追加業務に対する賃金単価の異なる取扱い
いつも参考にさせていただいております。
当社は各種免許・資格の教習所を運営しており、指導にあたる職員には正社員の他にパート従業員が在籍しております。
パートに対しては、教習及び附帯業務に対する時間給を...
- wtwtktsさん
- 広島県/ 教育(従業員数 101~300人)
いつも参考にさせていただいております。
当社は各種免許・資格の教習所を運営しており、指導にあたる職員には正社員の他にパート従業員が在籍しております。
パートに対しては、教習及び附帯業務に対する時間給を...
いつもお世話になります。
弊社の得意先である自動車関連企業の輪番休日に対応すべく、弊社の特定部門および特定社員について7月から9月の3ヶ月間について基本的に土日(法定休日は日曜日)の休日を木金に振替の...
当社は、全国に多数の事業場をもつ機械メーカーXです。社員のうち組合員はほぼ全員が「X労働組合」(連合系)に入っています。各地に事業場があるため、X労働組合も各事業場ごとに「支部」をもち、各地の事業場と...
駅から遠い事務所へ通勤するために、会社は駐車場と社有車を与えることを検討してます。
質問
駅から会社までは、通勤と考えますが、その時に距離に応じて所得税法、労働法(雇用保険)の算定を使用と考えています...
弊社では社長専用車両として運転手を雇っております。
①通常の業務:社長の送迎 運転手宅⇒社長宅⇒会社 8:00~10:00
社長の送迎 会社⇒社長宅⇒運転手宅 2時間程
②稀に(月0~...
私の会社では、自転車通勤者に対して社内での安全講習会への参加が義務付けられています。この講習会は勤務時間終了後に開催され、非超勤扱いなのですが、出欠のチェックがあり、しかも不参加者に対しては自転車通勤...
弊社は全国に店舗を展開しております。
先日の東日本大震災で、店舗の窓ガラスがわれ、店舗駐車場に駐車中の従業員の車に落下し、大きな修理を伴う被害(修理代50万円程)を受けてしまいました。
従業員本人か...
全国チェーンを展開する企業のものです。東日本大震災で仙台地区の店舗が津波被害を被りました。避難に際して、店長の指示のもの車1台に従業員3名が乗り、避難しましたが、2名の車は店舗駐車場に置いた状態で、そ...
弊社社員(男性・29歳)が無免許運転で逮捕され拘留中です(余罪が無ければ3日間程度とのこと)。
懲戒規程には懲戒解雇事項に「酒気帯び運転、酒酔い運転または無免許運転など道路交通法違反を起こし、これに伴...
勤務時間中に、上部団体より支給された5センチ×5センチ程度の「春闘」バッチを着用している職員がいます。業種は自動車教習所で、当該職員は生徒さんと接する指導員です。
就業規則では、具体的にバッチ着用禁...
いつも利用させていただいております。
弊社で 雇用しておりますパート社員ですが 昨年10月25日に通勤途上 第三者の運転する自動車と接触事故をおこし 入院加療しておりましたが 現在は職場に復帰し勤務を...
ご教授願います。
当社は、駅から離れた場所にあり、社員のほとんどが自動車を交通手段として使用しております。通勤手当として会社から自宅までの直線距離(キロメートル単位にて小数点以下切り上げにて計算)に従...
通勤費を全額支給している企業です。ただし、自宅からの距離が2Km以内の場合は支給していません。そこで社内で意見が分かれて困ったことがあります。
1 自宅からの距離とは、最寄りの駅までの直線距離なのか、...
弊社は現在、車両(マイカー・自転車等)通勤は原則禁止していますが、実態としては車両通勤している社員がおり、また、それを上司が黙認しているケースがあります。事故が起きた場合、マイカー・自転車通勤の黙認は...
弊社では、業務時間中に、個人所有の車両利用を禁止しているのですが、実態としては、営業の移動にマイカーを使用したり、休憩時間中にランチに行く為に自転車を使用したりするケースがあります。
これらのケースで...
従業員が自家用車にて通勤途中、荒天による道路冠水が発生しました。
冠水地点を迂回することとなり、また、同様に迂回する人が多かったせいか、
出社が出勤時間から2時間程遅れてしまいました。
弊社では、...
安全運転管理者の選任についてご相談いたします。
昨年オフィスが手狭になったため、リース車両を管理している営業所が近所に引越しました。
今までは本社の人事部で安全運転管理者を選任していたのですが、近...
当社はネット広告事業を営んでおり、比較的若い社員が多いためか、遅刻や安易な病欠に対する罪悪感が薄く、管理上好ましくない状況であります。
日々の指導により改めることが第一でありますが、制度上遅刻や安易な...
いつも拝見させていただいております。
社員が勤務店舗以外へ応援の際、所用した移動時間も労働時間と扱ってほしいとの要望があり社内で検討しております。社内規定では、片道130Kmについては、主張扱いにな...
社員が通勤に自家用車を利用する場合の通災、加害事故について幾つかお尋ね致したく宜しくお願い致します。
1.社員同士が同乗した場合
夫婦で当社に勤務する者、或いは近隣に居住する社員同士が、一台の自動...
社員(25才)が休日深夜、対向車と正面衝突し交通事故で死亡しました。社員側が猛烈なスピードでセンターラインを超え同乗者の未成年女子も死亡しました。相手の運転手も負傷しています。
新聞にも報道されまし...
事業場外勤務者や、外出先から事業場に帰社する途中で、
電車遅延や交通渋滞に遭遇し、結果として、退社時間が延びた場合
(トラブルがなければ、残業にならなかった場合)、所定時間外勤務の対象にしなければなら...
よろしくお願いします。
弊社では、社用車に給油する際は、ガソリンスタンド発行の給油カードを使用し、後日まとめてスタンドに支払っています。
先日、ある社員が、そのカードを無断使用しマイカーに給油していた...
ご教授願います。
当社の社員が朝、通勤途上において追突事故(交通手段は自動車です)を起こしました。
マイカーにて、信号待ちしている車に追突したとのことです。
過失割合は100%この追突した社員にあると...
製造業の人事担当です。
営業マンには一人1台で社用車を割り当てており
営業活動に使用しております。
業務途中での事故の場合、本人の不注意で車両に
傷をつけたり、物損事故扱いのことをしてしまったり等
軽...
パニック障害(医師の診断書あり)のため、公共交通機関が使えないので、自家用車通勤をしたいという社員の申出に対して、会社はこれを許可しなくてはいけないのでしょうか?会社としては納得がいきません。ご回答よ...
契約社員で1ヶ月ごとの更新で7月で3回目の更新の社員がいるのですが、体調不良のため検査を受けたところ、自律神経失調症との診断結果を受けました。本人は仕事を続ける意志はあるのですが、会社としては自動車の...
経費削減の観点から、社員に支給している通勤手当(通勤費)の見直しを検討しており、この件で、お伺いします。
弊社の社員に対する通勤手当は、給与規程により、
「一交通機関の最短乗車距離は原則として2.0...
弊社では以前より、通勤時の事故を懸念して「自動車」「バイク」での通勤を禁止しております。(自転車は可)
これまでは特に明文化することもなく、口頭で対応してきておりましたが、今後根拠として就業規則への記...
業務上社員には社用車が貸与されています。
①
就業規則には明記されていませんが、内規で事故等で修理が
必要になった場合は社員負担額が設定されています。
この負担額に限度額または限度割合はあるのでしょう...