタント契約をしている米国人の方を社員(または役員)として雇用した場合の健康保険、労働保険をどのようにするのが良いかご相談致します。
他の社員と不公平感のないようにしたいと思いますが、...
派遣会社の総務をしています。
相談が2つ御座います
①弊社にも少数ではありますが、外国人労働者が在籍しております。
その中の何名かが社保加入を拒絶しているのです。解雇処分にしようと思っていますが問題...
中途入社者が前職の社宅より転居するに当たり、採用時に、転居費用を貸してほしいと要請がありました。
この際に、むこう6ヵ月以上勤務すれば返金を免除し、6ヵ月未満で退職の場合は最終給与より返金をしてもらう...
4月に昇給があり、実際には5月の給与で遡及支払しています。
6月の賞与計算時に5月支給給与ベースで税率が決定されますが、この際、5月支給額(社会保険控除後)から遡及額を抜いても構わないのでしょうか?
いつも参考にさせていただいています。
当社は単身赴任者については、賃借社宅として家賃補助を行なっております。今年度、4/1付けで東京に単身赴任をした社員が東京での住居確保して、引越等の都合から3/23...
お世話になっております。
社会保険は、取得と喪失が同じ月になった場合、退職日が月末ではなくても社会保険料の徴収を行いますが、同月末現在に国民年金の加入をしていた場合、国民年金保険料も二重で徴収されると...
先日、社員が現役のまま死亡しました。
退職金規程では、退職金の支給先に
ついては「労働基本法施行規則第42条から第45条に基づく」と定めています。
死亡した社員は離婚歴があり、元配偶者との間に子供が2...
いつも参考に拝見させていただいております。
さて、優秀な業績を挙げた者に対して報奨金を支給(年1回)していますが、雇用保険(労働保険)の算定について算定基礎に入れるべきものなのでしょうか?支給は現金で...
弊社は全国に営業所を持つ会社です。転勤の場合、赴任先の住居は借り上げ社宅となり家賃は一定の範囲内で補助を行っていますが、3年間という期限付きです。ただこの3年を過ぎても採用地へもどることができずにいる...
5月下旬以降に、東京にて社会保険・給与計算実務セミナーを開催される予定はありませんでしょうか?
慶弔休暇については、事由と取得日数を規定していますが、ひとつの事由で、葬式・納骨・法事というふうに分割して取得を申請する社員が出てきました。今までは分割して申請する人がいなかったのですが、分割使用する...
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
社員が離婚した場合、会社に必ず届け出る必要はあるのでしょうか?
また、ケース(扶養関係の有無)によって異なるのでしょうか?
届出が必要だとしたら、どう...
入社後すぐに社会保険の加入手続きをすると、保険料の徴収が出来ない問題が発生してしまいました。そこで試用期間の14日間(当社)は加入せずに双方で様子をみて、その後も続くようだったら、入社日に遡っての加入...
弊社では、親元から通勤できない社員に借上げ社宅を貸与しています。4月入社予定の新卒学生については、通常3月に賃貸契約し、引越することを認めています。また、入居した日から、社宅扱いとし、使用料を計算して...
連絡が取れなくなり寮も片付けて行方不明になっている社員がいます。
家族とも連絡が取れない状況で、どうしようもなくなってしまいました。
退職手続きを開始しようと思うのですが、連絡が取れなくなってどれくら...
当社は今株主総会で、外部より63歳の方を常勤監査役として選任しますが、本人の希望により労働時間が週30時間(従業員は週40時間労働)としてほしいと言われております。理由は社会保険を払いたくないとの理由...
いつも参考にさせていただいております。
連続して、固定賃金に変動があった場合、社会保険料の随時改定はどのように行われるのか、確認させてください。
①1月に異動のため、通勤手当が変動
②3月に本人転居...
いつも参考にさせていただいております。
今年の4月で、イギリスへ駐在させている
社員の駐在期間が5年を経過します。
その為、2月末に日英社会保障協定の延長申請
をしたのですが、その際社会保険事務所...
いつも参考にさせていただいています。
役員を2年務めた者が60歳時に辞任し、引き続き契約社員として、給与を減額して再雇用することになりました。弊社の就業規則では60歳が定年となっていますが、役員規...
当社は転勤がありませんが、現状の住宅関連制度は住宅手当と借上社宅家賃補助の関係が1:6位とアンバランスであります。
また、制度非利用者との整合性もありません。この問題を解決したいのですが、どのような方...
社員が定年退職をし、嘱託社員として再雇用契約する予定ですが、勤務時間を週3日、1日7時間の週21時間で契約します。社会保険については、正社員の勤務時間の3/4以下となりますので加入義務はありませんが、...
事情があり婚姻届は出していませんが数年にわたり同棲をしている社員がいます。
このたび当社員が転勤することとなり、当社の単身赴任規程の適用を求められました。内縁者は仕事を持っており、転勤に伴うことは出来...
弊社では、就業規則の見直しを行い、時間外手当の計算単価にミスが発見されました。時効内である過去2年分について、差額を精算する方向で調整していますが、この際の社会保険料の支払はどのようになるのでしょうか...
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
今回、人事異動における転勤者の住宅の取扱いについてご質問させていただきます。
1.転勤者の状況
①大阪→東京へ転勤
②東京に持家(マンション...
家庭の事情でフルタイムで働くことが困難になっている社員がいます。現在は有給を使っていますが、保有日数も尽き、欠勤扱いとなるのは時間の問題です。コンサルタントなので、これまでは在宅でもある程度対応可能な...