育児休業中の従業員の昇格試験受験可否に関して
現在、育児休業を取得している従業員に対しても昇格試験を受けられるように
検討しています。ついては下記に関してどうなるのか、をどなたかご教授いただきたく思います。
・従業員自身の希望で育児休業中に会社...
- m_satoさん
- 神奈川県/ 化粧品(従業員数 1001~3000人)
現在、育児休業を取得している従業員に対しても昇格試験を受けられるように
検討しています。ついては下記に関してどうなるのか、をどなたかご教授いただきたく思います。
・従業員自身の希望で育児休業中に会社...
当社では正社員には慶弔休暇(例)本人結婚時5日 親族死亡時に3日等で有給の制度がありますが、パート社員にはありません。そこで、同一労働同一賃金の観点からパートにも慶弔休暇を設けようと考えております。...
いつも参考にさせていただいております。
36協定の電子申請について教えてください。
起算日4月1日での36協定を3月中に電子で申請いたしましたが、
差戻等があり結果、労基署に受付印が4月中の日付とな...
短時間労働者の社会保険について相談がございます。
週25時間勤務のパートタイム契約者(1年更新)ですが、家族の介護のため週15時間の勤務となってしまいます。
この場合、契約期間満了までは、社会保険加入...
タイトルの件、どなたか詳しい方、ご教授願います。
先般、「定額減税を給与反映させない場合、労働基準法違反により罰金の可能性あり」と報道されていました。
厚生労働省が上記の見解を示しているようです。
...
たいへん恥ずかしい話ですが、傷病休職中の社員(制作部門)に制作作業を上司に相談なく頼んだ社員(営業部門の幹部)がおり、その制作にミスが判明して、この案件が発覚しました。会社の損害は関係先への訂正・謝罪...
お世話になります。
よろしくお願いいたします。
労務規程の見直しをしています。
そこで休暇の取り扱いについて相談させてください。
弊社の状況をお伝えすると、1ヶ月の変形労働制を採用しており
この度...
弊社では仮払い制度が無く、業務上必要な出費は自腹で払い、後から清算の申請をすることになっています。
お聞きしたいのは、
①この制度自体は適正なのか、違法なのか
②高額負担の場合も会社側はまずは自腹で清...
当社の社員が関係取引先の社長(トップ)として出向しました。その出向した当社の社員が出向先の社員へパワハラを行ったと、弁護士による第三者委員会で認定されました。もちろん出向先トップの職は辞任となり、出向...
次のような内容を就業規則で定めている場合、休日カレンダーを設定する際に労使協定を締結する必要はあるのでしょうか?
[就業規則で定めている内容]
・年間休日数は120日。
・法定休日は日曜日。
...
こんばんは。
この度、労務・勤怠などを管理するクラウドシステムを導入する事になりました。
しかし、今会社が持っている情報は
入社時に入社書類として回収した情報しかありません。
そのため、再度従業員...
いつも参考にさせていただいております。
当法人では外勤者に対しその労働の内容から手当を支給することにしたく、昨年から労使で協議を継続してきました。手当を支給することについては一致したものの、具体的な金...
いつも大変お世話になっております。
このたび、職員から障害児のお子さんを対象とした介護休暇の取得に関する相談がありました。
介護休暇には、高齢の親などだけではなくこども対象になるとありますが、
...
所定労働日数22日、日給月給、欠勤ありの場合
右側の基礎日数と左側の基礎日数の合計日数が合わなくなる場合、どのように調整をかければよいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
お世話になります。
弊社ではすでに就業規則があり運用をしていますが、有給休暇の使用方法の一部を変更することを考えています。変更運用するにあたり、運用開始後の問題点を確認するために、事前にテスト運用を実...
表題の件についてご質問させていただきます。
今回新たな手当が創設されたことにより各職員に労働条件通知書を再度交付することになりました。これまで正社員として9時~18時、休憩1時間の所定労働時間8時間...
定額減税について、従業員に周知をしたいと思っているのですが、
どのような方法、周知の仕方をするのが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お世話になります。
早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の給与計算方法について質問です。
原則、勤務時間の管理については1分単位という認識なのですが、
弊社の場合、早退・遅刻・外出・残業・休日出勤の時...
月給の従業員が勤務日数を減らしたいと相談をされまして、毎週金曜日を休務日としてた週4日勤務の方法と、月20日と考え平日の休務日を月4日という方法を考えた場合、所定勤務日数に差異が生じます。
どちらが正...
当法人では、有給休暇は、新採用時の年度初めに20日間付与しております。
このたび、4月に採用した新採用職員から、中学生のころからの自身の持病(疲労による重度の頭痛持ち・吐き気など)や将来的な業務との...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則に雇用契約書の提出期限を明示する必要(したほうが良いか)があるかご相談です。
4月に人事制度の改定があり正社員全員に対し雇用契約書の
まき直しを行い...
弊社では、残業代と遅刻早退した場合の控除金額の計算式が下記の様になっています。
■残業代
基本給+役付手当
■遅刻早退控除
基本給+役付手当+扶養手当+住宅手当
上記の為、同じ2時間残業、2時間...
いつもお世話になります。
以下のように日曜日を法定休日と定めている会社カレンダーにおいて、
7月6日(土)所定休日
7月7日(日)法定休日
7月13日(土)所定休日
7月14日(日)法定休日
7月...
1年前に入社をした社員がいます。
当社に入社前は生活保護を受けていました。
昨年の暮れごろから体調(腰痛・癌)が悪くなり勤務ができなくなりました。
そして傷病手当を申請していました。1回目は入金されま...
いつも大変参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
無期雇用についてご相談させていただきます。
60歳以降で無期転換した方の定年を70歳と定めておりますが、
70才を超えて無期転換の可能性...
現在、幼児教育施設を運営。今秋に障害児の施設を増設します。
施設が違うため下記の勤務内容が変わる場合、就業規則はどのように作ることが効果的でしょうか?
■相違個所
①施設の開所日 土曜日勤務 幼児教...
弊社では一部裁量労働制を適用している部署と、事業場外みなし労働時間制を適用している部署、それ以外の部署は1ヶ月単位の変形労働時間制を適用しています。
裁量労働制の部署は1日8.5時間勤務をしたとみなし...
始めて質問させていただきます。
当社は15名前後の会社です。
すでに退職したスタッフが、退職後3週間経過した時点で、保険証の資格消失証明書をすぐに発行してほしいと依頼がありました。
保険証はすでに健康...
正社員で正規雇用を予定していた者を、入社前に時給契約社員として1か月(週20時間未満)で雇用しました。
早く、職場に慣れていただくためです。
しかしながら、指示した業務に対応せず、仕事とは関係のない...
いつも大変お世話になっております。
弊社は今まで「養育期間標準報酬月額の特例の処理を行ったことが
ありません。
対象になる従業員への制度の説明を行い、申出があれば手続きを進めようと
思っています。
...