時給制社員の給与計算方法について
いつもお世話になっております。
10月5日から最低賃金が変わりましたが、時給制社員の給与計算について疑問が生じました。
時給単価は853円
契約労働時間は5.5時間
月に21日働いたとすれば、21日×...
- ラッピーさん
- 青森県/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 51~100人)
いつもお世話になっております。
10月5日から最低賃金が変わりましたが、時給制社員の給与計算について疑問が生じました。
時給単価は853円
契約労働時間は5.5時間
月に21日働いたとすれば、21日×...
いつもお世話になっております。
弊社では営業成績に基づくインセンティブの支給が毎月あります。
人によって0回の人もいれば、毎月支給される人もいます。
算定ではインセンティブも含めて提出することは理...
いつも参考にさせて頂いています。
当社は1年間の変形労働時間制を適用しているメーカーです。繁忙期間は休日は日曜・祝日のみとなり、原則週48時間(8時間×6日)勤務となります。今般、その繁忙期間に3ヵ月...
弊社にて、今年度65歳を迎える臨時社員が2名います。
先日、所長がその2名に対し、2022年10月からの雇用通知書を渡す際に、
来年4月からは65歳で本来なら定年で退職ですが、会社として必要な人材なの...
時間外労働の手当てについてお尋ねします。
弊社の就業規則は下記の通りです。
・所定労働時間は、1日8時間、1週間40時間とする。
・休日は、土曜日、日曜日、祝日
暦週(日曜日から土曜日まで)最後...
いつもアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
宿泊業なのですが、今回、長期のリニューアル工事(6か月)で休業します。
そこで、労働の確保ということで、社員、パートともに、期間中業務が確保でき...
傷病の為、有休を使用せず欠勤をする場合の賃金支払について教えてください。
当社の就業規則に「欠勤時の賃金として勤続1年以上の者が欠勤又は私傷病の為引き続き欠勤した時の賃金は6ヶ月を限度とし、勤続年数に...
①本業フレックス、副業先フレックスの場合の労働時間の通算方法
どらもフレックスの場合労働時間の通算の順序は下記の認識で間違いないでしょうか?(本業が先に契約を結んでいる場合)
1,本業の所定時間
2,...
以下条件により、子会社営業部長を親会社営業部長も兼務させたいと思います。それが可能であるかどうかご教示ください。
<条件>
①就業規則、賃金規程等全ての規定は子会社・親会社とも同一基準である。
②兼務...
お世話になります。
法定休日に3時間勤務した社員がいた場合の対応について教えてください。
社員には、休日出勤をした場合は、法定休日であれ法定外休日であれ、代休ではなく、振替休日をとってもらうようにして...
お世話になっております。
割増賃金額の端数処理について下記の取扱いが認めれれていると思いますが、
①1時間当たりの賃金額および割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切り捨て、それ...
お世話になっております。
①賃金からの控除については、法令に認められている場合や労使協定を締結している事項については可能かと思いますが、
②過去の判例で、使用者が賃金債権を有していても一方的に賃金...
いつもお世話になっております。
初歩的な内容で恐縮ですが、ご教授ください。
今年のGW、当社では4/29~5/5まで定休日としていました。
しかし、連休中に出勤して働いた者がおりました。
5月2日(...
欠勤した場合の、ノーワーク・ノーペイに関する運用についてお尋ねします。
弊社では、従来は、欠勤した日数とその月の所定労働日数で日割り計算して、欠勤控除していました。
しかしながら、これでは月々の給...
正社員(月給制)
勤務時間9時-18時(休憩60分)
所定外25%増
法定外25%増
という条件の社員が、
8時50分に出勤打刻を行い、18時10分に退勤打刻を行った場合の割増の計算は、
1.8時50...
ご教示お願いいたします。
弊社は60歳定年、65歳までの再雇用制度をとっております。再雇用時には賃金の約30%減を目安にフルタイム8h/日での契約となっております。
今回、7h/日での契約を希望する再...
いつも参考にさせていただいています。
在籍出向による出向負担金をこれから交渉していくのですが、出向負担金を
取り決めた時給×労働時間分について請求する予定です。
出向先で負担してもらう負担金の時給は、...
いつもお世話になっており、大変参考にさせて頂いております。
今回、通勤費の未払いが発覚致しました。
従業員御本人の方(障害者雇用の方)が申請書を記入し、その通りに支給しておりましたが
一部の交通機関が...
労働基準法では、振替休日の取得期限について明文化されていないかと思いますが、同法第115条記載の「賃金その他の請求権の時効」に関する規定を適用し、休みを取る権利も2年間で時効を迎えると考え、就業規則で...
当社の就業規則を確認したところ「賃金に関する事項」の記載がなく、別に定めた規程に記載があることを確認しました。
このような場合、労働基準法第89条の違反として、労働基準法・第120条
30万円以下の...
8時間/日・40時間/週の所定労働時間=法定労働時間の会社です。
(月の労働日数を20日と設定。)
1部門のみ、1ヶ月単位の変形労働時間制の導入を検討しております。
例えば、月31日の場合(法定労働...
表題の件について教えてください。
【前提】
休日は土日祝日、就業規則に法定休日の記載なし。
弊社の従業員が業務の関係で、下記のような時短連続勤務となりました。
(月) 8時間
(火) 6時間
(水)...
いつも参考にさせていただいております。
当社ではお客様相談窓口業務に従事するパート社員を雇用していますが
労働時間については下記の通り、雇用契約書に定めております。
◆実働 平日7時間/日・祝7時間...
初めて利用をさせていただきます。
管理職ではない社員が、イレギュラーで下記のような働き方をしました。
日曜日(法定休日)の17時20分~翌月曜日(出勤日)の8時00分
合計14時間40分(うち1...
昨今、求人難でインフレのため賃金も上昇傾向にあることが背景にあるためと思われますが(アメリカでは高い賃金を求めて短期間の転職が急増しているようです)、中途採用で入社して、当日から3日以内に退職を申し出...
以前こちらで1か月単位の変形労働制の導入についてご相談させていただき、回答内容を基に導入手続きを進めております。
その節は回答いただいた皆様ありがとうございました。
今回導入提案する上で以下気になる...
お世話になります。
業務災害の待機期間について質問させていただきます。
業務災害発生日に早退をした場合、発生日を含めて以降3日間が待期期間になりますが、待期期間初日の休業補償について、どう計算すれば...
給与規程における、欠勤控除に係る規定について、お尋ねします。
弊社は、給与規程で下記の通り定めています。
-------------------
第6条 月額で定められた給与を日割り計算するときは、...
減少傾向にある住宅援助金ですが、当社では新たに住宅援助金を新設することになりました。
そこで、賃貸の場合の金額設定なのですが、割増賃金の算定基礎とならぬよう一律での支給ではなく、家賃100,000円...
いつも参考にさせていただいています。
今度、他県に事業所を新設しますが、賃金、休日等、今の事業所と異なる内容で作成したいと思います。店舗のため、最初管理職を数名、開業時にその他の従業員を雇用する予定で...