海外出張者の休日勤務について
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
- *****さん
- 大阪府/ 化学(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 勤務 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
消費財の卸売り会社です。
昨年、ある営業マンの幾つかの不都合な行為が発覚しました。
①請求額と入金額の差異をきちんと調べずに、差額をごまかすために請求書を偽造したり、差額を自分で払ったり、過入金が発生...
いつも参考にさせていただいており感謝してます。
勤続15年の従業員が、定年で来月退社します。福岡県で入社して現在は東京で勤務してます。本人から退社時の帰郷旅費の請求がありました。
1)支給しなければい...
みなし労働制の適用を検討し、時間外勤務手当を固定支給とする方向で考えております。本来みなし労働制の適用範囲は、事業場外勤務となる営業系や裁量労働の企画、研究系であることは理解しておりますが、給与体系上...
現在、当社では店舗に勤務している社員について月給制を採用していますが、今後年俸制への移行を考えています。その際、時間外手当に就いても見なし分として、年俸額に含めたいと考えていますが、その場合、年間のみ...
当社の工場を閉鎖し、取引先の工場内敷地内の施設を借りて新しく工場を稼動させます。その際に5名の正社員を取引先の工場で勤務させる予定です。給与は当社から本人に支払い、その給与分は取引先に請求をする形にし...
労働協約を改正することなく、慣行上時間差出勤が常態化している中で、勤務時間を労働協約に戻す場合に、労働慣行と労働協約のどちらが優先するのですか?
当社で実例があるわけではありませんが、社内結婚した社員が夫婦で継続勤務して妻が出産した場合、①出産祝金は双方に支給すべきでしょうか?②家族手当は、現在世帯主の夫の方にのみ配偶者分の手当を支給しています...
来年4月入社予定者に早期出社を予定しています。
入社前研修という位置付けですが、実際に現場で業務にあたってもらうことになります。
勤務時間は社員と同じですが時給支払いで、アルバイトのような形になります...
当社の所定就業時間ほ9時~17時です。午前中半日年休を取り19時まで勤務した場合、17時~18時の1時間100%、18時~19時125%で賃金計算しております。わかりやすいと思いますが、半日年休は、恩...
休日出勤をした場合、振替休日の取得を促しているのですが、例えば数時間の出勤であっても、振替は1日単位で取得しなければならないのでしょうか。また必ず取得をさせなければ問題が生じますでしょうか。
数時間程...
弊社では60歳定年制を取っています。今回、高年齢者雇用安定法への対応の一環として、定年退職者を再雇用をする場合、パートタイマーとして雇用契約をしようと考えています。この場合、有給休暇の付与は継続勤務と...
営業のアルバイトを日給制で採用しました。まれですが、休日出勤をする場合がありますが、この場合は自給に換算して割り増しの25%を支給すれば宜しいのでしょうか?また、勤務日の時間外も同様でしょうか?注意点...
弊社は本社が東京以外にありますが、業務の必要上、社員の中には東京オフィスでの勤務が多くあります。つまり、勤務地とすれば東京と、それ以外の土地なのですが、現在社員が日帰り、宿泊の出張として日当の支払いを...
勤続6ヶ月を経過するパートタイマーがおります。
労働契約の時間は、原則週4日、1日4.5時間なのですが、お子さんが小さいので、学校の長期休み期間(春・夏・冬休み)は、1日3.5時間として契約書にも記載...
当社では、寒冷地特別手当を有扶養者にシーズン10万円、独身者5万円を札幌支店勤務者に支給してきましたが、近年の住宅環境の変化、他都市に地域手当的な手当もありませんので、存廃について議論を続けてまいりま...
店舗販売員がこれまでに2度ほど客からのクレームを受け、現在いる店舗から他の店舗へ異動を考えています。しかしながら、異動先となる店舗は異動元の店舗と営業時間が異なるため、就業条件が異なり、その処遇に思慮...
研修社員が業務外の事故により、入院致しました。事故を起こす前の勤務日3日と所定内休暇2日の合計5日分給与を支給する予定でおります(入社したばかりで研修期間の為、有給休暇は無)。
今月の所定内休暇...
当社では、営業時間終了後でないと会議を持てない場合があり、今まではその会議の時間をすべて超過勤務手当を支給して対応してきました。最近は、この会議(1H~1.5H)が、定例的に行われるようになり、臨時の...
家族の自宅療養に付き添うため、1ヶ月間の在宅勤務の申請を社員より受け付けました。家族はその社員だけであることや介護を要する状態であること、社員の業務内容等を鑑み、会社としては在宅勤務を認める方向で話を...
本社から子会社への転籍のケースの投稿がありましたが、当社の場合本社と事業所で年間休日に違いがあり本社は完全週休2日制で126日、事業所は3勤1休(3日勤務で4日目が公休)の109日ですが、本社の社員が...
小売業です。パート比率が90%を超え、
店舗業務の大半を頼っています。半年に
1回の契約更改を行っており、そこで勤務時間や月間労働契約時間を面談のうえ設定
しています。但し、やはり繁忙期、閑散期
があ...
週2日(水,金)1日6時間勤務を基本契約しているパート社員にその他の曜日に勤務させた場合 時給×時間数×1.25(割り増し)で賃金を払っています。一般社員のように法定時間内であれば割り増し無しの計算で...
設立6年目の会社で来年初めての退職者(60歳定年)が出ます。グループ会社からの独立の会社ですので勤続年数は加算(グループ間)されます。65歳まで嘱託として勤務する事が決まっていますが 退職金は嘱託終了...
はじめまして。
弊社で今回初めて海外勤務者としてオーストラリアに勤務させたのですが、現地での個人の所得税補填をするためのグロスアップ計算方法をお教え頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
弊社では、毎週月曜日に朝礼があって、全員の定時出勤が必要なため、月曜日のみ通常勤務、火-金のフレックスタイム制度としています。ですから、月曜日は所定終業時刻以降は残業となり、火-金の日数×所定労働時間...
1年間の労働日数は265日となっています。1年間の変則労働時間制の為、月々の労働日数は様々ですが、時間給の算出方法は1ヶ月を25日で割り、それを一日の勤務時間で割って時間給を算出していました。この2...
現在一律65歳定年制です。労務費削減と雇用形態の多様化のため、一部社員について①勤務日数、勤務時間を3分の2程度にし②健康保険と厚生年金に加入せず、③給与を減額することは可能でしょうか。本人も勤務日数...
海外留学(全額会社負担)の扱いについてどのように考えてよいのかを教えてください。
2年程度大学院に通い、会社に戻ってくるような留学制度なのですが、費用は全額会社負担で、留学中は給与は支給されないけど...
物流倉庫内作業の部署から飲食店厨房内軽作業の部署への人事異動にともない、職種別に賃金体系、水準が異なるため、給与の変更を通達いたしました。本人は了承し、異動に応じたのですが、1ヶ月後、やはり給与(固定...