労災の休業補償給付にかかる会社負担について(一部休業)
お世話になります。
業務労災の休業補償給付について初めてのパターンで戸惑っておりご教示いただけると幸いです。弊社は土日祝が公休です。
【労災状況】
5/17(火) 腕を挫傷。当初は大きな痛みもなく負...
- MMSSさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
お世話になります。
業務労災の休業補償給付について初めてのパターンで戸惑っておりご教示いただけると幸いです。弊社は土日祝が公休です。
【労災状況】
5/17(火) 腕を挫傷。当初は大きな痛みもなく負...
当社では就業規則上、日曜日は法定休日、土曜日や祝日、年末年始、夏休みなどは協定休日と明記されています。
また休日出勤手当が1.35支給されることも賃金規程に明記してあるのですが、就業規則上の休日の箇所...
いつもお世話になっております。
弊社では、今年4月に非管理職を対象とした賃金制度の改定を実施し、来年4月には管理職を対象とした制度改定を予定しております。しかし、6月下旬になって突然、当初の管理職の...
社会保険加入義務の段階的拡大については報道等を通じて承知しているところです。
私の勤務する施設では、現在、週の所定労働時間が30時間以上の職員は社会保険に加入しておりますが、正規・非正規を含め常時...
いつもご利用させて頂き有難う御座います。
早速 御相談させて頂きます。
弊社においては 1日8時間 最大週48時間以内(年間平均週40時間以内)の労働とし(一年単位の変形労働制) 通常 月~金までを出...
いつもお世話になっております。
当社に勤務する契約社員が本人の都合もあり
4月1日付で契約を次の通り変更しました。
給与体系:(変更前)月給制 末締め当月25払い
(変更後)時給制 末締め...
労働基準法について質問がございます。
下記の質問は、「昭23.11.9 基収2968号」「平6.3.31 基発181号」の通達に対する質問らしいですが、出どころが分かる方教えていただけないでしょうか...
派遣会社から派遣先に派遣される従業員の給料について教えてください。
計算方法は労使協定方式と均等均衡方式がありますが、
【質問①】どちらが多く採用されていますか?
また、労使協定方式の場合、「同種の...
本人と連絡が取れない状況の時(入院しているなど)に、ご家族の方から下記書類の発行を依頼されることがあります。
・賃金明細書
・源泉徴収票
・就労証明書
・退職証明書 など
何かの申請書類として必要にな...
今回、給与を現金支給から振込に移行するにあたり、
給与締日と支給日を変更することとなりました。
切替期間中、従業員の負担をなるべく抑えるため、
以下のスケジュールで想定しております。
<変更内容>...
弊社では、カレンダー通りの勤務を行っており、正社員への通勤手当の支給は、距離に応じて、日額30円~1,054円の支給を行っております。
今回、正社員同様の労働時間(週5日、8H/日)で、2022年7...
お世話になります。
当方派遣元 派遣会社でございますが、会社の福利厚生拡充で特別休暇としてバースデー休暇の導入を検討してます。
弊社では無期雇用派遣社員も一部派遣先で雇用しており、同一労働同一賃金...
中小企業におきましても、2023年4月1日から1か月60時間を超える時間外労働に対しては、50%以上の率で計算した割増賃金を支払うこととなりますので、以下のように計算する予定ですが、
(時間外労働が...
いつも大変お世話になっております。
月額変更についてご相談があります。
歩合給の制度を取っておりまして、月によって報酬月額の変動が大きい場合が多々あります。
この場合に、通勤交通費を固定的賃金とし...
いつも大変お世話になっております。
現在フレックスタイム制度の導入を検討中です。
・1ヵ月の所定労働時間が160時間
・当月の実労働時間が150時間
・当月の有給休暇取得時間が20時間
となった...
いつもお世話になっております。
現在、夏季賞与支給に対する交渉を労働組合と行っておりますが、交渉が難航しており、慣例的に夏季賞与支給日となっております7月10日から遅延する可能性が出てきました。
...
法定休日をまたぐ所定内労働時間の割増賃金についてご質問いたします。
当社は月給制で就業時間を9時~18時としていますが、就業規則で繰り上げ・繰り下げを認めております。
また、日曜日を法定休日として1...
いつも色々参考にさせて頂いております。
今回退職される方が約1ヶ月半有給消化をします。
会社の賃金規程では、
「年次有給休暇の期間は、所定労働時間労働したときに支払われる通常の賃金を支給する。」と明...
いつも参考にさせていただいています。
社員が子の1歳までの育休から復帰し、その3ヶ月後に第2子の産休取得予定です。
第2子の育児休業給付金申請についてですが、受給資格(育休開始前2年間に賃金支払い基...
お世話になります。
先日、某外食産業系企業の「労働時間5分未満切り捨て」が新聞等で報道されました。
当社の現状は以下の通りです。
●正社員の時間外労働は申請制で、申請のあり承認された分につき適用す...
いつもご教示くださいましてありがとうございます。
また表題の件で相談がございます。
派遣事業をスタートし、派遣労働者の待遇を労使協定方式で進める予定でございます。
現在弊社には正社員であっても退職金...
月~金の勤務体系です。1日8時間労働です。
第1週目の土曜日に出勤し、第3週目の金曜日に振替休日
を取得する場合、第1週の土曜出勤分の8時間は
割増賃金の対象になるでしょうか。
当社では変形労働時間勤務を採用しています。
3か月単位で、
4日早出勤務 1日休み 4日遅出勤務 1日休み 4日夜勤 2日休み
のパターンの勤務となります。1日7.75時間です。
このパターンの勤務だ...
いつもお世話になっております。
当方は農業法人であり、法定外労働時間が存在しない為、残業時間分の賃金について独自の単価を定めて支給しております。(深夜残業時間分については法律に従います)
この場合に...
2024年の時間外上限規制に向け、時間外労働に対応した能率給を導入したいと考えております。内容は、時間外労働時間に対応した基準額を設定し、基準額x稼働日数を能率給とする考えです。例えば基準額を月の時間...
最低賃金の計算について質問です。
最低賃金については、通勤手当、家族手当、残業や賞与などは計算に含まない認識ですが、以下のような給与の場合、固定残業代、営業手当、地域手当を含む235,000円で計算...
<例>警備員の当務(午前9時~午前9時)の有給計算について
務めたばかりで初めて計算しますので教えてください。
規則的に定められた交替制または常夜勤で勤務される方であれば連続する24時間を1日と取...
いつもお世話になっております。
当社は所定労働時間は1日8時間で、非管理監督者も年俸制です。
時間外手当は、1日8時間計算で年間総労働時間を算出して1時間あたり賃金を計算し、それを割り増して別途支給...
残業代を計算する際の基本給に含まなければならない手当を長年放置していました。労基署から指導が入ったのですが、この場合は残業代の請求時効である2年分を支払えば問題ないのでしょうか?
放置していた理由は...
社内から要望があり、正社員の就業時間、賞与有無の選択制を検討しており、概要は以下の通りです。
選択制であれば従業員にはデメリットがないようにも思えますが、選択制自体があまり聞いたこととがないため、どの...