固定残業代の設定について
このたび固定残業代制度の導入を予定しています。
経営者より、全社員一律で〇万円支給するのはどうかと提案されたのですが、これはNGという理解でお間違いないでしょうか。
単なる手当でなく、あくまで残業代と...
- よすこさん
- 東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 11~30人)
このたび固定残業代制度の導入を予定しています。
経営者より、全社員一律で〇万円支給するのはどうかと提案されたのですが、これはNGという理解でお間違いないでしょうか。
単なる手当でなく、あくまで残業代と...
いつもお世話になっております。
よろしくお願いいたします。
雇用契約書には賃金を記載しなければならないとありますが
それは、金額を明記する必要がありますか?
そうであればどこまで具体的(例えば基本給...
正社員とパートタイマーの社員の就業規則について質問です。
現在、正社員とパートで就業規則を分けて作成する事は通常の事だと思うのですが、正社員とパートでは通常一般的にどのような規程のところで差をつけて...
お世話になります。
2022年3月末で定年を迎えた者がおります。
その際賃金は定年前と変わらず1年間(~2023年3月末)の有期雇用となりました。
2023年4月~は賃金が減額となるのですが、このタ...
振替休日の割増率について(1日8時間、週40時間勤務、日曜日が法定休日)
例・第2週目の土曜日を出勤とし、翌週第3週目の火曜日に休みとすると、
第3週は48時間勤務となりますが、週40時間を超える8...
令和5年4月1日から、中小企業でも月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます。それに合わせて、賃金規程の改定を進めているところですが、36協定届では、月45時間・年360時間を上限とし...
2023年4月から中小企業でも月60時間を超える時間外について割増賃金率が引き上げられることに伴い、厚労省が出しているリーフレットを確認したのですが、「就業規則の変更が必要となる場合があります」とあり...
当社では、任命職である職制を除いた一般社員を、人事考課による昇降格を行っており、半期半期で相対評価を行い、2:3:3:2の上位順で評語を決定し、A+Aで一等級昇格、D+Dで一等級降格となる人事制度を運...
お世話になっております。
有期又は短時間労働者(以下「パート社員」とします)夏季休暇、年末年始休暇について不合理な差となるかお聞きしたいです。ただし、職務内容や職責などに違いがあることを前提とします。...
お世話になっております。
インフレ手当を通常の給与に上乗せて、1度きりの臨時手当として支給したのですが、これはどのように扱うべきものなのでしょうか。
割増賃金の計算には含まれないと認識しておりますが...
当社の就業規則は正社員とパートタイマーで別途作成しております。役割等で正社員との区別は明確にしており、待遇に差があることに不満はありませんが、就業時間は1週間40時間と同一となっております。
賃金は正...
いつもお世話になっております。
社内で判断に迷よう部分がございまして、ご質問をさせていただきます。
管理職の「早退」等の不就労控除は労基法の関連などによりすべきではないと、他のご質問内容の回答から確...
お世話になっております。
育児休業中においても、一時的・臨時的な就労の場合は一定の要件以下なら社会保険料の免除や雇用保険の給付は継続するかと思います。
例えば、休業前は日給月給で賃金を支給していま...
いつも参考にしております。
当法人には、常勤職員と非常勤職員の就業規則がありますが、今回人材確保などの面から数名を、賃金や労働条件でその就業規則の内容を上回る個別契約を交わすことを考えています。
基本...
初めてご質問させて頂きます。
弊社では、下記変形労働時間制と36協定、勤務状況となります。
・1年変形を採用。長期休暇も年何回か設けていることもあり、年間数日土曜日出勤があり、平均週40時間以内となる...
いつも参考にさせていただいております。
掲題について、考えているところですが、
当社は1日の所定労働時間が8時間となっております。
(法定休日は日曜日)
また36協定を締結・届出し、一定時間までの法...
いつも参考にさせていただいております。
当社の賃金の締め支払いについて賃金規程への反映方法について
ご相談させてください。
当月末締め当月25日支払、残業手当や欠勤控除は翌月に清算なのですが、
賃金...
病気等で休職となり期間が満了することとなった場合について、弊社では規程においては以下の①の文言が対応する部分となります。
また、期間満了となる前に本人へ②のような通知をしています。
ハローワークへ雇用...
掲題の件、ご相談させて頂きたいです。
グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。
【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
一人当たりの仕事量...
来季に向けて会社業績が良ければ昇給、悪ければ減給と正社員を含めた全社員の給与規定を改定する予定でいます。
これまでパート社員については固定された最低賃金ぎりぎりの時給で雇用してきました。昇給について...
派遣元の立場での質問となります。
弊社は「労使協定方式」で運用しています。
大手の建設系会社を60歳で定年となり、同社で嘱託としての継続雇用を経て現在65歳の派遣労働者(土木技術者)の賃金について質...
例えば、自己都合により3月31日付けで退職する旨の届出を提出した職員が、3月1日から31日までの間の全ての所定労働日に年次有給休暇を取得した場合でも、通勤手当を支給しなければならないのでしょうか。(通...
現在の社会保険の加入条件について
原則的に社会保険の加入条件は週の所定労働時間が30時間以上になると、加入対象ですよね?
短時間労働者に対する条件は以下になりますが
・週の所定労働時間が20時間以...
フレックスタイム制の社員の法定休日出勤の割増についてお伺いしたいです。
弊社(末締・翌15日支払)ではフレックスタイム制の社員がおります。
その者の1月の出勤状況が、1/9(月)~1/20(金)まで連...
試用期間2ヶ月の後、雇用保険被保険者となった職員がいます。10年以上前に入職して現在も雇用中です。
当時から事務組合に労務はお任せしていて賃金台帳も要請に応じて提出してきました。雇用保険料は入職直後の...
同じ身分の短期労働者に対して、
勤続年数によって勤務形態の適用可否を定めるのは問題あるか。
具体的には、
勤続年数1年以上は、フレックス適用可
勤続年数1年未満は、フレックス適用不可
お世話になっております。
祝日や年末年始、ゴールデンウイークなどに出勤した際の扱いについて、教えて頂きたいです。
所定休日は土日
祝日や年末年始、お盆は特別休暇扱い(従業員からの申請等必要なく、会社...
年金事務所の調査で以下指摘があり、正しい対応がわかりかねましたので、ご相談させていただきます。
当社では、就業規則で社員食堂のない事業所勤務者に「食事手当」として「出勤日に応じて固定額を支給」してい...
4/1入社予定の新卒に対し、入社前(例えば3/30)に召集して、入社後の配属希望についてヒアリングをしたり、配属先とのマッチングを確認するような面談(15分程度)を実施しようと考えております。
この面...
平成初期から職能資格制度を採用しています。
実態として、年功序列型賃金化しており見直しを検討しています。
あわせまして、職務に起因しない諸手当の廃止も視野に入れています。
具体的には、肩書のない上位...