降給について
ご質問いたします
入社4年目の中途社員ですが、今春頃からうつ病的な症状(医者による診断は出ていません)により期待する仕事が出来ません。
入社当時は大きな戦力となり期待しながら給与をアップしてきましたが...
- *****さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
ご質問いたします
入社4年目の中途社員ですが、今春頃からうつ病的な症状(医者による診断は出ていません)により期待する仕事が出来ません。
入社当時は大きな戦力となり期待しながら給与をアップしてきましたが...
扶養家族がいて、健康保険で扶養と認定されている家族がいる場合
所得控除があるのは知っていますが、
健康保険で扶養認定されない(例えば奥さんがいて正社員で働いているから)場合は
所得税控除されない...
お世話になっております。
定年退職を迎える者がおり、再雇用することになりましたが、賃金を2割減にしようと考えております。
この2割減についてですが、
この者は、現在
●基本給
●役職手当
●職務手当
...
9/1~11/30までの3ヶ月間で期間の定めのある雇用契約を締結した社員がいます。
労基法では、30日前までに(10/31)までに更新の有無を伝えなければならないとのことですが、更新の有無を11/30...
いつもお世話になっております。
弊社では正社員の賃金水準が業界水準と比べて高くなっており、競争力が低くなってしまっています。
そこで、労働力としての契約社員を業界水準の賃金で採用しようと考えているので...
いつもご利用させていただいております。
さて、欠勤、遅刻、早退時などに発生する賃金控除において、当社では基本給のみから控除しておりますが、基本給以外の各種手当(役職、家族)および調整給を含めて控除する...
弊社では、契約社員の一部に歩合給社員を設定しようと考えています。
基本給は最低賃金相当であとは歩合で大幅に変動する形にしようと思っているのですが、毎月大幅に変わり賃金体系は可能なのでしょうか?
また、...
過去にも同じような質問があったかと思いますが、再度確認の為質問させていただきます。
ベテランの社員が自己都合で有給の残りを全部(40日)使用し11月末に退職を予定しておりますが、この場合残りの有給...
いつも参考にさせていただいております。
年休を使い果たしてしまった社員が、病気で休んだ場合の欠勤控除について教えてください。
弊社では、就業規則において「みなし時間外手当」として毎月30時間分の時...
当社の社員(享年55歳)が亡くなり、退職金等をご遺族に引き渡す準備を進めておりますが、亡くなった社員は、十数年前に離婚し、子供は離婚した妻が引き取り、妻子とは現在連絡が途絶えております。子供は二人お...
賃金計算期間の途中において入社または退職した者に対する当該計算期間における賃金は日割計算して支給していますが、日割計算時に使用する「月の所定労働日数」は各月違います(9月は22日、10月は18日など)...
お世話になっております。
管理監督者については、勤務時間等に例外規定があると思うのですが、例外規定に当てはまる管理監督者に対して、勤務時間を守るように指導することは、可能なのでしょうか?
最近、マネー...
弊社ではこれまで営業社員に対してインセンティブ報奨金を支給する制度があり、個人別に目標達成した場合に報奨金を支払っております。報奨金を支給された社員へは翌月の給与等で報奨金分の課税処理を行っています。...
弊社では、栃木県にあるグループ会社を本年4月に合併しましたが、賃金については、合併前の賃金が現状継続されています。まずは管理職の賃金体系を本社と合わせていく方向ですが、東京にある本社の管理職賃金に対し...
表題の件につきまして質問させていただきたく、ご回答いただきますようお願いします。
当社は年間休日数を125日としておりますが、毎年11月頃に次年の休日を設定して社員に対して年間カレンダーを配布してい...
いつもお世話になっております。給与の過払いについて質問があります。
当社の場合、社員は1日~末日締めの当月20日払いとなっております。当月に支払うのは、基本給や諸手当で、残業手当や欠勤控除などは翌月2...
お世話になります。
この度給与体系の見直しを行なうことになりました。
基本的な質問になってしまうのですが、一般的に企業では役職手当の金額をどのように決定されているのでしょうか。
やはり自社ではなく専門...
こんにちは。
新人事制度の構築を目指し、様々な他社事例等を収集しております。
それで疑問に感じた制度があったので質問させていただきます。
そこでは、個人ごとの給与額を社内に公開しているというものです...
いつも参考にさせていただいております。
標記の件、ご教示ください。
6月に役員を退任した者が、過去に付与されたストックオプションの権利を行使する旨の連絡を受けました。
確認すると税制非適格となるの...
当社ではポイント制の退職金制度を導入しています。
等級ごとに付与されるポイントを設定しています。
この度、その等級を部分的に統合することになり、それに伴いポイントも統合しなければなりません。次のような...
会社が買収されることになりました。
買収相手先で全員継続して就業できると現時点ではいわれています。
従業員(正社員)からは「会社都合による会社売却によって労働環境(勤務先)が一方的に変わるのだから当然...
雇用の定義を教えてください。
労働基準法の定義では、
労働者=事業所または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
とありますが、これがイコール雇用の定義なのでしょうか?
実は、相談№B0...
いつも参考にさせていただいております。
借り上げ住宅の社員負担額についてお聞きいたしたく、投稿いたしました。
当社では住宅の転居を伴う転勤の場合に会社名義で借りた住宅を社員に転借し、一定額を給与より...
就業中の事故(指の擦傷)で労災認定された社員が、その後も何回か近所の病院に通院しています。その時は朝1~1.5時間遅刻して出社していますが、無届です。そこで質問:
①通院を理由にした遅刻・離業は、給与...
産前産後休暇中の賃金支給について教えて下さい。
自分が過去に在籍した会社も含め、一般的には無給としている企業が多いように思います。
ただ実態はどうなっているのでしょうか?
そもそも他社がどうしているか...
当社では、年に数回報奨金のようなものを支給しております。
※支給のある年で2,3回で、支給のない年もあります。
そこで質問なのですが、上記のように年度毎に支給するか否かわからないようなものは、離職証...
はじめまして。教えて下さい。
先日9/1付で「兼務役員」から「専務役員」になった者がおります。
従業員の賃金〆日は毎月20です。
となると、8/21~31日は「兼務役員」つまり従業員としての身分もある...
弊社にて パート勤務している社員について、役所より 調査依頼が届きました。内容については、弊社の賃金支払日・振込銀行支店名・口座番号・口座名 についてです。 内容によると 住民税を滞納しているようで ...
退職金計算時の休職期間の扱いについてご意見をいただければと思います。
当社の退職金規程は、勤続期間連動型ですが、休職期間の取り扱いについて、勤続5年未満の者は休職期間の全期間を勤続期間から控除し、勤...
いつも参考にさせて頂いております。
表題の件ですが労基法38条で異なる事業所での労働時間は通算されるとのことですが、例えばA社で4時間労働し、その後B社で5時間労働した場合はB社に1時間分の法定時間外...